よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

ハロウィンパーティー♪inえいご教室&学童保育&マミークラブ(^^)

世間は10月に入ってあちらもこちらもハロウィン一色!ワクワクする期間の長さから言えば、他の季節行事のどれよりも長くなりつつあるのではないかと感じています(^^;)
附属幼稚園でもホーナー先生のよる“えいご教室”ハロウィンパーティーをずっと行ってまいりました。

「今日はハロウィンなんだよね!」
と、登園から色とりどりの衣装を身に付けて来た年長さんたちもいっぱい!
お姫様やドラキュラといった定番的なものから、中には“傷シール”を貼ってきて、先生の方がビックリの仮装もありましたね(^_^;)

まずは大ホールで「ジャコランタン(Jack-o’-Lantern)」作り!一生懸命に中の実を掻き出して…キャンドルを立てると…
「うわぁ!きれい!」
温かな光に、年長さん達からも大歓声が聞かれました!(^^)

カボチャがどう変わるのか…目を輝かせてたね(^^)

カボチャがどう変わるのか…目を輝かせてたね(^^)

温かな光…ジャコランタンの完成!

温かな光…ジャコランタンの完成!

ジャコランタンの光で、気持ちも温かくなったところでいよいよTrick or Treatに出発!
今年のルートはここ数年お世話になっている附属高校さんや購買部さん、幼児教育学科さん、家庭寮さんに加えて「開成地区福祉協議会」の方や、地元のお店(「スズキ写真館さん」)にもお出かけ(Trick or Treat)をしてきました(^^)

開成地福祉協議会の方からもTrick or Treat♪

開成地福祉協議会の方からもTrick or Treat♪

高校ではクイズやゲームに加えて英語の絵本を一緒に読んだりして、お姉さん達と“えいご”を楽しんだひとときでした。

生徒さんと英語を使ってミニゲームで楽しんだね♪

生徒さんと英語を使ってミニゲームで楽しんだね♪

生徒さんによる英語の絵本の読み聞かせ(^-^)

生徒さんによる英語の絵本の読み聞かせ(^-^)

購買部さんに回った後には49号線まででてちょっとしたパレード!
信号で止まっている車からも手を振ってくれてました(^o^)♪

スズキ写真館さんの帰り、トクちゃんラーメンさんも手を振ってくれました(^^)

スズキ写真館さんの帰り、トクちゃんラーメンさんも手を振ってくれました(^^)

家庭寮さんや幼児教育学科さんからとも楽しみながら、帰ってくると手にはいっぱいのお菓子(^o^)お家でゆっくり食べてるかな?

幼児教育学科の学生さんとハイ、ポーズ♪

幼児教育学科の学生さんとハイ、ポーズ♪

家庭寮さんでも♪

家庭寮さんでも♪

最後には年長さんからTrick or Treatで小さい組さんにプレゼント(^o^)

最後には年長さんからTrick or Treatで小さい組さんにプレゼント(^o^)

年長さん達の姿に小さい組さんはワクワクとビックリ!

年長さん達の姿に小さい組さんはワクワクとビックリ!

同じ日には、学童保育でもハロウィンパーティー!
こちらもスズキ写真館さんや家庭寮さんを回ったり、最後には幼稚園でスタンプラリーをして楽しみました(^^)
学童さん達も自分達で部屋をハロウィンらしく装飾をして、この日を待っていたようです。マミークラブのハロウィンでも使わせてもらって、とっても良い雰囲気でしたね(^-^)

学童さんもレッツゴー!

学童さんもレッツゴー!

