よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

運動会、いっぱい頑張ったよ!(^^)

去る9月17日(土)に幼稚園の運動会が行われました。

当日までそれぞれの学年で練習したり、踊りなどはリズムが楽しくて遊びの中や降園後にまで音楽を流しながら、楽しんで自分達のものにしていったお子さん達でした(^O^)

周りにはたくさんのお家の方やお客さん達(そして実習生も…)。総合練習にはないちょっとした緊張感…そしてパパやママがいる中で離れて演技をするというちょっとした頑張り。その二つを乗り越えて、お子さん達は精いっぱいの演技や競技を行えたかな、と思います。

年長さん、みんなで息を合わせて勇ましく!

年長さん、みんなで息を合わせて勇ましく!

やった!勝ったよ!

やった!勝ったよ!

最後まで精一杯!ゴールイン!

最後まで精一杯!ゴールイン!

最後の最後までどちらが勝つか分からないくらいだった玉入れや年長さんのリレー。後日談ではありますが、バスの中などで子ども達が運動会の話をしている中でも、勝っても負けても「頑張ってたね!」「楽しかったね!」「かわいそうだったね」と、友だち達のことを振り返って、その姿を受け入れ、考えてくれているお子さん達の成長に小さな感動を覚えました。

みんなで「僕らは福島キッズマン!」

みんなで「僕らは福島キッズマン!」

小っちゃな山を乗り越えて、また子ども達は一つ大きくなりました。
次は今週末にある「もみじ会」。どんな作品になるのか楽しみです(^^)

いよいよ運動会!(^o^)

少しずつ涼しくなる中、いよいよ今週末は附属幼稚園の運動会です(^^)

<郡山女子大学附属幼稚園 運動会>
日にち:9月17日(土)
時 間:9時~12時頃
場 所:本学第1体育館(ダイソ-島店さん南側)

お子さん達も練習や遊びを通して、運動会への気持ちが盛り上がってきてます。
去年は跳べなかった縄跳びも、友だちと切磋琢磨する中で「こんなに跳べる様になったんだよ!」と誇らしげに私らに見せに来てくれます。
かけっこもゴールを目指して精一杯!その眼差しは真剣そのものです。

やる気、マンマン!

やる気、マンマン!

縄跳びも上手になってきたね!

縄跳びも上手になってきたね!

子ども達の「楽しい!」から始まった、達成感一杯の運動会。
可愛さも、ほのぼの感も、そしてドキドキもたくさんあるでしょう。
ぜひ、ご家族のみならずお誘い合わせの上お越し下さい。

未就園児の小さいお友だち向けの競技も幾つかあります。親子一緒に、ぜひ楽しい時間を過ごしにお越し下さい(^^)

可愛い動物さん達の電車も、皆さんをお待ちしてます(^^)

可愛い動物さん達の電車も、皆さんをお待ちしてます(^^)

今日からいよいよ第2保育期です!

今日(26日)は始業式。夏休みも終わりいよいよみんなが揃う日です(^^)
預かり保育で来ていたお子さんもいた訳ですが、自分のクラスのみんなと会える嬉しさは、また別ですね♪

「○○ちゃん、久しぶりー!」
「私ね、□□に行ってきたんだよ!」
「ねーねー、早く遊ぼうよ!」

お子さん達の気持ちは止まりません!どんどん1学期の風景が戻ってきます。でも、その遊びの中身はちょっとだけお兄ちゃん、お姉ちゃんになった感じを受けます。

大きい組さんはこの時期にしか出来ない、大好きな「色水作り」。
「あ!ここにアサガオあったよ!枯れてるから取っていいかな?」
「赤い花はどんな色になるかな?」
取って良いお花などを考えて、自分達の中のお約束を守りながら、お花の揉み具合、水の割合…その五感で自然な優しい色を作っていきます。
この感覚は子ども達にとってはたまらない楽しさでしょうね(^-^)

どんな色出るかなぁ?

どんな色出るかなぁ?

赤い花あったよ!

赤い花あったよ!

小さい組さんもいっぱい遊びながら、お集まりにはしっかりお片付け。みんなとするからお片付けでも遊びの一つ♪一つひとつが楽しみです(^^)

先生と一緒に…音の響きを感じてます(^^)

先生と一緒に…音の響きを感じてます(^^)

始業式!久しぶりにみんなの笑顔がそろいました♪

始業式!久しぶりにみんなの笑顔がそろいました♪

みんなで園歌♪声が揃うって楽しいね♪

みんなで園歌♪声が揃うって楽しいね♪

暑さの中の風には秋を感じるようになり、それに呼応するように幼稚園の稲にも花が咲きました♪
秋、心と身体をいっぱい動かして、いっぱい遊びましょうね!

