よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

頑張ったね!発表会(^o^)

去る11月29日に行われた発表会!
前日までみんなで考えて、作り上げた一つひとつの演技を子ども達は頑張ってやり遂げることが出来ました(^^)

保育室で準備が出来たら…
さぁ、出発!!(^o^)

準備完了!…意外と余裕あり?(笑)

準備完了!…意外と余裕あり?(笑)

男の子達も準備完了!何の役かな?

男の子達も準備完了!何の役かな?

演技は子ども達が一生懸命に演じてくれて、練習の時以上の力を発揮してくれていたように思います。
優しい海賊達
魔法使いさん
大工さん達
ダンサーのみんな
ギタリスト達
コンサートの演奏者のみんな…
色々な役になって、(ドキドキしながら)堂々と演じる…大人になってもなかなか出来ない事ですね。
終わった後の表情が、お子さん達の緊張を物語ってくれてました。

「お菓子のおうち」の出来上がり!美味しそう(*^_^*)

「お菓子のおうち」の出来上がり!美味しそう(*^_^*)

「てぶくろ」に…魔法使い登場!

「てぶくろ」に…魔法使い登場!

ちょっぴり恥ずかしかったけど、元気にダンスもできました(^o^)

ちょっぴり恥ずかしかったけど、元気にダンスもできました(^o^)

色とりどりの衣装で合唱♪

色とりどりの衣装で合唱♪

紙芝居の前の人形…子ども達からのアイデアです♪

紙芝居の前の人形…子ども達からのアイデアです♪

可愛くみんなでタンブリンの歌と合奏♪

可愛くみんなでタンブリンの歌と合奏♪

終わりにも申し上げたように、お子さん達は、この演技の中でも一生懸命考えて、自分に何が出来るかを精いっぱい表現しました。
この経験がまた次の何かに繋がりますように♪

今年も明和短期大学の学生さん達が来てくれました(^^)

震災以降、毎年来て下さっている群馬県前橋市の明和短期大学のボランティア学生さん達との交流が先日ありました。
3年目…短大で言うとその始まりを知らない学生さんも入ってくるということ。その気持ちが続き、繋がって下さっていることに感謝です。

当日は少し肌寒いものの空は青く良い天気!気持ちの良い外でみんなでお兄さん、お姉さん達と遊びました(^^)
どれも明和の学生さん達が考えて計画しての遊び。このあたりはさすがに保育者の卵です。(内定決まった方もいたようです。おめでとうございます(^^))

お兄さん、お姉さん達の軽妙な自己紹介からスタート(^^)

お兄さん、お姉さん達の軽妙な自己紹介からスタート(^^)

腕にブレスレットを巻いてもらって、チーム決め完了!

腕にブレスレットを巻いてもらって、チーム決め完了!

さぁ、はじめるよ~!

さぁ、はじめるよ~!

ボールを上手く運べたかな?(^^)

ボールを上手く運べたかな?(^^)

転がしドッジボールの前に…“作戦会議”!

転がしドッジボールの前に…“作戦会議”!

「あつくなってきた~!」
「汗かいちゃった~!」

元気いっぱい遊んだ後は、お部屋に戻って大きなリースを作りました(^^)このリースは、小さい組さんにももう少し手伝ってもらって、近いうちに園内に飾る予定です♪

運動遊びの後は、お部屋でクリスマスリースを作りました☆

運動遊びの後は、お部屋でクリスマスリースを作りました☆

学生さんと一緒に、みんなで大きなリース作り♪

学生さんと一緒に、みんなで大きなリース作り♪

ここまでは年長組さんが代表でしたが、ここからはみんな一緒に大ホールで過ごしました。するとそこに…

サンタさんも来てくれました!みんなにプレゼント♪

サンタさんも来てくれました!みんなにプレゼント♪

ぐんまちゃん・がくとくん・おんぷちゃんの勢揃い!

ぐんまちゃん・がくとくん・おんぷちゃんの勢揃い!

恐る恐る…タッチ出来るかなぁ…(>_

恐る恐る…タッチ出来るかなぁ…(>_<)[/caption] [caption id="attachment_2162" align="alignnone" width="300"]また会おうね~! また会おうね~!

“お兄さんとお姉さん”、そしてゆるキャラグランプリ1位を取った“ぐんまちゃん”(子ども達はその辺りは良く分かってなかったと思いますが…)、そして我らが郡山を代表する“がくとくん・おんぷちゃん”。
み~んなに囲まれて、とっても楽しいひとときでしたね(*^_^*)

み~んな笑顔になったね♪「あきらちゃん・リカちゃん ふれあいコンサート」

お便りでもお知らせしましたが、先日仙台にあるアトリエ自遊学校のあきらちゃんとリカちゃんが“ふれあいコンサート”として、附属幼稚園に来てくれました!

