よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

第2保育期終了 ~そして楽しい冬休み♪~

第2保育期も終了しました。

運動会、発表会、遠足…そして何より季節の変化や気持ちやイメージの広がりと共に溢れ出てきた色々な遊び。

振り返ってみると、いつの間にか出来る様になったことや、今までとは違う事に悩んでたり、考えたりして、そしてそこからチャレンジしていくお子さんの姿が見られたのではないかと思います。
チャレンジという言葉を出しましたが、お子さんだけでなく大人も含めた人にとって、一番大きなチャレンジは、相手と共に居る場を作り上げていくことなのではないかと思う時があります。目に見えない色々な気持ちがあることに気づいて、その中で自分というものをしっかりと存在させていくこと。そしてそこで共に暮らす楽しさを感じることこそが、本心からのチャレンジに繋がっていく気がします。

年末年始は家や実家などで過ごす事も増え、普段とは少し違う様子に、お子さん達もワクワクする時も増えるのではないでしょうか。
そうした中でのちょっとした仕草や様子から、お子さんの成長を感じとっていただけると幸いです。

冬休み明けに会えるのを、楽しみにして待っていますね(^^)

砂糖に小麦粉、バター…クッキー作り♪

砂糖に小麦粉、バター…クッキー作り♪

いよいよ型抜き…どんなクッキーになるかな?

いよいよ型抜き…どんなクッキーになるかな?

本当の発表会みたいに…幕の中で待機してます(^^)

本当の発表会みたいに…幕の中で待機してます(^^)

年中組さんが先生になって年少さんの発表会ごっこ(^^)

年中組さんが先生になって年少さんの発表会ごっこ(^^)

大きい組さんに負けないくらいに、元気な「いえ、イエイ♪」

大きい組さんに負けないくらいに、元気な「いえ、イエイ♪」

クリスマス会ではサンタさんも来てくれたね♪

クリスマス会ではサンタさんも来てくれたね♪

クリスマス会での三重奏。フルートの演奏を見て、思わず自分も真似っこ(^^)

クリスマス会での三重奏。フルートの演奏を見て、思わず自分も真似っこ(^^)

枯れ枝…頭の中では美味しいお料理かな?イメージが溢れます(^^)

枯れ枝…頭の中では美味しいお料理かな?イメージが溢れます(^^)

楽しく頑張ったね!発表会!(^o^)

一つ前の投稿にも書きましたが、3日の土曜日は、年中組と年長組「ぼくとわたしの発表会」を行いました!

決して豪華絢爛、壮大な“見せる形ありき”の発表ではなく、子ども達の普段の生活(=遊び込み)と繋がった内容を昇華した発表が本園での発表会です。なので、発表そのものの達成感も大切ですが、それと同等以上に、演じる内容を「こうしたら良いね!」「こうした方が良いんじゃない?」「僕たち、こうしたいなぁ」と子ども達同士で話し合って作り上げていく過程そのものが、大切なものでした。

忍者が流行っていたクラスからは忍者のお話。隠れ身の術!や、走る時のポーズとか、子ども達なりの発想がいっぱいでしたね!
風邪をひいたお友だちを、元気にしてあげたくて、みんなでプリンを作ってあげる…そんな優しさいっぱいの劇は見ているだけで心が温かくなりました。
お祭りが大好きなお友だちからは、やっぱり出てきましたね、“お神輿”(^^) 歌や踊り、みんなで作り上げていくお祭りは楽しそうだったね(^^)
いつも見ている人形劇を今度は自分達で遊びながら、それをお家の人に見てもらった人形劇。何か(ここでは人形)を介して表現することって、思いの外難しいんですが、人形の動きとかも一生懸命頑張って考えてたね!
年中組さんも大きい組さんに負けないくらい元気に、そして大きな声や動きで演じることが出来てて立派でしたね。

一人一人の思い(そこには先生達の思いもこもっています)が詰まった素敵な発表会でした。
みんな、一生懸命がんばってくれたね!ありがとう!(^^)

あれ?誰もいない…?「忍法、隠れ身の術!」でした(^^)

あれ?誰もいない…?「忍法、隠れ身の術!」でした(^^)

大きな木…切ることが出来るかな?

大きな木…切ることが出来るかな?

年中さんも劇表現に挑戦!(^^)

年中さんも劇表現に挑戦!(^^)

年中さんも可愛いダンスと歌を披露♪

年中さんも可愛いダンスと歌を披露♪

いつもお部屋で楽しんでいる人形遊びから発展しての演技でした(^^)

いつもお部屋で楽しんでいる人形遊びから発展しての演技でした(^^)

いよいよ明日は発表会♪

少しずつ、少しずつ積み上げてきたお子さん達の演技をご覧に入れる発表会が、いよいよ明日に迫りました。

色々な劇や演技、ダンスや歌一つひとつに、お子さんと、そして保育者の思いがこもっています。

型にはめる演技ではなく、自分達の生活の延長にある豊かなイメージの世界(の一端)を、表現するのが附属幼稚園の発表会です。

年中さん達は少しずつ“観ていただく”事が自覚できてきたようで、ちょっと恥ずかしがる姿も出てきたとか…。でも、それこそが、自分をもう一つの目で客観できてきたという、大きな成長だと感じています。
そうしたちょっとした階段を昇ったときの嬉しさ、自信、誇らしさを感じて欲しいと思いつつ、もし上手くいかなくても、そこに至るまでの気持ちの葛藤や、“精いっぱい”を大切に次に繋げていって欲しいと思います(^^)

