よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

(追記)カブト虫が生まれたよ!(^o^)

今朝、ふと気がつくと…幼稚園で飼っていたカブト虫が成虫になってました!

あ!よく見ると…

あ!よく見ると…

カブトムシだ!羽の色が明るいね(^o^)

カブトムシだ!羽の色が明るいね(^o^)

羽の色を見ると、まだ明るめの茶色。恐らく今朝サナギから脱皮したばかりなんでしょう(^^)

「ほら、見てごらん、頭の色と羽根の色違うでしょ?」
「あ、ほんとだぁ!」
「だんだん、頭の色と同じになるんだよ」
「へ~っ!」

みんな、興味津々!「わ~っ!すごい!」

みんな、興味津々!「わ~っ!すごい!」

そんな会話が自然と出てくる、梅雨の合間の青空が気持ち良い朝でした(^_-)

(14:00)追記
5時間経過。すっかり羽の色も黒光り。大人のカブトムシって感じです(^^)

5時間後の姿です。上の写真と見比べてみよう(^^)

5時間後の姿です。上の写真と見比べてみよう(^^)

頑張れ、サムライブルー!(^o^)

ワールドカップが開幕したこともあるのか…梅雨が明けた?!とも思える暑さにも負けず、お子さん達は年長組さんを中心に、青空の下でサッカーに夢中です(^_^)v

じっくりとサッカーに取り組めるようになったのは、lやはり外遊びの時間が延びたことの影響が大きいと思います。
ボールを蹴る…というところから、“一緒にゴールを狙う”という形に進んで行くには時間が掛かるもの。
年少~年中の最初は「どうして“僕”がゴールしたのに、”僕たち“の点なの?」というところから始まる集団でのゲームあそび。
そこを理解し、協力して、徐々に体の使い方も熟れてきて、“味方にボールを渡す=パス”を使う意味が分かってきます。最初から型にはめてルールに入れ込んでいくことも出来るかも知れませんが、大切なのは“みんなで”する意識であって、その意識に気づけることだと思います。

ボールを追いかけて…「こっちこっち!」「シュート!」

ボールを追いかけて…「こっちこっち!」「シュート!」

さぁ、この角度から…クロスを上げるか?それともシュートか?(^o^)

さぁ、この角度から…クロスを上げるか?それともシュートか?(^o^)

かっこよくボールをドリブルしたりパスを回す年長組さんの姿に、年中や年少のお子さん達も“憧れ”て、ボールを追いかけています。ボールを操ると言うよりも、文字通り…「ボールは(生きてるように勝手に動いちゃう)友だち!」
思い通りにいかないボールを上手に蹴る年長組さんに憧れて、それに近づこうとしています。

年少組さんはボールを置いて…「えいっ!」

年少組さんはボールを置いて…「えいっ!」

先生ゴールキーパーに勝てるかな?(^_^)v

先生ゴールキーパーに勝てるかな?(^_^)v

何かに近づこうという成長の本能が最大に発揮される「憧れ」を大事に、力になるように気をつけたいですね(^^)

キタヘミナミヘ…遠足、楽しかったよ♪

<年中組さん、年長組さん>
待ちに待ったムシテックワールドへの遠足に出かけてきました。
サイエンスショーでは、空気の不思議を体験。
ストローやドライヤーからの空気で玉を浮かせてみたり、段ボールの中に入れた煙で空気砲を楽しみました。
そして、世界にひとつだけのプラバンアクセサリーも作ってきました。みんな大事に名札やカバンに着けています。
カブトムシ、ヘビ!にも触れて、美味しいお弁当とおやつを食べて…楽しい時間を過ごしました。
帰りのバスは夢の中…

「明日も遠足???」
は、叶いませんが(^^;)、秋の遠足も今から楽しみです!
(C.O.)

