よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

みんなの基地(^^)

入園したての頃は初めて顔を見る間柄だった年少さん達。
一年近く、幼稚園という生活の場で一緒に時間を過ごす中でその間柄もとっても密になり、友だちといることがすっかり生活の一部です。

そんな年少さんのお気に入りは中庭にあるままごとハウス。それぞれの遊びが交わり、新しい「そうだ!良いこと考えた!」が生まれて、「いいね!じゃあ、あっちに行ってみよう!」と、また基地を離れていきます。

そういう姿を見ていると、ドラえもんでのび太やジャイアン達がよく集まる土管のある空き地を思い浮かべます。誰の空間でもない(厳密に言えば土地の所有者はいますが)場所に気持ちが繋がった友だち同士で自然と集まり、話をする中で自分達で新しい何かを作り出していく…。簡単なようですが、言われるがままよりも日常的に新しい発想を創り出すことは大変なこと。子ども達のエネルギーにはいつも感心です(^^)

「おまたせ~!」“いつものみんな”が寄ってきます

「おまたせ~!」“いつものみんな”が寄ってきます

クラスの垣根も越えて、次の遊びを創ってます(^^)

クラスの垣根も越えて、次の遊びを創ってます(^^)

もちろん年中さんも(^^) 体の動きも徐々に年長さんに近づいてきたね

もちろん年中さんも(^^) 体の動きも徐々に年長さんに近づいてきたね

 さて、今日はどんな“何か”が出てくるでしょうね(^-^)

もうすぐ卒園…おわかれ会食でカレーをご馳走♪

年長さんともあと一ヶ月でおわかれ…。小学校が楽しみ!な年長さん達ですが、そんな年長さんを憧れてみていた小さい組さん達にとってはちょっぴり寂しくなる季節でもあります。

そうした時期の今、年長さん達から小さい組さん達への気持ちのプレゼントとして自分達でカレーを作ってご馳走してあげる「おわかれ会食」を開きました。

じゃがいも、ニンジン、タマネギ…そして隠し味のリンゴ♪
ピーラーで皮を剥いて、包丁で小さい組さんが食べやすいように小さめに切りました(^^)
タマネギを切るときには涙が出ないようにゴーグルも準備してくるお子さんも。

「タマネギを冷やしとくと涙が出ないんだよ!」
「口にくわえて切ると良いんだって!」

お子さん達それぞれにタマネギ対策を考えたようです(^^;)

本物の包丁…気をつけながら丁寧に切りました(^^)

本物の包丁…気をつけながら丁寧に切りました(^^)

小さい組さんも食べるので野菜も少し小さめに切ります♪

小さい組さんも食べるので野菜も少し小さめに切ります♪

タマネギ対策もバッチリ!

タマネギ対策もバッチリ!

出来上がったカレーは小さい組さんも何杯もおかわりしてくれてました。
「よかった~!おかわりしてくれた」
「あ、これ私が切ったニンジンだ!」
年長さんも小さい組さんのことを想いながら調理して、美味しいと思ってくれるか心配だったみたい。良かったね(^^)

まだかな~ あ!良い匂いしてきた(^o^)

まだかな~ あ!良い匂いしてきた(^o^)

出来上がったカレー!美味しそう(^o^)

出来上がったカレー!美味しそう(^o^)

いただきますのご挨拶係から「どうぞお上がり下さい♪」

いただきますのご挨拶係から「どうぞお上がり下さい♪」

美味しくて小さい組さんも夢中!「おかわりして良い?」

美味しくて小さい組さんも夢中!「おかわりして良い?」

そんな楽しい時間を過ごしたおわかれ会食。また一つ「年長さんってスゴイね!」という憧れを小さい組さんの気持ちに残してくれたようですね(^^)

大っきな霜柱!

立春を過ぎて春が徐々に近づいてきているとは言え、特に朝晩はまだまだ寒く…(>_<) そんな中で年中組のお子さん達が大発見! 「みてみて!こんなの見つけたよ!」 と見せてくれたのは大きな霜柱! [caption id="attachment_2929" align="alignnone" width="640"]地面の中から大発見! 地面の中から大発見![/caption]

踏むとしゃくしゃくと言う心地よい音と感触。
掘り出してみると綺麗な細かい氷の柱がかくれていました。
その霜柱をじっくりと見て更に触る中で、自然の神秘に静かに心を動かされているようでした(^^)

「何でこんな形に?」その気持ちが本当の学びの種(^^)

「何でこんな形に?」その気持ちが本当の学びの種(^^)

節分で豆まき!心のオニを退治!(在園児、マミークラブ)

2月3日は節分。立春を迎えいよいよはるが徐々にやってきますね。

附属幼稚園でも節分のお集まりをしました。
節分の意味についてのお話を聞いたり、節分にちなんだ先生達の劇を観て意味を理解して、豆まきです!

先生達のお芝居をジーッと見る目…

先生達のお芝居をジーッと見る目…

お集まりの後は豆まき!心のオニも退治しよう!(^o^)

お集まりの後は豆まき!心のオニも退治しよう!(^o^)

心の中にいるかもしれない色々なオニ。子ども達の元気な豆まきでやっつけることが出来たかな?(^^)

一日前の2日にはKGCマミークラブ(未就園児クラス)でもお母さん達と一緒に鬼のお面を作って節分のお集まりをしました。
ペッタンをして、顔を描いて…一人ひとり違う可愛い鬼さん達を作ることが出来ました♪(^^)

マミークラブではみんなで鬼のお面作り♪

マミークラブではみんなで鬼のお面作り♪

雪遊び遠足@リステルスキーファンタジア☆

市内でも雪が降り、園内の雪遊びも満喫している子ども達。
そんな中1月29日にリステルスキーファンタジアさんまで出かけて雪遊びを楽しんできました!