10時過ぎに開始するや否や、二人とも最初から全開!登場はホールにある木製ジャングルジムからでした(まさかこんな使い方をするとは(笑))

ま、まさかこんなところから(>_<)

ま、まさかこんなところから(>_<)[/caption] 前日、そして朝の打ち合わせ等々から得た情報(というかネタですね)を最大限に駆使しながら、大人も楽しめるステージ! もちろん、その前提にある“子ども達の笑顔がいっぱいになるステージ”は完ぺき!年少組さんから年長組さんまで、心の底から楽しめるステージを楽しむことが出来ました(^^) [caption id="attachment_2136" align="alignnone" width="300"]み~んな、笑顔いっぱい!!(^o^) み~んな、笑顔いっぱい!!(^o^)

楽しい歌、楽しい掛け合い(^^)みんな気持ちが一つになってます♪

楽しい歌、楽しい掛け合い(^^)みんな気持ちが一つになってます♪

みんなでみんなのお誕生月を祝う ♪ハッピーバースデー♪ では、私的には小さい子は恥ずかしくて無理かなぁ…なんて思ってましたけど、楽しい雰囲気と大きい組さんの作る(?)流れに乗って、全員がステージの上に立って、ちょっぴり誇らしげに、ちょっぴり恥ずかしげな笑顔になることが出来てましたね(^_^)v

ハッピーバースデー、おめでとう♪みんなでみんなをお祝い♪

ハッピーバースデー、おめでとう♪みんなでみんなをお祝い♪

楽しい演技の中にはたくさんの“学びの種”もあって、いつの間にか覚えてる、気づいたら知っていた…そういう本当の学びの経験もいっぱい出来たように思います。(リズム、ことば遊び、順番…色んなところに種がありました(^^))

まって、まって~♪ みんなで楽しい追いかけっこ♪

まって、まって~♪ みんなで楽しい追いかけっこ♪

楽しい歌、楽しい掛け合いでみんな気持ちは一つ♪

楽しい歌、楽しい掛け合いでみんな気持ちは一つ♪

あれ?真ん中はペンギンじゃないね?(笑)

あれ?真ん中はペンギンじゃないね?(笑)

また,そう遠くないときにお会い出来るように…(^^)
本当に楽しい時間をありがとうございました!

学園のみんなと…Happy Halloween♪(^o^)

年長組さんの英語教室の一環として行った「ハロウィンパーティー」は、幼稚園の中だけではなく、学園の高校のお姉さんや大学のお姉さん達、そして家庭寮(学生寮)や購買部の皆さんも一緒になって楽しんでくれた、とっても楽しい思い出になりました(^^)

大ホールでは、大学のホーナー先生からハロウィンの意味を聞いたりパーティーの時の魔法の言葉「Trick or Treat!」や「Happy Halloween!」を聞いたり一緒に発することで、“楽しい英語・文化”に触れる事が出来たようです。

衣装も着て、準備できたよ♪

衣装も着て、準備できたよ♪

ホーナー先生とジャコランタン作り♪

ホーナー先生とジャコランタン作り♪

カボチャの中、どうなってるのかなぁ…

カボチャの中、どうなってるのかなぁ…

その後、カラフルで可愛くてCuteな衣装のままいざ、最初の訪問先の高校に出発!
私(園長)もドナルドナックの衣装に身を包んで先頭に立って進みます(今年初めてだったので少し恥ずかしかったです…(^^;))
高校につくまでの少しの間の一般道。車の中や道行く人からも「可愛いわね~」と微笑んでもらいました。子ども達の姿で、少しでも気持ちに潤いがあれば嬉しいな、と思いつつ歩いて…高校に到着です(^^)

さぁ、出発♪

さぁ、出発♪

高校では生徒の皆さんが何日ももかけて考えて下さった英語の劇(3匹の子ぶた)を見せて頂いたり、一緒にダンスを楽しんだり♪ダンスは子ども達のことを考えて、“妖怪体操第1”!もちろん子ども達も大喜び(^o^) お姉さん達と楽しく踊ることが出来ました(^^)
子ども達からもお姉さん達へのお礼として♪夢をかなえてドラえもん♪の歌をプレゼントさせてもらいました(^^)

ステージで整列…「カワイ~♪」

ステージで整列…「カワイ~♪」

そして、何度も高校のお姉さん達と「ばいばーい!」と何度も交わしつつ、次の訪問先の購買部に。
時間もちょうど午前の授業が終わった頃で、昼食を買い求めに来た学生さんも多く見られる中、元気に「Trick or Treat!」
ここでも、周りの皆さんに元気を分けながら、子ども達は続々と増えていくお菓子に笑顔(^^)(笑)

次は幼児教育学科の学生さんと先生達との交流!ここは、幼児教育学科のブログにお任せします(笑)

