よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

短大食栄さん手作りのお米を使っての「おもちつき」をしました!

新年もあけてはや半月…少しずつ(?)お正月の感覚も薄らいできましたでしょうか?

そうした中、去る14日に幼稚園で恒例のお餅つきをしました。
今年は短大食栄さんの記事にもありましたように、本学の学生さん達が手間をかけて育て、乾燥も天日で干すという昔ながらで作った餅米(検査済です)を使ってのお餅つきでした。

前日には年長さんがお米をといで準備。
「つめたいね~!でも面白い!」
「とぎ汁って、牛乳みたいだね!」
思い思いに感じたことを話しつつ、準備完了!

お米研ぎも一生懸命!

お米研ぎも一生懸命!

とぎ汁の色が変わってきたね(^^)

とぎ汁の色が変わってきたね(^^)

いよいよ当日になりお家の方や大きい組さん達はお爺ちゃんやお婆ちゃん達とのお餅つきです(^^)

開成地区の福祉協議会の方々来て下さいました(^^)

開成地区の福祉協議会の方々来て下さいました(^^)

ふっくらと蒸し上がった「こがねもち」。ツヤツヤしてみずみずしくて、蒸し上がった状態で美味しそうでした(^^)
そこからいよいよ杵でヨイショ!ヨイショ!お父さん達の力、お母さん達の捏ねでみるみるうちに“お餅”になってきました。

「わ~!おもちだ~!」
「まっしろ~!!」
「こんなにのびるんだね~!」

見る見るうちにお米がお餅に…(^o^)

見る見るうちにお米がお餅に…(^o^)

お父さん達の力強さに「すご~い!」

お父さん達の力強さに「すご~い!」

「が~んばれ! が~んばれ!」

「が~んばれ! が~んばれ!」

小さい組さん達にとってはほとんどのお子さんが初めての本格的なお餅。その様子に興味津々でしたね(^-^)

ツヤツヤふっくら お餅が出来ました~(^^)

ツヤツヤふっくら お餅が出来ました~(^^)

出来上がったお餅は年中さんと年少さんはお部屋で。年長さんはお家の方々と一緒に大ホールでいただきました。
「おいしいね~!」
「おかわりしていい?」
お正月明けでお餅はいっぱい食べたよ!というお子さん達も、苗植えから全て手作業で作ったお餅は格別の味!お醤油・きなこそれぞれ大好きなお餅をいっぱい食べてましたね(^^)

何個もおかわりしたね(^^)

何個もおかわりしたね(^^)

初めて食べる臼でついたお餅。「おいしい!」

初めて食べる臼でついたお餅。「おいしい!」

お家の方々との会食。お爺ちゃんお婆ちゃん達は目を細め…(^^)

お家の方々との会食。お爺ちゃんお婆ちゃん達は目を細め…(^^)

おいし~♪(*^^*)

おいし~♪(*^^*)

今回は食物栄養専攻の皆さんとの繋がりで、まさに“手作りの味”を噛みしめることができました。
お越し下さったお家の方々、そしてご協力いただいた係の方々…ありがとうございました!

小さい組さんのドーナツやさん(^^)

もう12月。
運動会、もみじ会、遠足
追いかけっこやタグラグビーごっこ 色んな遊びをしてきた2期ももうすぐ終わりですね。

小さい組さんもそうした様々な経験と、友だち同士の繋がり(広がり)の中で気持ちもより広がってきています。

お部屋の方で始まったドーナツやさんごっこ。最初は丸いブロックをドーナツに見立ててたようですが、
「イチゴ味もあると良いね!」
「もっといっぱい作りたいな!」
という気持ちになって、手作りドーナツ屋さんの開店!(^O^)

たくさんの“楽しい!”を感じたからこそ、そのお裾分けを職員室にも届けてくれました。
「何味が良いですか?(^^)」
「お金はいりませ~ん♪」
「もう一個いいですよ(^^)」
そんなやりとりが次に年中組さんまで広がっていました。

お部屋で広がり、まずは職員室にデリバリー(^^)

お部屋で広がり、まずは職員室にデリバリー(^^)

色とりどり♪美味しそうなトッピングドーナツ!

