よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

春本番、外遊びも本番♪

入園式から二週間が経ち、少しずつ幼稚園の生活リズムにも慣れてきた小さい組さんたち。
天気も良くなってきて、少し元気に動くと「暑い~!」「夏みたい!」という声も(^^;)

桜はそろそろ終わりですが、子ども達の外遊びは春を迎えていよいよ本番です!

いってきま~す!(^O^)

いってきま~す!(^O^)

手を繋ぐと心も繋がるね(^^)

手を繋ぐと心も繋がるね(^^)

砂に触れる。それだけで、そこからこそ思考が広がります♪

砂に触れる。それだけで、そこからこそ思考が広がります♪

大きい組さんは体を目一杯使って、サッカーやリレーごっこ(勝敗目的ではなくずっと続くので無限リレーと言っています)。
「はやいね~!」と大きい組さんを見ながら「やってみたい!」と気持ちを向け始める小さい組さん。

「ま~ぜ~て!」
「いいよ♪」
大きい組さんは手慣れた動きで、小さい組さんを列に並ばせてくれます。
小さい組さんが入るとどうしても遅くなったりしますが、それに対して不満は出ず。「がんばれ~!」って言う声が、空に響いていました。
そうしたやりとりって素敵だな…と感じた園長でした(^^)

小さい組さんもリレーごっこ!大きい組さんのお世話も慣れたものです(^^)

小さい組さんもリレーごっこ!大きい組さんのお世話も慣れたものです(^^)

入園式…そして、新学期開始から一週間

始業式、そして入園式を通じて、在園児全体での第一保育期がスタートしました!
改めまして、ご入園、ご進級、おめでとうございます。

お子さん達にとっては、まだまだこの時期は「探索期」。
目に入るもの、耳にするもの全てが新鮮な驚きで、全部に触れてみないと気が済まないように時期です。
気持ち的にもまだ“幼稚園というところに遊びに来ている”と言うような状態。でも、一日一日と幼稚園に来るということが“生活そのもの”になってきています。

「今日はお弁当食べるの?」
「明日は幼稚園あるの?」

そうした一言一言に時間という流れを見据えた、お子さん達の変化を感じます。

お部屋で遊ぶ…一つ一つが発見!

お部屋で遊ぶ…一つ一つが発見!

みんなで集まって、一緒に動く…それ自体が新しい学び

みんなで集まって、一緒に動く…それ自体が新しい学び

大きい組さん達も、小さい組さんのお世話をする機会も増えてきています。
手を繋ぐという温かな行為…その事で年長さん達自身も、小さい組さんに対して自分が出来ること、出来たことの大きさを感じ、自分自身への成長や肯定感が育まれているようです。

登園の時も、小さい組さんが不安にならない様に、手を繋いで。

登園の時も、小さい組さんが不安にならない様に、手を繋いで。

帰りのバスへも、小さい組さんの手を引いて…

帰りのバスへも、小さい組さんの手を引いて…

開成山の公園の桜もいよいよ満開になってきました。
頭も体もフル回転した一週間ですので、きれいに咲いた桜を愛でたり、美味しいお料理で、少しでもお子さん達とゆったりして下されば幸いです(^^)

いよいよ新しい一年が始まりました!

4月…春の陽気と共に、新しい一年が始まりました!

先週には新しい一年生になったお子さん達が、その晴れ姿を見せに来てくれて、卒園したとは言え、その姿に喜びを感じつつ、まだまだ大きく見えるランドセルに、これからの成長と希望を感じさせてもらいました。

わざわざ見せに来て下さってありがとうございました!嬉しかったです、新一年生の晴れ姿!

わざわざ見せに来て下さってありがとうございました!嬉しかったです、新一年生の晴れ姿!

新年長さんも、新一年生に憧れの眼差し

新年長さんも、新一年生に憧れの眼差し

幼稚園も今日(10日)から本格的に第一保育期の開始です。春休みも延長保育は行っていたので、全くお子さんが居なかったということはなかったのですが、やはり始業式が来ると園全体の雰囲気が変わります。

去年のつくしさん達も年少さんへ。さすが、安心して遊んでます(^^)

去年のつくしさん達も年少さんへ。さすが、安心して遊んでます(^^)

早速みんなでおままごと!待ちに待ってた“クラスみんなでの遊び”だね!

早速みんなでおままごと!待ちに待ってた“クラスみんなでの遊び”だね!

