よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

卒園まであと一週間!

気がつけば卒園まで一週間。

保育時間の中でもみんなで卒園アルバムを描いたり、卒園に向けての歌を歌ったり…
年中組さんは年長組さんへの卒園記念のペンダントを作ったり…
何かとせわしくしつつも、その一つひとつに卒園への想いを込めているお子さん達の様子です。

年中さんからの卒園ペンダント…とっても上手だね!

年中さんからの卒園ペンダント…とっても上手だね!

今日はそのペンダントを胸に、卒園式の予行練習が行われました(^^)
年長さんにとっては三度目の講堂での練習で随分となれてきたものの、制服を着て、ペンダントを付けての練習は初めて!
普段より少し緊張した表情が印象的でした(^^)

さぁ、予行練習の始まりです!(@舞台袖)

さぁ、予行練習の始まりです!(@舞台袖)

“おいわいのことば”“おこたえ”そして卒園式の歌…それぞれ練習の時よりも更に自信に満ちた声で、そして姿勢で取り組めていたように感じます。
毎年の事ではありますが、その凛とした姿に幼稚園在園中の園やご家庭での育ちに感服いたします。

年中組さんからの“おいわいのことば” 上手に言えました(^^)

年中組さんからの“おいわいのことば” 上手に言えました(^^)


(※年長組さんの姿は当日をお楽しみに(*^_^*))

そして今日は3月11日と言うことで、練習終了後に子ども達に対して震災のお話もさせてもらいました。
少し難しく、長めの話だったかもしれませんが、特に年長組さんは真剣に聞いてくれていたようです。
年長組さんは当時2~3歳で、よく分からないものの大きな地震があったと言うことは覚えているようで、「地震の時、お買い物してたんだよ」等々経験を話してくれていました。
3年という年月で、お子さん達が何を見て、何を感じていったのかは、これからもしっかり見続けていかないといけないと感じています。
そして、当時のことは良く覚えていない年中組さん達に、震災の事をどう伝えていくか…これからの課題の一つであるかもしれません。
今までも、これからも…“げんきに あかるく 天までのびて”いく子ども達でいてくださいね。

…と書くと卒園したみたいですが、まだ一週間あります。いっぱいたのしく遊ぼうね!(^o^)

年長組さんの手作りカレー、おいしかったね!

 大雪のために2月の後半はとにかくバタバタしてました。(この更新も遅れ気味…)
送迎など、あらゆるところでお家の方々のご協力もいただき、誠に感謝申し上げます。ありがとうございます。

 さて、去る2月13~14日にかけて行われたお別れ会食(カレーパーティー)は年長組さんの頑張りもあって無事に楽しく実施することができました!

 朝から年長組さんのお子さん達は「いつから始めるの?」とやる気満々!お家からタマネギ対策としてゴーグルを持ってきたり、「切ったタマネギを加えると涙が出ないんだよ」といったTipsを教えてくれたり…とても楽しみにしていた様子を伺わせてくれました。

・・・と言っても、いざ始まると大変なのは料理というもの。
「(タマネギで)涙が出てきた~!(>_<)」 「(ジャガイモが)うまく切れないよ~!(T_T)」
等々、実際に“体験”することで、色々なことを感じていたようです。

切った材料はホールに持っていき、先生達がぐつぐつ煮込むと徐々にカレーの良い香りが幼稚園中に広がり始めます。その香りを感じた小さい組さんがホールに近づいてきて…

「うわぁ、おいしそうなにおい!」

今か今かと…カレーが待ち遠しそうです(^^)

お盆を並べて、お皿を並べて、カレーを配って…いよいよ準備完了!

「おいしいカレーを作りました。どうぞ食べて下さい! いただきます!」

大きいくみさんに配ってもらって…「おいしそう~!」

大きいくみさんに配ってもらって…「おいしそう~!」

大きい組さん、小さい組さんが一緒になっての食事。

「いただきます」のその前に、年長さんから歌のプレゼントもありました♪

「いただきます」のその前に、年長さんから歌のプレゼントもありました♪

小さい組さんのお世話も自然にお手伝い(^^) 小さい組さんからも「ありがとう!」

小さい組さんのお世話も自然にお手伝い(^^) 小さい組さんからも「ありがとう!」

いつものお家のカレーより、ちょっぴり小さく切られた野菜が入ったおいしいカレーをおいしく頂きながら、小さい組さん達は
“大きい組さんになったら(私たちも)カレー作れるのかなぁ…”
なんて、憧れながら思っていたんではないでしょうか。

「おいしい~!」「おかわりして良い?」 大人気の年長さんのカレーです(^^)

「おいしい~!」「おかわりして良い?」 大人気の年長さんのカレーです(^^)

そんなに急いで食べなくても…いっぱいおかわりできるよ(^o^)

そんなに急いで食べなくても…いっぱいおかわりできるよ(^o^)

幼稚園の時の経験や思いがギュッと詰まったカレーライス。
ごちそうさまでした!(^o^)

こんなお便りが届きました(^o^)

ある園児からこんなお便りが届きました(^^)(フリーの先生達に書いてくれたみたいで、そのうちの一通です)