北門の守衛さんともTrick or Treat♪

北門の守衛さんともTrick or Treat♪

スズキ写真館さんでは盛大にお迎えしてくれました(^o^)

スズキ写真館さんでは盛大にお迎えしてくれました(^o^)

マミークラブのハロウィンは、オバケ釣りゲームやボーリングをしてみんなで楽しんでとっても温かな雰囲気♪お家の方々皆さんが、お子さん達みんなを見守ってくれているようで、私たちもとっても嬉しくなりました(*^_^*)
ハロウィンバッグを作って、Trick or Treatにレッツゴー!
年長さん達からもらったお菓子は美味しかったかな?(^^)

マミークラブではハロウィンのバッグ作りを楽しみました(^^)

マミークラブではハロウィンのバッグ作りを楽しみました(^^)

マミークラブでは大きい組さんがTrick or Treatでプレゼント(^^)

マミークラブでは大きい組さんがTrick or Treatでプレゼント(^^)

附属幼稚園でもたくさん楽しんだハロウィン!
また来年が楽しみですね♪

運動会…そして“もみじ会”にむけて!

少し遅くなりましたが、さる19日(土)に「運動会」が無事終了いたしました。保護者の方々のご協力と温かい声援、また小さなお友だちもたくさんお越しいただき、温かな雰囲気の中でお子さん達も一人ひとりの“運動会”を精いっぱい行うことが出来たと思います。

開始前に少しお話をさせていただきましたが、お子さん達一人ひとりは運動会という大きな舞台に立つ中で、多かれ少なかれの“不安”を抱えて臨んでいたように思います。それが“ソワソワしちゃう”形で出るか、“涙が出てしまう”形で出るかはお子さん達それぞれ。心の中の見えない坂道をどう登っていくか、そこにどう支えてくれる人がいるかが、その先にある育ちに大きく影響するのかな、と思いました。

「みててね~!」と言ってるのかな?(^^)

「みててね~!」と言ってるのかな?(^^)

ゴールに向かって、よーい、どん!

ゴールに向かって、よーい、どん!

入場、挨拶、そして聖火入場から始まった運動会。始まるときは不安だったお子さん達も、始まってしまえば一生懸命!ゴールを目指して走ったり、皆さんの前で元気に踊ったり。お家の方々とも力を合わせてゴールを目指すことが出来ていましたね(^^)

お子さん達は大人が思っている以上に“いざ”というときにチカラを見せてくれます。大人が先を見すぎて過剰な心配をしてしまうのか、子どもが大人が思う以上の“心のエンジン”を持っているのか。いずれにせよ、お子さん達が自分で“する!”と決めたときのエネルギーの大きさには毎回驚かされます。
そうした気持ちの力が出る環境を更に作り上げていきたいと思います。

どうもありがとうございました!

玉入れも白熱しましたね!少しでも高く!

玉入れも白熱しましたね!少しでも高く!

小さいお友だちにも、姿勢を低くして「はい、プレゼント♪」

小さいお友だちにも、姿勢を低くして「はい、プレゼント♪」

年長さんは旗をビッビッ!と息を合わせて振れてましたね(^^)

年長さんは旗をビッビッ!と息を合わせて振れてましたね(^^)

お家の方との競技は、お子さんにどう息を合わせていくかがポイント♪

お家の方との競技は、お子さんにどう息を合わせていくかがポイント♪

最後はお家の方の前で、全員で“ぼくらはふくしまキッズマン”

最後はお家の方の前で、全員で“ぼくらはふくしまキッズマン”

「ゴーゴーゴー!」みんなで踊るともっと楽しい!(^o^)

「ゴーゴーゴー!」みんなで踊るともっと楽しい!(^o^)

いよいよ明日!

運動会です!
看板もみんなで作りました(^^)

総合練習ではちょっとお目にかけましたけど、あれからも練習をしたり、ちょっと変わったところも…。
お家の方々との演技や競技も楽しみ!(^o^)
明日は良いお天気になりますように(^^)

お家の方々、そして小さなお友だちもお待ちしております♪

「みんなでみにきてください!」

「みんなでみにきてください!」

運動会が近づいてきました!