「見てみて~!」新しい環境、新しい遊具にワクワク♪

「見てみて~!」新しい環境、新しい遊具にワクワク♪

今日は入園式前なので進級児がほとんど。
その一人ひとりの目からは、一年前の姿からは考えられないほど、力強い育ちが感じられました。「もう、お家に帰りたいなんて言って泣かないよ」そんなお子さん達も少なくはないでしょう。でも、いっぱい泣いたり、いっぱい笑ったこの一年があるからこそ、新しいお友だちに優しくなれる“大きい組さん”に育っているのだと思います。

始業式。子どもながらに気持ちも引き締まります(^^)

始業式。子どもながらに気持ちも引き締まります(^^)

呼名されて「ハイ!」とお返事。新しいバッジも初々しいね(^-^)

呼名されて「ハイ!」とお返事。新しいバッジも初々しいね(^-^)

この一年も、皆さまもお力を借りながら、創造的な「遊び」という濃密な時間、濃密な幼児教育を行ってまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

卒園式…1年生に向かって!

本日、第62回卒園式が行われ、年長さん達が終了を迎えることが出来ました。沢山のお家の方やご来賓の方々にもお越しいただき、誠にありがとうございました。

最後の1ヶ月…2月に入った頃から“幼稚園で最後の○○”と言ったことも増え、幼稚園という巣を巣立っていく感覚が、保育者もお子さん達も…そしてお家の方々もありました。

寂しくもありますが、これから小学校に進んでいくお子さん達。お家や幼稚園で心の中に沢山溜まった、夢という宝物は、今後ますます輝きを増す事と思います。

「いってらっしゃい!」

羽ばたく皆さんを、これからの期待を込めて、この言葉で送り出したいと思います。

式直前の静寂…園児達を待つ会場…

式直前の静寂…園児達を待つ会場…

卒園式に向けて…ペンダント贈呈式

いよいよ来週は卒園式。年長さんと一緒に過ごせる日も、いよいよ少なくなってきました。

この日、年中組さんから年長組さんにペンダントのプレゼントをしました。
年長組はこのペンダントを付けて、卒園式に臨みます。

一人一人が一生懸命描いた、手作りペンダント。「僕たちもこんなに出来る様になったよ!」という思い、年長さんへの“ありがとう”の気持ち、そして年長になる気持ち…様々な気持ちがこもったペンダントです。
その気持ちが分かるからこそ、年長組さんもそのペンダントを丁寧に…大切に扱います。

贈呈式の最後は、年中さんと年長さんのタッチをしてさようなら。
改めてこういうことをすると、ちょっと気恥ずかしく感じるところですが、それもまた、気持ちが成長した証。
一年後には今度は頂く方になります。どんな表情になっているでしょうね(^^)

年中さんからのプレゼント…贈呈式です

年中さんからのプレゼント…贈呈式です

小さい組さんから大きい組さんへ…

小さい組さんから大きい組さんへ…

改めて握手…ちょっとハニカミながら

改めて握手…ちょっとハニカミながら

たくさん一緒に遊んだね

たくさん一緒に遊んだね

最後にタッチ!

最後にタッチ!

卒業シーズン到来!

いよいよ3月に入り、卒業、修了という季節になりました。
本学には附属高等学校があり、去る3日は高校の卒業式でした。

学園としてそれぞれの入・卒業(園)式には代表を出しており、幼稚園からも先の卒業式には代表年長児2名を出し、卒業する生徒さん達に向けてのメッセージを送ることが出来ました。
大人でも緊張するような雰囲気の中、立派に大役を務めることが出来ました!毎回思いますが、大したものです(^^)

大人でも緊張します。幼稚園代表(^^;)

大人でも緊張します。幼稚園代表(^^;)

大役を終えて、ホールを出ると、見学に来てくれていた自分達のお母さんやお婆ちゃんが!
「みてくれてた?」
嬉しそうに、そしてちょっぴり誇らしげに話すその姿は、ほんの30分前か更に一歩大きくなった様に見えました。

次は大学・短大の卒業式。
その次はいよいよ自分達。

一日一日が短く感じますが、その分、濃い時間を過ごしていきたいと思います(^^)

まだまだインフルエンザが流行っているようです。本園では流行している状況ではありませんが、皆さまも(大人の皆さまも)どうぞお気を付け下さい。

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号