色とりどり♪美味しそうなトッピングドーナツ!

職員室の後は年中さん達にもご馳走しました(^o^)

職員室の後は年中さん達にもご馳走しました(^o^)

輪が広がり、楽しいが繋がる。
そんな一日が続いています(^-^)

幼児教育学科のお姉さん達と“幼児体操”しました

今回は幼児教育学科の学生さん達の卒業研究の一環として行っている“幼児体操”を、実際にお子さん達に対して行い、より実際に近い中での内容の検討を行いました。

…といった細かいアレコレは学生と大人達の中にあれば良いことで、大ホールに集まってお姉さん達と一緒に踊ったお子さん達(授業時間の関係で延長保育のお子さん達を対象に行いました)は、短時間の間に動きを学び、見本のお姉さん達を見ながら楽しく踊ることが出来ていました(^-^)♪

曲としては「にんげんっていいな」「おどるポンポコリン」の2曲。今風のアレンジがされていましたが、どちらの曲も私(園長)が知っている昔からある曲。にんげんっていいなにいたっては、もう30年以上前からある曲です。そう考えると(クラシックもそうですが)時台の中で残った曲というのは何かしら感性に訴えるものがあるんだろうなと感じました。それがお子さん達にも伝わるんでしょうね(^^)

最初はお姉さん達を見ながら(^^)

最初はお姉さん達を見ながら(^^)

真剣な表情…でも楽しさも感じながら(^^)

真剣な表情…でも楽しさも感じながら(^^)

最後はお子さん達がステージに♪

最後はお子さん達がステージに♪

素敵な時間を過ごせて良かったです♪
ありがとうございました(^^)

明和短大のおにいさん、おねえさん…そして“ぐんまちゃん”も、みんなに会いに来てくれました(^^)

震災から毎年来て下さってる明和短期大学の学生さん達。今年も12名の学生さん達が来て下さいました。ありがとうございました!

何ヶ月も前から念入りに段取りを考えて下さっていて、当日の流れもスムーズそのもの。子ども達がいっぱい楽しめるような内容が盛りだくさんでした!(^O^)
まずは年長さんそれぞれのクラスに分かれてのゲーム遊び。
ジェスチャーゲームやフラフープを使ってのゲーム。学生さん達の声かけ一つひとつがかなり念入りに考えられていて、よほどシミュレーションしてきたんだろうなぁ…と感じさせる姿でした。

上手く伝わったかな?ジェスチャーゲーム♪

上手く伝わったかな?ジェスチャーゲーム♪

フラフープを使ってのゲームでも大盛り上がり!

フラフープを使ってのゲームでも大盛り上がり!

ゲーム遊びで楽しんだ後は年長それぞれのクラスで製作遊び。何が出来るかな…と思っていると…
「みてみて!できたよ~!」
かわいいキノコの出来上がり♪(^o^)

学生さん達と製作遊び。何が出来るかな…?

学生さん達と製作遊び。何が出来るかな…?

かわいいキノコの出来上がり~♪

かわいいキノコの出来上がり~♪

みんなで大ホールに集まっていると…ぐんまちゃんがやって来てくれました!
質問をしたり(ぐんまちゃんの好きな食べものはコンニャクだそうです)しながら楽しいひととき。郡山市からはがくとくんとおんぷちゃんも来てくれて大賑わい!お子さん達も大喜びでした♪

ぐんまちゃんダンスに乗って、ぐんまちゃん登場!

ぐんまちゃんダンスに乗って、ぐんまちゃん登場!

がくとくん、おんぷちゃん、そしてぐんまちゃんの揃い踏み(^o^)

がくとくん、おんぷちゃん、そしてぐんまちゃんの揃い踏み(^o^)

お子さん達へのプレゼントの絵本も持ってきて下さった学生さんとぐんまちゃん。それぞれのクラスで大切に読んでいきたいと思います。

そして何より温かな心がこもった時間というかけがえのないプレゼントを今年も頂き、心より感謝しています。
ありがとうございました!(^^)

最後にはキャラクター達とハイタッチ!