今日は運動会の総合練習。全学年が集まっての練習です。

初めての通しでの練習…とは言っても、思ってた以上に元気に走って、飛んで、踊っていたように見えました(^^)
年少さんとかだと、入園の頃は涙が見えていたお子さんが、前の列で大きく踊れていたり、楽しそうな表情を浮かべたり…成長を改めて実感しました。

今年の年長さんの競技では縄跳びは全員挑戦!
当日は、見る見るうちに上達した姿を見ていただき、たくさんの拍手で応援して下さると嬉しいです♪

ゴールに向かって一生懸命!

ゴールに向かって一生懸命!

随分と上手になった縄跳び(^^)

随分と上手になった縄跳び(^^)

玉入れ…当日はどちらが勝つかな?

玉入れ…当日はどちらが勝つかな?

年長リレーはいつも大興奮(^o^)

年長リレーはいつも大興奮(^o^)

幼稚園しんぶん13,14号が出来ました♪

第2保育期が始まり早3週間。生活のリズムも戻り、あそびに、そして行事に向けて精いっぱいのお子さん達です。

そんな様子を収めた幼稚園しんぶん13,14号が出来上がり、園内に掲示しております。
ぜひご覧下さい(^^)
お子さん達の“真剣に取り組む”表情がいっぱいです♪

ようちえん新聞2015-No.13

ようちえん新聞2015-No.13

ようちえん新聞2015-No.14

ようちえん新聞2015-No.14

雨降りが続きます(><)

秋雨、台風…長く雨が続きます。今回の長雨や豪雨では被害も多く出ているようです…。少しでも多くの命が救われるように、そして被害が少しでも小さく、そして早く収まることを願います。

子ども達もこの長雨で外遊びも満足に出来ない日が続いています。
しかし、遊びはいつでも子ども達の本分!色んなアイデアを出したり、先生と一緒に考えながら“遊びを創り出して”います(^^)

年長さんが始めていた洋服屋さん。お金を作ってちょっとずつ本格的なやりとりになっています。
作りも“試着室”まで準備してて、つくづくそういう所をよく見てるなぁ…と感心します。

試着室も完備の洋服屋さん♪年少さんがお客さん(^^)

試着室も完備の洋服屋さん♪年少さんがお客さん(^^)

気づくと年少さんが部屋に来てお客さんとして来て大忙し(^_^;)
かいがいしく試着を手伝ってあげたり、ドレスの裾を持ってあげたり…年長さんなりの気持ちも垣間見られる遊びあい。微笑ましかったです(^^)

年長さんにスカートを持ってもらいながら…「早くお友だちに見せなくちゃ!」

年長さんにスカートを持ってもらいながら…「早くお友だちに見せなくちゃ!」

友だちが広がっていく2学期。
運動会やもみじ会など、学年ごとの活動の中でも育ちを深めています。
細かい作業がいる木工の中に自分のイメージを写す年長さん。
初めて使う絵筆の後に描かれていく色とりどりの絵の具の軌跡を楽しむ年少さん。
作っては元に戻す粘土から形に残る紙粘土を使い、造形への思いを深める年中さん。

どんな木工を作ろうかなぁ…とじっくり思案中

どんな木工を作ろうかなぁ…とじっくり思案中

トンカチを使って慎重に…

トンカチを使って慎重に…

年長さんのダンスの練習。一体感が高まります!

年長さんのダンスの練習。一体感が高まります!

競技も遊び!練習の後はオリジナルの障害を作って、みんなで体を動かしてました(^^)

競技も遊び!練習の後はオリジナルの障害を作って、みんなで体を動かしてました(^^)

実は本当に見て欲しいお子さん達の心の動き、気持ちの成長は普段の生活にこそあります。
その一端をそれぞれの行事で垣間見て欲しいなと思います(^^)

6月に植えたサツマイモも…青々と茂っています。収穫が近づいてきています(^^)

6月に植えたサツマイモも…青々と茂っています。収穫が近づいてきています(^^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号