入ったのはリステルさんの「ベジフルランド」でした

入ったのはリステルさんの「ベジフルランド」でした

可愛い雪だるまがお出迎え(*^^^*)

可愛い雪だるまがお出迎え(*^^^*)

当日は郡山市内も雪がちらついており、天気は大丈夫かな…と少々心配しつつ出発しましたが、ついてみると晴天とまではいかないものの落ち着いた天候で、思う存分雪と戯れ、感触を感じ、広い自然を満喫してきました(^^)

寒さなんて感じないくらいに何度も何度も滑りました

寒さなんて感じないくらいに何度も何度も滑りました

仲良し二人で一緒に♪

仲良し二人で一緒に♪

場内には雪だるまやかまくらを作る広場、エアートランポリンで遊べる遊具、そしてソリで楽しめる長い斜面と、園児全員で入っても十分遊べるスペースがあって、子ども達も
「うわぁ、ひろ~い!」
と大喜び(^o^)

斜面の上に行くのは動くスロープで。子ども達も慣れたものです

斜面の上に行くのは動くスロープで。子ども達も慣れたものです

スキーウエアのままトランポリン♪みんなと一緒だとなお楽しいね♪

スキーウエアのままトランポリン♪みんなと一緒だとなお楽しいね♪

「先生見て!上手にブレーキ出来たよ!」
ソリを滑りながら斜面の後半で上手に止まることが出来る様になると、嬉しそうに言ってきてくれます。“道具(ソリ)”を上手に使って動きをコントロールする。スキーもそうですが、その動きの中には摩擦や重心といった色んな要素があります。それを体で感じて考えて、自分のモノに出来たときの嬉しさは大きいですよね(^^)

「上手に止まれたよ!」みんな良い笑顔(^^)

「上手に止まれたよ!」みんな良い笑顔(^^)

雪山に登頂成功!(^o^)

雪山に登頂成功!(^o^)

他にも雪だるまを作ったり自分達で作った小さな雪山に登ったり。
園内とはまた違う濃い時間を楽しむことが出来ました。また来年も行きたいね♪

今年も「うたあそびコンサート」♪いっぱい楽しんだね♪

今年も実施しました!プランニング開・アトリエ自由楽校の「あきらちゃんとコロッケくん」をお招きしての「あそびうたコンサート」(^^)
今回も楽しいリズムと動き、そして軽妙なトークでお子さんも、そして今回は保護者の方々も一緒になって楽しい時間を過ごすことが出来ました♪

楽しい時間の始まりです♪

楽しい時間の始まりです♪

今回のセットリストは「はなれないふたり」(←文字だけ見るとムード歌謡のようですが…違います)から始まって「ペンギンのプールたいそう」(←園長も登場)、「カレーのおうさま」(←先生達もステージに♪)「うごきだしたらとまらない」(←今度はお父さん達が一緒に!!)等々と、最後の「よせなべ音頭」(←年長さん達が踊りました♪)までの全8曲。とっても濃くて、あっという間の時間を過ごすことが出来ました(^-^)

園長(自分)の着ぐるみさんはまぁいいとしても、今回はお父さん達も一緒になって楽しい空間を作ってくれたことがとっても嬉しかったですね。もちろん、お子さん達の笑顔が一番ですが、お子さんの笑顔がお家の方と共にある(シンクロしている)ことが大事ですからね。

昨年に続いて…ドナルド登場(^^;)

昨年に続いて…ドナルド登場(^^;)

楽しい雰囲気にみんな積極的!「ハーイ!」

楽しい雰囲気にみんな積極的!「ハーイ!」

あきらちゃん達の真似をして~

あきらちゃん達の真似をして~

園長に続いて先生達もオンステージ!

園長に続いて先生達もオンステージ!

お父さん達もチェッカーズばりにのりのりで決めポーズ!

お父さん達もチェッカーズばりにのりのりで決めポーズ!

笑顔がいっぱいの時間(^-^)

笑顔がいっぱいの時間(^-^)

大人にとっては何度も繰り返しているように見えて「また?」と思えることでも、子ども達にとってはその一つひとつが別の動きであって、大人以上にじっくりとその意味を噛みしめています。絵本で言えば大きなカブとかもそうですしね。
繰り返して自分の中にその行動(動き)を染みこませていく中で、少しずつその意味を理解していくのでしょうね。それは震災直後のお子さん達の姿に見られた津波ごっこが最たる例かもしれませんね。

年長さんと「よせなべ音頭」♪

年長さんと「よせなべ音頭」♪

みんなで一緒にグーンと伸びて♪

みんなで一緒にグーンと伸びて♪

ちなみに終了後は昼食も兼ねながら、保育者とアキラちゃん達と歓談(?)からのプチ園内研修。短い時間でしたが、技術論だけでは無いとても深いお話しをたくさんいただけました(^-^)

アキラちゃん、コロッケくん、そして保護者の方々…ご協力ありがとうございました!

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号