最後の訪問先は家庭寮♪毎年訪問していますが、毎年丁寧に装飾までして下さって…本当に感謝です(すぐに終わってしまうのが申し訳ないくらいです)

家庭寮の皆さん…ありがとうございました(^^)

家庭寮の皆さん…ありがとうございました(^^)

幼稚園に帰ったらで先生やお母さん達からお菓子をもらったり、写真撮影(^-^)をして…今度は、みんな(年長さん)が、小さい組さんにプレゼントをする番です(^^)
小さな包みが沢山入ったカゴを手に…

「お家に帰ったら食べてね!ハッピーハロウィン♪」

小さい組さんにも“嬉しい!”のお裾分け。小さい組さん達は少々キョトンとしながらも、大きい組さんに小さな憧れを抱いたんじゃないでしょうか。こうした小さな気持ちの積み重ねが、自然と園の文化に繋がっていく様な気がします。

小さい組さんも大喜び!「ハッピー ハロウィン!」

小さい組さんも大喜び!「ハッピー ハロウィン!」

皆様、保護者の方をはじめ、皆様ありがとうございました!

はい、ポーズ!楽しかったね♪

はい、ポーズ!楽しかったね♪

みんなではい、ポーズ♪

みんなではい、ポーズ♪

キッズマン達が来てくれたよ!(^o^)♪

FCTで毎週日曜日の朝に放送されている「ぼくらはふくしまキッズマン」の“福島の子ども達をもっと元気にしたい”という趣旨に賛同し、本園でもついに当番組の収録を行いました!

テレビで見たことのあるキッズマン達が園に表れると子ども達もビックリ!
「あ~!キッズマンだぁ!」
「みたことある~!」

と、口々に話しつつ、ホールで準備をするキッズマンを憧れのまなざしと共に、遠巻きに見ているお子さん達も少なくありませんでした(^^;)

うわ!ほんものだ~!

うわ!ほんものだ~!

準備中にも軽くギターを鳴らすレッドの姿にまた憧れの表情を浮かべるお子さん達。
もしかすると、十年後にギターを自由自在に弾ける子が育ってるかも?!(^_^)v

軽く流すギターに…ジーッと(^^)

軽く流すギターに…ジーッと(^^)

少しして、いよいよ収録!
ここ数日の練習のかいもあって、可愛くも元気いっぱいな姿が撮れたと思います(^o^)

始まる直前…最初のポーズも真剣に(^^)

始まる直前…最初のポーズも真剣に(^^)

♪あ~いす~る ゴーゴーゴー!♪

♪あ~いす~る ゴーゴーゴー!♪

今回の様子がテレビに写るのは、少し先の1月4日(日)(予定)です。お楽しみに♪

最後はタッチ♪

最後はタッチ♪

収録完了!みんなで記念撮影♪

収録完了!みんなで記念撮影♪

「もみじ会」にご来場いただき、ありがとうございました。

4日(土)、5日(日)の二日間にわたって開催された、「もみじ会」では、幼稚園にも多くの方がお越し下さいました。お忙しい中、子ども達の作品を観ていただき、またバザーなどで楽しんでいただけたかと存じます。ありがとうございました。

テープカット…いよいよもみじ会の始まりです(^^)

テープカット…いよいよもみじ会の始まりです(^^)

オープニングでは風船が空高く舞い上がりました(^o^)

オープニングでは風船が空高く舞い上がりました(^o^)

大ホールに置いた文言にも書かせていただきましたが、お子さん達の作品は学年それぞれの段階で、それぞれの思いがギュッと詰まったものです。
水彩画でも、筆と絵の具の感触を楽しみながら筆を動かし、その後にイメージが付いてくる年少さんから、徐々にイメージが先行して、それを具体化するための細かな描画や技術を使い始める年長組さん。一つひとつの作品は別ですけど、それぞれのお子さんが“表現を楽しみながら”作品を作ってくれたことは間違いないと思います。
木工作も手作りヌイグルミも一緒で、自分だけの宝もの!
もう少ししましたら作品をお家に持ち帰りますので、またしっかりと手に取って、お子さんの想いを感じとって下さると幸いです。

ダイナミックな年長組さんの木工作です

ダイナミックな年長組さんの木工作です

可愛らしい、年長組さん手作りのヌイグルミです

可愛らしい、年長組さん手作りのヌイグルミです

また、バザーでは保護者の皆さんのご協力もあり、子ども達も楽しくお買い物をすることができ、お金を使う経験が出来たと思います。お金の電子化により、実際にお金を使うケースが少なくなっている昨今ですが、それ故に“おつりが返ってくる”感動や、計画的なお金の使い方、数の概念など、たくさんの要素の学びが出来たと思います。

お買い物…何を買ったかな?

お買い物…何を買ったかな?

この経験を今後も活かして、お子さん達との時間を更に豊かにしてまいりたいと思います。
ありがとうございました!

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号