よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

福島HOPESさんの試合でオープニングに出演させていただきました!

福島県民球団「福島HOPES」さんの後期開幕戦が3日、開成山球場で行われ、私たち附属幼稚園のお子さん達も応援の気持ちを込め、オープニングの踊りとスターターキッズに参加させていただきました(^o^)

前日まで何回も練習を重ねてきた“ぼくらはふくしまキッズマン”!
練習の成果もしっかり披露することが出来たかな、と思います(^^)

当日のお昼にはみんなで元気に最終練習(^^)

当日のお昼にはみんなで元気に最終練習(^^)

ほとんどのお子さんが初めて経験する“広大なグラウンド”“スポーツ選手の体躯”“園内や学内とはまた違う雰囲気の中での演技”。その一つひとつがかけがえのない経験になったのではないかと思います。
園長としては、緊張もしつつ、子ども達が笑顔いっぱいに演技できたのが嬉しかったですね~(^O^)

控室にて。意外とリラックス…

控室にて。意外とリラックス…

当日のサプライズでホンモノも来てくれて、大成功のキッズマンでした!

当日のサプライズでホンモノも来てくれて、大成功のキッズマンでした!

みんなで踊った後は、キッズマンからご褒美のプレゼントをいただきました♪

みんなで踊った後は、キッズマンからご褒美のプレゼントをいただきました♪

選手と一緒にスターティングナインに!

選手と一緒にスターティングナインに!

白星発進!やったね!

白星発進!やったね!

試合も後期開幕戦を白星でスタート!頑張れ福島HOPES!

今季初めてのプール遊び!

プール開きをした途端に天気がぐずつき…昨日、ようやくプール遊びが出来ました(^O^)v

初めて、そして久しぶりのプール。
職員の方で準備をしていると
「今日、プールには入れるの?」
「早く入りたーい!」
「ちょっと(水に)触っていい?」

等々、早く入りたくてウズウズしているようでした(^^)

久しぶりの水遊び!

久しぶりの水遊び!

「わ~!つめた~い!」
「先生、きもちいいね~!」

水なんて怖くないよ!(^^)

水なんて怖くないよ!(^^)

年中さん以上は「シャワー」も使って全身で大はしゃぎ!

年中さん以上は「シャワー」も使って全身で大はしゃぎ!

水の心地よさ、全身で感じる気持ちよさ、水という物質の不思議さと楽しさ。
そういったモノを五感で、無意識の中で真っ直ぐ感じとって欲しいですね(^^)

ようちえん新聞2015_第10号できました!

今回の新聞は。年長さんによる「梅漬け」の経験の様子と、幼児教育学科さんからカブトムシのプレゼントがあったときの様子など。
梅雨に入りましたが、みんな元気に遊んでいますね♪

ようちえん新聞2015-No.10

ようちえん新聞2015-No.10

大学のお姉さん達の手作り給食をいただきました♪

今年度最初の短期大学部家政科食物栄養専攻の2年生の学生さんによる「手作り給食」をいただきました!

6月3日(水)の献立です(^^)

6月3日(水)の献立です(^^)


「あ!いつもと違う!」
「今日は大学のお姉さん達のお弁当なんだよね!」
「何が入ってるのかなぁ…♪」

フタを開けるとそこには可愛いウサギさんとハートの飾り♪
女の子はもちろん、男の子も心のこもったお弁当給食に嬉しそう!

いただきま~す!(^o^)

いただきま~す!(^o^)

かわいい献立に自然と笑顔♪

かわいい献立に自然と笑顔♪

「すっごくおいしい!」
「見て~!カニさんだよ!」
「もっと食べたいなぁ~」

小さい組さんも美味しくいただきました♪

小さい組さんも美味しくいただきました♪

「みて~!コーンが入ってるんだよ!」

「みて~!コーンが入ってるんだよ!」

モグモグモグ♪おいしいね!

モグモグモグ♪おいしいね!

そんな声も聞こえてきた手作り給食。次回は7月3日(金)です。お楽しみに♪

ようちえん新聞2015_第9号できました!

今回の新聞は、この週に来て下さった二人の“せんせい”の様子などを掲載!
年長さん達らしい幼稚園での様子も♪

ようちえん新聞2015-No.9

ようちえん新聞2015-No.9

二人の「せんせい」と楽しい時間を過ごしました♪

今週は二人のお客様の先生と楽しい時間を過ごしました!今回はそういう報告です(^^)

1:エプロンうえださんと♪
9日(火)には、大阪から震災の支援の為に来て下り、福島を中心として東北各県の幼稚園や保育園、そしてデイサービス施設などを回ってくださっている「エプロンうえださん」が来園してくださり、お話やマジックなどをして下さいました。
巧みな話術でお子さん達をグイグイと引き込んで、手品では「え~!なんで?」「すご~い!」と子ども達も驚きと興奮しきりでした!
特に金魚の手品ではホントに生きている金魚が出てきてビックリ!
時折、手品の種明かしまでして下さってたのにもビックリした私たちですが、「子ども達が“笑顔”になるのが目的だから、種明かすこととかはどうでも良いこと」と仰ってて、なるほど…と感じました。
と良い所、本当にありがとうございました!

大阪からお越し下さったエプロンうえださんです

大阪からお越し下さったエプロンうえださんです

真剣な眼差しの先には…ビックリの手品が(^^)

真剣な眼差しの先には…ビックリの手品が(^^)

金魚の手品の後「僕も(私も)見た~い!」

金魚の手品の後「僕も(私も)見た~い!」

エプロンや手品に大喜び♪

エプロンや手品に大喜び♪

石井さんありがとう!また来て下さいね♪

石井さんありがとう!また来て下さいね♪

2:関口 武司先生と♪
12日(金)は幼児教育学科の先生の繋がりで、NPO法人「いわきの森に親しむ会」の関口武司先生にお越しいただき、年長組さん(と、お手伝いの小さい組さん)と一緒に園内の畑にサツマイモの苗を植えました。苗は関口様からのプレゼントです。ありがとうございました!
関口先生から「お日様の出る方(東)に葉っぱを向けて植えようね」といった指導をいただきながら、気持ちを込めて土を盛ったり、お水をかけたサツマイモ、カボチャの苗。子ども達の気持ちに応えてスクスクと育って欲しいなと思います。
畑での栽培は園としても震災以降初めてとなります。
自分で土を掘って、植えて、その育ちを五感で感じることはかけがえのない情操教育でアリ経験となります。
手に取った苗の匂いを嗅いで「あんまり匂いがしな~い」と言ったお子さんもいました。きっと、サツマイモの苗なので、スイートポテトみたいな甘い匂いがするのかも…なんて思ってたのかもしれないですね(^^)
そんな気づきをいっぱい感じとって欲しいです。
後半には本学NLSの学生さんも来てくれて一緒に苗植えを行いました(^^)

いわきからお越しいただいた関口武司先生です

いわきからお越しいただいた関口武司先生です

サツマイモの苗はどんな匂い?

サツマイモの苗はどんな匂い?

カボチャの苗…触っちゃった!

カボチャの苗…触っちゃった!

丁寧に土をかけて…「大きくなってね!」

丁寧に土をかけて…「大きくなってね!」

苗植えの後はいっぱい水をあげましょう♪

苗植えの後はいっぱい水をあげましょう♪

お二人の先生、本当にありがとうございました!

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号