私も明日が楽しみです!
どうぞよろしくお願いいたします(^o^)

明日のお楽しみ♪(その1)

明日のお楽しみ♪(その1)

明日のお楽しみ♪(その2)

明日のお楽しみ♪(その2)

明日のお楽しみ(その3)

明日のお楽しみ(その3)

七五三のおまいりと…

もうすぐ七五三ですね。

幼稚園の近くにはご存じ(?)の通り開成山大神宮さんがあり、可愛い衣装に身を包んだお子さんとそのご家族の方々がお参りにいらしているようです。

幼稚園でも七五三にあわせて大神宮にお参りをしながら、せせらぎ小径などを散策して秋の自然を楽しんできています。

「まつぼっくり、こんなに見つけたよ!」
「帰ったらこれ(まつぼっくり)でクリスマスツリーを作ろうかな♪(^^)」
「みてみて!これ、葉っぱの後ろが真っ白!きれいだね~!」

紅葉はこれからが一番の見頃。でも、その足下にも秋を沢山見つけることができたとある1日でした(^-^)

みんなでならんでお出かけ(^^)

みんなでならんでお出かけ(^^)

「ここにお金を入れるの?」興味津々!

「ここにお金を入れるの?」興味津々!

「よいしょっと!」

「よいしょっと!」

「おちばがこんなにいっぱいだよ!」

「おちばがこんなにいっぱいだよ!」

色々な“色”。自然の彩りは無限ですね(^^)

色々な“色”。自然の彩りは無限ですね(^^)

大っきな畑でサツマイモ掘り!

去る10月21日(金)にJA福島さくらさんのご協力の下、年長組の子ども達がサツマイモ掘りを楽しんできました。
郡山市の西田町にあるその畑はとっても広くて、どんなに掘っても掘り尽くせないくらいに沢山のサツマイモが育っていました。

「うわぁ~ひろいね!」
「どこから掘るの?」

この日は附属高校のお姉さん達と一緒のサツマイモ掘り。
土の中の大きなお芋を掘るにも力がいっぱい要ります。両手で土を掘って掘って…そして高校のお姉さん落ちからも借りながら出てきたお芋は、お顔よりも大きなお芋達!(^o^)

「すご~い!」
「どんどん出てくるね!」
「もう積めないよ~!」

出てきた出てきた!いっぱいくっついてるね!

出てきた出てきた!いっぱいくっついてるね!

土に触って、掘ること。それだけで楽しいですね(^^)

土に触って、掘ること。それだけで楽しいですね(^^)

お顔より大っきなお芋だよ!

お顔より大っきなお芋だよ!

たくさん体を使ってお芋を掘った後は、これまたJA福島さくらのお姉さん達が作ってくれた“蒸かし芋”をパクリ!(*^^*)

体も使ったし、なおさら美味しかったね!

体も使ったし、なおさら美味しかったね!

青空の下、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました(^^)

最後にみんなでポーズ!

最後にみんなでポーズ!

もみじ会、とっても楽しみました(^^)

アップが遅くなりましたが、10月1~2日に行ったもみじ会には大勢のお客様にお越しいただき、園児をはじめ学生、生徒達の作品などを観ていただくことが出来ました。お忙しい中、足を運んで下さりありがとうございました。

子ども達も待ちに待ってた「子どもバザー」で楽しくお買い物をして降園した後、お家の人の手を引いて「私が作ったのはね…」と嬉しそうに自分の作品を説明していました(^^)
一つひとつに作品を見るお家の方のとっても優しい眼差しも印象的でした。幼稚園という普段は子ども達が楽しく過ごしているいわば“子どもの世界”にお邪魔して、案内をしてもらうような、いつもとは逆の立場で接する時間が、お子さんの成長を感じられる時間になったのではないでしょうか。

自分達の作品を鑑賞。ちょっと誇らしげ(*^^*)

自分達の作品を鑑賞。ちょっと誇らしげ(*^^*)

先ほど話した子どもバザーでは、年長さんなどは既に前日から「あれとあれとあれを買うんだ!」と計画済み!しっかりしたものです(笑)

年少さんは紙のお金でお買い物。ドキドキ…!

年少さんは紙のお金でお買い物。ドキドキ…!

大きい組さんはしっかり計画的!実は「おつり」をもらうのが楽しいんです(^^)

大きい組さんはしっかり計画的!実は「おつり」をもらうのが楽しいんです(^^)

保護者の皆さまのご協力もあり、楽しく、そしてとても良い会が持てました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

恒例の綿菓子やさん。園長も頑張りましたよ!(笑)

恒例の綿菓子やさん。園長も頑張りましたよ!(笑)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号