最後にはキャラクター達とハイタッチ!

体験!「親子エアロビクス」♪(^^)

14日の土曜日、父母の講座として「親子でいっぱいを汗かこう!親子エアロビクス」を行いました。講師はいわき市でスポーツ推進委員などをなさっておられる秋山里美先生。とっても元気ではつらつされた方でした(^^)

元気な秋山先生!(^^)

元気な秋山先生!(^^)

音楽に合わせて親子でウォーミングアップ♪
腕を伸ばして、体を曲げて…ハァハァと息を切らし初めてたのは大人の方?!(^^;)
前屈でもペタンと足に顔がついたり、足の裏を顔にくっつけられるお子さん達を横目に“よいしょ、よいしょ”の大人達。
お子さん達と楽しむ中で、いかに限られた動きしかしていないか身に染みました(^^)

たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました!

たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました!

布を使った遊びや新聞紙を使ってのゲーム。イメージとしてのエアロビクスではなく、親子で楽しむ有酸素運動をいっぱい楽しめました。

布の動き、空気の動き…全身で感じて大喜び!

布の動き、空気の動き…全身で感じて大喜び!

跳び箱にもチャレンジ!(^^)

跳び箱にもチャレンジ!(^^)

最期には(競技用の音源を持っていないのに)無理を言って、競技エアロビクスの動きを見せていただき、その動きにも参加者みんなで感動!
心も体も動く楽しい時間を持てました。ありがとうございました!

秋山先生 キレのある動き!

秋山先生 キレのある動き!

重かったね!サツマイモ掘り!(^^)

1学期に植えた幼児教育学科さんと一緒にサツマイモの苗がスクスクと育って、畑一面に葉っぱを広げ、ついには黄色く終わりの頃に…さぁ、いよいよサツマイモ掘りです!

葉っぱの下はどうなってるんでしょう…

葉っぱの下はどうなってるんでしょう…

「おおきいおいも できてるかなぁ」
「はやく とりたいなぁ!」

正直なところ職員としても久しぶりのサツマイモ栽培であり、初めての場所での栽培だったので、文字通り見えないところで育っているので不安でした。

「頑張っていっぱいお芋を掘ろうね!もし、虫がいても泣かないでね!」
「は~い!!」

まさにおおきなカブならぬ“おおきなおいも”うんとこしょ、どっこいしょ♪

まさにおおきなカブならぬ“おおきなおいも”うんとこしょ、どっこいしょ♪

うわぁ!お芋がいっぱい出来てる!!(^o^)

うわぁ!お芋がいっぱい出来てる!!(^o^)

「こんなに掘れたよ~!!」

「こんなに掘れたよ~!!」

元気いっぱいに掘り出すと、予想を上回る大きさのお芋が出るわ出るわ!!(^o^)

「せんせい、こっちにもあったよ!」
「うわぁ、おもい!ほら、せんせいも もってみて!」
「こんなにおおきいおいも はじめてみた!」

みんなのお顔より大きいね~!ビックリ!

みんなのお顔より大きいね~!ビックリ!

こっちにもこんなに大きなおいも!

こっちにもこんなに大きなおいも!

手で掘って、手で持つ事で、土の重さやお芋の重さ、そしてその大変さを実感しながらお芋を掘れたようです(^^)

掘ってみれば食べたくなるのが人情(笑)
事前に学園内で検査済(結果はND)だったので、安心して早速調理。
こんがり焼いたり、蒸かしたりして「いいにおい!」
豊作(?)だったので小さい組さんにもお裾分けできました。この日は家庭寮給食の日だったので温かさも更に増えて、更に大満足だったかなと思います(^o^)

まさに秋!土が付いたおいもを初めて見るお子さんもいたでしょうね~

まさに秋!土が付いたおいもを初めて見るお子さんもいたでしょうね~

こんがりホクホク焼きいもの出来上がり♪

こんがりホクホク焼きいもの出来上がり♪

この五感で感じる「食」。私らとしてもとても見ていて嬉しかったです(^^)
お子さん達の育ちの一つに繋がればと思っています♪

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号