雪かきの疲れも吹っ飛びました♪

ちょっぴり疲れたからだと心が癒やされました♪

ちょっぴり疲れたからだと心が癒やされました♪

「劇とあそびのつどい」へのご協力、ありがとうございました

去る2月8日(土)に行われた「劇とあそびのつどい」。雪が降る中での開催となりましたが、おかげさまで多くの方にご来場いただくことができ、楽しく、温かな雰囲気の中で行うことが出来ました。ありがとうございました。

全体の概要は主催の幼児教育学科の記事をご覧いただくとして…お子さん達は元気いっぱいに歌うことが出来ていました。とても「附属のこども」らしく、固くなりすぎるわけでも無く、おふざけが過ぎるわけでも無く、その場に応じた振る舞いが出来ていたようです。
つどいの中で、“震災から3年近く…”というナレーションがありましたが、この子ども達の声が、力が、福島の未来を支えてくれるんだなぁ、と思うとグッとくるものもありました。

保護者の皆様におかれましても雪の中の送迎でご苦労をおかけしまして申し訳ございませんでした。そして、ご協力の程、本当にありがとうございました。

本番直前…でも、意外とリラックス(^^?)

本番直前…でも、意外とリラックス(^^?)

整列完了。さぁ、いよいよ幕が上がります!

整列完了。さぁ、いよいよ幕が上がります!

元気な、明るい歌声が響きました!

元気な、明るい歌声が響きました!

もちろん観劇も楽しんで…風船に大はしゃぎ!楽しかったね♪

もちろん観劇も楽しんで…風船に大はしゃぎ!楽しかったね♪

一面の銀世界!

週末からの雪で園庭も一面の銀世界!
程よく解けて、雪遊びには最高のコンディションです(^^)

子ども達がしっかりと入れるほどのかまくらや雪だるま、そしてソリ遊び。
いっぱい楽しめました!

今日はあれこれ文章で説明するより、写真を見て貰えれば一目瞭然!

雪遊び、面白かったね!
ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!

園庭に積もった雪…ざっと35㎝ほどでした(>_<)

園庭に積もった雪…ざっと35㎝ほどでした(>_<)

年少さんが作ってた可愛い雪だるまから…

年少さんが作ってた可愛い雪だるまから…

かまくらにもなる大きな雪だるままでいっぱい!

かまくらにもなる大きな雪だるままでいっぱい!

ソチオリンピック真っ只中!なので五輪旗も一緒に(^^)

ソチオリンピック真っ只中!なので五輪旗も一緒に(^^)

年少さんはせっせと雪玉作りを楽しんでいて…

年少さんはせっせと雪玉作りを楽しんでいて…

ダイナミックにショベルで雪遊びをする大きい組さんの姿も(^^)

ダイナミックにショベルで雪遊びをする大きい組さんの姿も(^^)

無垢の雪の上を歩くのは大変!ヨイショ、ヨイショ!

無垢の雪の上を歩くのは大変!ヨイショ、ヨイショ!

ソリ遊びはスピード感満点!上手に交代しながら出来てました(^^)

ソリ遊びはスピード感満点!上手に交代しながら出来てました(^^)

かまくらの中にすっぽり。ここでしか感じられない、不思議な空間(^^)

かまくらの中にすっぽり。ここでしか感じられない、不思議な空間(^^)

まだ2月中旬。
もう何回かは雪遊びが楽しめそうだね(^o^)♪

鬼は~外、福は~内!

寒暖の差が激しいこの頃です。春かと思った次の日に、真冬に一気に引き戻されてしまいました。とは言え、雪はまだまだうっすらとある程度で、子ども達の念願の“雪遊び”“かまくら作り”が出来るのはもう少し先。保育室の壁面の中で雪遊びを見ながら、心待ちにしているお子さん達です。

お部屋の中には雪がしんしんと…

お部屋の中には雪がしんしんと…

さてそんな中、2月3日は節分。季節の節目でもあり、オニを退治する豆まきの日でもあります。幼稚園でも、色んな心のオニを退治するために節分のお集まりをして、豆まきをしました。
節分のお話を聞いた後に、先生達による心のオニのお芝居を見学したお子さん達。心の中に住むオニのお話に喜びつつ、自分の先生達がお芝居をしている姿に大喜び(^^)笑顔と笑い声に包まれたお集まりでしたね!

可愛いオニさんも登場♪

可愛いオニさんも登場♪

先生達の節分の劇も見て楽しみました(^^)

先生達の節分の劇も見て楽しみました(^^)

お集まりが終わると、いよいよオニを退治するための“豆まき”の開始です。

「オニはどこにいるの~?」
「オニなんてやっつけてやるんだ~っ!」

元気よくそれぞれの学年のお子さん達が大ホールに入ってくると…見えないはずの心のオニが、目の前に出てきちゃった!

鬼が出てきた~!

鬼が出てきた~!

オニを退治するために必死になって豆を投げる、投げる、投げる!小さいお子さんの中には、涙目になってしまうお子さんもいましたけど、最後にはグッと頑張ってオニを退治することが出来ました
\(^o^)q

「うわぁ、助けて~!」オニもタジタジです(>_<)

「うわぁ、助けて~!」オニもタジタジです(>_<)

皆さんのおうちでもオニ退治は済みましたか?
去年退治した心のオニが、いつの間にやら心の中に帰って来ていたり、新しいオニが心地よさそうに済んでいたり(^^;)
節分が季節の節目だけでは無くて、心の節目にもなったら良いですね。

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号