よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

10月21日(金) 附属幼稚園のハロウィン

今日は待ちに待ってた、英語教室の“ハロウィンパーティー”!
思い思いの衣装でジャコランタン作りやパーティーゲーム、そして学内を巡るトリックオアトリートを楽しみました(^^)
暗くなった部屋で暖かく灯るジャコランタンに感動し、附属高校では英語部の学生さんを中心に、ゲームやダンス、英語での読み聞かせなど、楽しい時間を過ごすことが出来ました♬

小さい組さんからは憧れの眼差しで見られたり☆ミ
嬉しさのおすそ分けで、小さい組にトリックオアトリートのプレゼントをした年長さん達。

コロナに留意しつつですが、三年ぶりに沢山の方と触れ合えたハロウィンでした(^o^)

10月8日(土) 子どもバザー、いよいよはじまり!

今日は土曜登園日で“こどもバザー”の日です(^^)
子どもたちがずっと楽しみにしてたお買い物ごっこ。おうちの方々の手作り品などを、学年によって本物のお金やおもちゃのお金で一人でお買い物します♪

楽しみだけどドキドキ(*^_^*)

お釣りが出てくるのが楽しい時間、まもなく開幕です(^o^)

青空の下、みんなで運動会!

先週の土曜日、おかげさまで屋外での全員参加の運動会、無事に終了しました(^^)

汗ばむほどの天気でしたが、お子さん達は演技に競技に、精一杯頑張れたと思います。

練習も何度かは行いましたが、それとは違う環境の中で、緊張感やワクワク感を持ちながら、お子さんそれぞれに表現できたと思います。

そして、ここ数年の運動会と違うのは、全学年合同で行った事と、参観の人数制限無しというところでした。
お子さん達も異学年のお友だちに「頑張れー!○○ちゃん!」と応援したり、保護者の皆様もご自分のお子さん以外のお子さんにも暖かな視線と声援、拍手を注いでくださっておりました。
そうした姿に私ら職員も心が温かくなっております。

“運動会”というものは日本独特の文化でもありますが、それでも多くの方々が一同に集まり大切な子ども達を温かく見守り、近くに感じられるというのは大事なことでないかな、と改めて感じました。

また、会場設営をはじめ、演技等の運営補助では保護者の皆様に多くのご協力を頂きまして、心より感謝申し上げます。これらのお力添えにより、お子さん達が運動会に集中できたと存じます。

また来週から、きっと運動会“ごっこ”が始まるでしょう(^^)
そこではまた別の経験、学びに繋がるようにしていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

一足早い、夏祭り♪

本物みたいな美味しそうなごちそうがたくさん!
楽しそうな“屋台ごっこ”が始まっています(^^)

色とりどりの綿菓子に、美味しそうなたこ焼きやジュース。どれも一つひとつ気持ちのこもった一品ものです(^-^)

小さい組さんも混ざりながら、その雰囲気を楽しんでいます♪

ジュース3,000円…こんな所にも物価高と円安の影響が…?(>_<)(笑) ※鏡面文字は(脳の認知を含めて)発達、学びの段階で出る現象です。成長に応じ正常な文字に気づき、修正していくものです。言葉かけなども必要な場面もありますが、ここではこれを書いた子の“書きたい”という気持ちの方を重視しましたので、ご了承下さい。

丸々なった梅の実!みんなで採ったよ(^^)(年長組)

梅雨には梅雨のお楽しみ♪
附属幼稚園恒例の“梅の収穫”そして今週末は“梅漬け体験”です(^^)
5月の陽光と雨水の恵みをしっかり吸収して、丸々と大きくなった白加賀(梅)の実!みんなのお口より大きそうです(*^_^*)

大胆に木に登って採ったり、友だちが落としてくれた実を大事そうに集めたり。それぞれに収穫の喜びを感じていました。
ちなみにこの白加賀は歴代の卒園児が、卒園記念で植えていった木々です。

そうした時間の流れもお子さん達なりに感じながら、週末の梅漬けを楽しみます(^-^)

(年長組)宇宙に興味津々!(スペースパーク見学)

今日、年長さんはスペースパークへの園外保育。七夕も近いことでプラネタリウムを観てきました☆☆

プラネタリウムだけではなくて、展示ゾーンのあらゆる展示にも興味津々!
丁度年齢的にも宇宙とか地球、星という自然に興味や疑問が出てくる頃。
「この石は宇宙から来たんだよね」「それて恐竜がいなくなったんだよ!(諸説あり)」
等々、自分達の知識と結び付けながら展示を通して宇宙をより身近に感じ、考えていたようでした(^^)

プラネタリウムは圧巻!最近の映像はスゴいですね!
まるで宇宙旅行をしているようで、お子さんたちも大喜びでした(^^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号