一面真っ白!雪遊び遠足に行ってきたよ(^^)
23日の金曜日に、お子さん達全員で猪苗代スキー場に楽しく雪遊びに行ってきました!
福島と言えば雪国…ではありますが、郡山には今の時点では雪が少なく、寒さを感じるばかりです(大人だけかもしれませんが)
そんな中、今回初の試みとして、スキー場で雪遊び!を楽しんできました(^o^)
スキー場は初めというお子さんも少なくなくて、着く前からワクワク、ソワソワ♪
バスでの遠足という事も手伝って、バスに乗っている時から
「あ!トラックだ!」
「先生!またトンネルだよ!」
「山が見えてきた~!」
と、ワイワイしながらの道中でした(^^)

バスに乗ってスキー場に到着!

いよいよゲレンデへ。「早く遊びたいよ~!」
着いてみるとそこは一面の雪!
レストハウスに移動して、トイレに行って、スキーウエアを整えて…いよいよゲレンデ(に隣接しているキッズパーク)にGo!
雪を掘ったり固めたり
上にこしらえてある雪山に何度も登山(?)したり
色んなソリで滑り降りたり…
いっぱいいっぱい遊んで…あ~~~~っという間の時間でした♪(^o^)

風を切る心地よさに…「楽しい~!!」(^^)
思い起こせば震災の時、“危ないもの”に感じてしまった“自然”。
五感を通じて感じる中で、楽しい経験、成長、そして親しみを感じていって欲しいなと思います。
またみんなで雪遊び行きたいね♪
お餅つき、楽しかったね♪
年の初めのお祝い行事として、幼稚園のみんなでお餅つきをしました♪
毎年恒例ではありますが、臼と杵を使っての本格的なお餅つきです。年々、こういった形でお餅をつく風習も少なくなってきてますが、ふかしたお米の匂いや変化、お餅や臼、杵の重さなど、体全体を使って感じる経験になったと思います。

お餅つきは前日のお米研ぎの経験から始まります

丁寧に丁寧に…美味しいお餅になりますように♪
「この匂いって、お米の匂いなの?」
「あ!だんだんお餅になってきた!」
「よいしょ、よいしょ!がんばれ!がんばれ!」

最初の捏ねが大事!よいしょよいしょ!

元気な声で応援♪ お父さんやお爺ちゃんも力がわきます(^^)

力いっぱい!お父さん頑張れ!
あちこちで驚きの声や応援の声が響きました。
それに応えるようにお父さんやお母さん達も熱さ(蒸かし立ての餅米は熱く、そして重いのです。つく方も捏ねる方も必死です)に負けず、一生懸命でしたね!(^o^)
「おかわりしていいですか?」
お子さん達のそうした声が最高のほめ言葉♪
今年も美味しいお餅をいっぱい食べたね(^^)

もぐもぐ…お餅、おかわり出来たかな?
「ぼくらはふくしまキッズマン」で放映されました
以前に本園で撮影してた「ぼくらはふくしまキッズマン」。
さる1月18日(日)に放映されました(^^)
お子さん達が元気に踊っている様子もしっかり映ってましたね♪

みんな元気に“キッズマン”!
見逃した方はぼくらはふくしまキッズマン公式YouTubeにてご覧下さい(^^)
第3保育期が始まりました!
いよいよ始まりました第3保育期。
1年の締めくくりでもあり、次年度に繋がる3ヶ月でもあります。

3期初日…早速“みんなで“すごろく”作ったよ!
お子さん達と行った始業式…1期や2期のそれとはまた違って、学年、年齢なりの育ちの中で、私の話やクラスでは先生の話を聞いてくれていました。
その中での名言…
私:「“あけまして”おめでとうございますって言うけど、何が“あけ”たと思う?」
とあるお子さん:「お年玉~!」
確かにお年玉が入ったポチ袋を“開けた”んでしょうね~。
子どもは正直だなぁ…と(笑)

始業式…みんなで園歌。園歌も随分と上手になりました(^^)
雪遊びやお店やさんごっこ、寒さに負けずに元気に竹馬。
行事としてもお別れ会食や年少組さんのプチ発表会たるお楽しみ会などがある第3保育期。
インフルエンザも徐々に流行ってきておりますので、健康に留意しながら楽しい時間を過ごせるようにしてまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年最初のお集まり。久しぶりに仲良しのみんなと一緒だね♪

今週末はお餅つき。先生とお話をする中で、お子さん達なりの「見通し」が出来ますね