いよいよ咲いた「稲の花」です

いよいよ咲いた「稲の花」です

もうすぐ第2保育期です

夏休みも最終週になりました。それぞれの形で過ごした夏休みも終わり、もうすぐ第2保育期!
小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんは宿題は終わりましたでしょうか?(^^)

そんな夏休みのうちにも園内の植物はすくすく育ち、今年初めて年長さんで植えた稲(お米)もいよいよ穂を付け始めています。
青く、まだまだ赤ちゃんな稲穂。その中でみんなが食べるお米が育っていると思うと不思議な気がしますね。
秋に向かって実を付けていきますが、それはお子さん達も同じです。
秋で終わりでは無いですが、もみじ会や運動会、そして秋という季節の中で行われる楽しい遊びあい。自然の移ろいの中でどう展開されていくのか、今から楽しみです(^-^) (※先生達も夏休み中にいっぱい保育の中身を考えました(笑))

若々しい稲の穂です(^^)

若々しい稲の穂です(^^)

まだまだ残暑も厳しい日々が続いております。そして今年はどうにも台風が多いような気がします。
皆さまにおかれましても、ご家族共々お気を付けください。

最後の写真は第一保育期の終業式の時の写真です。アップできなかったので遅くなりましたが上げさせていただきます。
しっかりお話を聞けるお子さん達です(^^)

夏休み中のおやくそくを聞いています(^^)

夏休み中のおやくそくを聞いています(^^)

お話しやピアノに合わせて立ったり座ったり。そうした態度の根底には安心と信頼があります。

お話しやピアノに合わせて立ったり座ったり。そうした態度の根底には安心と信頼があります。

幼児教育学科の学生さん達による人形劇を楽しみました♪

一学期も終わりに近づく7月13日。同じく四月からの学びの成果としての人形達を携えた、本学幼児教育学科の学生さん達が幼稚園に来てくれて、お子さん達に「人形劇」を演じて見せてくれました。
公益財団法人ニッセイ文化振興財団(日生劇場)の公益事業により、ひとみ座(NHKの人形劇)の講師による人形劇制作の講座(全15回)をつうじて作られたかわいらしい人形達。優しく、丁寧な演技と声によって、人形達に命を吹き込まれ…子ども達もその世界に引き込まれていきました(^^)

チケットも作って…本当の劇場さながら(^^)

チケットも作って…本当の劇場さながら(^^)

カワイイ人形達♪(^^)

カワイイ人形達♪(^^)

子ども達も釘付けです(^o^)

子ども達も釘付けです(^o^)

お姉さん達と一緒に遊んだり♪

お姉さん達と一緒に遊んだり♪

みんな作った封筒人形。可愛いでしょ?(*^^*)

みんな作った封筒人形。可愛いでしょ?(*^^*)

途中のワークショップでは、封筒を使った人形作りを教わって、みんな一人一人の宝物が出来ました♪
楽しい時間をありがとうございました(^^)

今年も梅漬けをしたよ(^^)

毎年行っている附属幼稚園恒例の年長組さんの「梅漬け」。今年も卒園児が植えた白加賀(梅)の木からたくさんの梅の実が採れました(^^)

予想よりも早く梅の実も大きくなったので、少し早めに収穫♪

「うめ、どこにあるかなぁ?」「あったよ!」

「うめ、どこにあるかなぁ?」「あったよ!」

どんどん高く木に登って…

どんどん高く木に登って…

高いところもへっちゃら!!!

高いところもへっちゃら!!!

そして次の日、いよいよ梅漬け!

「すっぱそ~!」
「みてみて!まっかになっちゃったよ!」

シソの葉っぱを丁寧にもいで…

シソの葉っぱを丁寧にもいで…

表情は真剣そのもの(^^)

表情は真剣そのもの(^^)

みるみる色が変わって「うわぁ!きれい!」

みるみる色が変わって「うわぁ!きれい!」

一個一個、気持ちを込めて詰めていきます

一個一個、気持ちを込めて詰めていきます

周りにあるものの不思議さ、面白さ。
そして食べるものがどうやって出来ているかを知る実体験。
お子さん達も大喜びの体験でした♪

1日1日美味しくなって…早く食べてみたいね(^o^)

今でも美味しそうだけど…もう少しの我慢♪

今でも美味しそうだけど…もう少しの我慢♪

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号