もうすぐ運動会!
いよいよ今週末に迫った運動会!
子ども達の練習も進み、競技やダンスも随分とスムーズに進むようになってきました。
運動会に向けての気持ち自体も随分と深まっているようで年長さん達は自分たちの係としての“放送係(競技のアナウンス係”も
「お家でいっっぱい練習してくる!」
と意気込んでいる様子も見られました(^^)その気持ちが次の自信に繋がりますように…(^o^)

引いて撮ってます。当日をお楽しみに(^^)

リレーの練習ではいつも大盛り上がり!
いよいよ今週末に迫った運動会!
子ども達の練習も進み、競技やダンスも随分とスムーズに進むようになってきました。
運動会に向けての気持ち自体も随分と深まっているようで年長さん達は自分たちの係としての“放送係(競技のアナウンス係”も
「お家でいっっぱい練習してくる!」
と意気込んでいる様子も見られました(^^)その気持ちが次の自信に繋がりますように…(^o^)
引いて撮ってます。当日をお楽しみに(^^)
リレーの練習ではいつも大盛り上がり!
昨夜(8日)は中秋の名月。
お月様と言えば…皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
「お月様でウサギさんがお餅つきしてるんだよ!」
というのもありますよね(^^)
そんな日に、幼稚園にウサギさんが幼稚園に来てくれました(^o^)お月様から来てくれたのでしょうか?
今春の早くにお星さまになってしまった以前幼稚園で飼っていたウサギさんから少し間が空いてのウサギさんに、幼稚園のお友だちも大喜びです(^^)
「かわい~!」
「触ってみていい?」
「(触ると)わ~!柔らかい!」
みんな、興味津々♪仲良くしてあげてね
口々に自然な感想が出てきていました!
名前は「ビットくん」(男の子)です。これから仲良くしてあげて下さい(^^)
新しいお友だち、ビットくんです(^^)
お野菜たべてますか?
といいつつも、お子さんがなかなかお野菜が好きになれず、悩んでいるお家も少なくは無いのでは無いかと思います。
そうした野菜の中の“グリーンピース”を食材に選んで、
「野菜(グリーンピース)が好きになるお菓子を作って、野菜に親しんでもらおう!」
と考えた本学の短期大学部家政科食物栄養専攻の学生さんがオリジナルのお菓子“グリーンピースのドーナツ”を研究の一環で作り、幼稚園のお友だちが“試食”しました(^^)
まずは、お姉さんからの説明から…
可愛く分けられた“グリーンピースのドーナツ”です♪
中身はこうなってます(^^)
研究の一環ですので、子ども達の素直な感想を聞いたりアンケートを採ったりもしたのですが、子ども達は美味しそうな見た目からもう釘付け(^o^)
「いただきまーす!」
「おいしいね~!」
「甘くて美味しい!」
そんな声が沢山聞こえます(^^)
モグモグモグ…「おいしい!」(^o^)
それぞれのお子さんに配った2個のドーナツもあっという間に無くなって…おかわりが欲しそうなお子さんもチラホラ…(残念ながら2個だけでした(^^;))
事前アンケートでグリーンピースが“苦手”というお子さんも、全て完食!「グリーンピースの味、した?」と聞いても首を横に振って「ううん」とのこと。苦手なものを食べてみる、その第一歩にはなったのではないでしょうか(^^)
食育が重要になってもう随分と経ちますが、こういった取り組みなどで、少しずつ色々な味、素朴な味に親しんで欲しいと思います(^^)
友だちの反応で更においしく(^^) 楽しい雰囲気も食育の大事な要素ですね(^-^)
幼稚園では色々な野菜を育てて子ども達が触れられるようにしていますが、職員室の側でグリーンカーテンを兼ねて育てているのが「ゴーヤ」です。
ここのところ日照不足ですが、七~八月上旬の暑い時期にしっかりと伸びたゴーヤは、何個も実を付けていています。
八月初め頃に付いていた実はすっかり大きくなって…
み~つけた!ゴーヤの赤ちゃん(^^)
オレンジになって…そして自然とはじけてしまいました!中には真っ赤に熟した種(^^)
小さなお友だちが言葉も無しにじーーーっっと見つめていました。
それをいくつか厚紙にとってあげると、いつの間にかそこを離れて自分のクラスに。
「ねぇ、見てみて。これなーんだ?」
初めて知ったことと、その不思議さと自然の美しさ。それを自分の中だけで無く大好きなお友だちにいち早く知らせてあげたいその繋がりと気持ちが嬉しかったです。自然を感じるだけでは無くて、小さい組の成長も垣間見られる姿でした(^o^)
まさに“よくみる”子ども達です
「見て~!この赤いのな~んだ?」
※余談ですが…その様子を一緒に見ていた某お母さんから、「オレンジ色に熟したゴーヤはデザートみたいに食べられるんですよ」(でも私は食べたこと無いですけど的な感じですが…)との話を聞き、早速私(園長)がお子さん達に隠れて(真似て食べちゃうので…)少しだけ食してみました(>_<)。 味は…えーっと、苦みのきいた大人のデザートでした(^_^;)
昨年は積み木を戴いたNPO法人 福島環境カウンセラー協会様から、今年もステキなプレゼントを頂くことが出来ました。
今年はヒノキで作った「手作りのカスタネット」!(^o^)
ただいただくだけではなくて、最後の組み立ては子ども達と一緒に行い、楽しませていただきました。
ようこそ、附属幼稚園に(^^)
上下のパーツに分かれている木を取るや否や
「スベスベしてる」
「木の匂いがする~!」
「ほら音がするよ!」
子ども達にそれぞれが、楽器になる前の木の感触、温もりを五感で感じていたようでした(^^)
「ここは何で穴があるの?」お話も楽しみながら♪
協会の方々の説明などが始まりいよいよゴム紐を通してカスタネットに(^o^)
出来上がったカスタネットを手にすると早速
「タン タン タン♪」
部屋のあちこちから心地よい音が響いてきました。
そこにピアノが合わさって…即興で“♪森の音楽家”の演奏会の始まり(^o^)♪
自分が作った楽器で演奏会が出来るなんて、そうそう経験できることでも無いですよね(^-^)お子さん達も今度は音の重なりを楽しめていたようです♪
自分の力で…完成していきます(^^)
できたよ~♪
ピアノに合わせて…即興で♪
興味津々で来た年中組さんにも触らせてあげたり、説明してあげたり…
とても良い経験が出来て、これがまたお子さんの中の何に繋がっていくのか…楽しみにしつつ、保育に生かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ありがとうの気持ちを込めて握手(^^)
昨日、年中組の男の子がモジモジしながら届けてくれた“質問のお手紙”です(^^
どうも“おしり”という単語があるので、(女性である)担任の先生に聞くのは恥ずかしかったらしく、(男性である)私(園長)のところに(^^)
1年前はようやく幼稚園のリズムに慣れたくらいだったのに、今では色々分別を考えて、相手のことを考えて行動できるように…しかも一生懸命自分で書いた字で…ホントに感心させられました!
しかし、困ったのは受け取ってからお返事を書くまで。
どの様に書けば良いかなぁ…とアレコレ考えながら何とか帰り間際にお返事のお手紙を渡せました(苦笑)
お子さんの成長と、その視点や発想力に素直に感心!
皆さんなら、この質問にどう答えますか?(^-^)
質問です(^^)