実験で大興奮!「あ!浮いてる!」

実験で大興奮!「あ!浮いてる!」

プラ板工作…もうすぐ出来るかな?「あ!ちっちゃくなった!」

プラ板工作…もうすぐ出来るかな?「あ!ちっちゃくなった!」

ご飯も食べて…さぁ出発!(^o^)

ご飯も食べて…さぁ出発!(^o^)

<年少組さん>
5月23日(金)、石筵ふれあい牧場へ年少組の親子遠足に出かけてきました。
前日までの雨で心配されておりましたが、天候も良くなり、実施することができました。

天気と時期の良さもあり、他団体の利用者も多く、たくさんの人が集まっていましたが、それぞれ楽しそうに親子で過ごす様子が見られました(^^)

うさぎを触ったり、馬・羊・ヤギなどの動物たちに餌をあげたり、自転車に乗ったりなどして楽しそうにしていました。お弁当やおやつもおいしそうに食べて、大満足な親子遠足でした。
※写真は割愛させていただきます。

アップがかなり遅くなり、申し訳ありませんでした。

今月のショーケース♪頑張って作ったよ!(^^)

今回のショーケースは紫陽花も咲いて梅雨に向けた雰囲気のあるショーケースです(^^)

大きくできた土の山…みんなで頑張ったんだね!

そして梅雨の合間の青空に、みんなの夢を乗せて飛んでいく風船…見ているだけで温かな気持ちになれますね~(^o^)

6~7月のショーケース(やなぎ組のみんながつくりました!)

6~7月のショーケース(やなぎ組のみんながつくりました!)

雨の日の一日

朝の登園の時から雨が降り、雨模様の一日…。

「今日は、雨だからおそと おやすみだよね?」
「あー…そとであそびたかったなぁ」

という声。外遊びが出来ず、お子さん達の心の中にも雨が降っているような言葉・・・。

「あー!じゃあさ・・・!」
「それいいね!やってみよう」

という声から始まった子ども達のひらめき!(^o^)b

友だちと相談して、協力しあいながらイメージを形にして、雨で外の遊具が使えない代わりに、お部屋の中にも“シーソー”をつくりました!

ぎっこん ばったん♪

ぎっこん ばったん♪

「ぎっこんばったん♪ぎっこんばったん♪」

お子さんの想像性豊かな発想には、いつも驚かされるばかりです。

晴れたら本物で(^o^) ぎっこん、ばったん♪

晴れたら本物で(^o^) ぎっこん、ばったん♪

(by K.S.)

気をつけて渡ろうね(^^) ~交通安全教室(年中組)~

先日、年中組さんは交通安全協会の方をお招きして、「交通安全教室」を行いました。

協会の方とも話したんですが、首都圏よりもこの辺りの地域はどうしても車での移動が多く、「歩いて道路を移動する、渡る」と行った経験が少なめになりがち…。
今回も実際にホールに横断歩道シートを広げて渡る経験をしながら、実体験として学ぶ事が出来ました(^^)

「みなさん、おはようございます!」

“おまわりさん”(←お子さん達曰く)に元気に挨拶をした後、早速お話が始まり、すぐに…
何と!“上野動物園から”(←協会の方曰く)、附属幼稚園のみんなのためにパンダさんが来てくれました!

交通ルールを一緒に学んだパンダさん!遠路はるばる…ありがとうね♪

交通ルールを一緒に学んだパンダさん!遠路はるばる…ありがとうね♪

パンダさんに興味津々なお子さん達!
交通ルールを一緒に学んで、お子さん達も楽しく聞いて、理解出来ていたようでした(^^)

真剣な眼差しで…よく見て、よく聞いています(^^)

真剣な眼差しで…よく見て、よく聞いています(^^)

・・・するとそこに、今度は…ななな、なんと!カッパさん登場!(^o^)

今度はカッパさん!

今度はカッパさん!

パンダさんとは違って、交通ルールに詳しいカッパさん。
元気に附属のお子さん達に道路の渡り方を教えてくれていました(^-^)

最後には、実際に横断歩道を渡る体験をすることが出来たお子さん達。
お家の方と手を繋いで渡ったことはあっても、(シートの上とは言え)自分一人で信号を見て渡るという経験はなかなか無くて、緊張した面持ちで手を上げて渡る姿が印象的でした(^^)

自分だけで…ドキドキしながら(^^)

自分だけで…ドキドキしながら(^^)

まだまだ年中組さんとは言え、あと2年弱で小学校1年生。今度は一人で往復しなくてはいけなくなります。
時々お家の方でも、経験させてあげて欲しいな、と思います。

協会の方々の気持ちもいっぱいこもった、楽しい教室でした(^O^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号