よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

“茶道”を初体験!ひな祭りお茶会を行いました。

普段とはまた違う雰囲気の中、総合芸術とも言われる“茶の湯”をお子さん達にも体験してもらいたく、「ひな祭りお茶会」と称して、茶の湯を設けました。
先生は大日本茶道学会の藤井仙福先生と市川稚仙先生。お二人ともとても柔らかくお子さん達に接して下さり、楽しい時間を過ごすことが出来ました(^^)

場所は大学内にある茶室「愼思庵」で行いました

場所は大学内にある茶室「愼思庵」で行いました

ほとんどのお子さん達にとって初めての経験となるお茶会。開催場所の“愼思庵”も学内ではあるものの初めて入る場所。ちょっと緊張しながら…「よろしくお願いします」のご挨拶から始まりました。

普段は一緒に動きながら遊んでいるお友だちと、今日は対面で1対1でのおもてなし。なんだか、ちょっとした気恥ずかしさもあるのか照れ笑いも見受けられます。

先生からお話を聞いた後、早速お茶碗の持ち方、茶筅の使い方などの説明を受けました。
初めての道具、初めての使い方。慎重に、真剣に取り組もうとする表情が溢れていました。

「泡が出てきたよ!」普段の“お茶”との違いにビックリ!

「泡が出てきたよ!」普段の“お茶”との違いにビックリ!

お茶菓子を頂いた後(これもまた、和菓子を黒文字で手に取って頂くという経験で、多少四苦八苦しながら「おいしい!」と頂いていましたね)は、いよいよ実際にお茶を点ててのおもてなし(*^_^*)

「どうぞ、お召し上がり下さい」

「どうぞ、お召し上がり下さい」

「どうぞ召し上がって下さい」「どうぞ、お召し上がり下さい」

「おいしい~!」
「初めてのんだ~!」
「ちょっと苦いけどおいしいね!」

「おいしい~!」全部飲めたね!(^^)

「おいしい~!」全部飲めたね!(^^)

静かな時間の中で、じっくりとたしなむお茶…

静かな時間の中で、じっくりとたしなむお茶…

「(雰囲気を感じてか)気持ち良いね!」
「今日休まなくて良かった~!」

初めての体験に、いろいろな感想が自然と口に出てきていました。

お茶碗を眺める姿もなかなかのもの(^^)

お茶碗を眺める姿もなかなかのもの(^^)

「おいしかったです。ありがとうございました。」

落ち着いた雰囲気の中で、相手のお友だちに改めて気持ちを伝えるやりとり。
一つの作法を通じつつ、気持ちを伝える心地よさを感じとってくれたところもあるのかなと思いました。

また一つ、貴重な経験が出来たのではないでしょうか(^^)

最後に先生達と記念に♪ありがとうございました!(1)

最後に先生達と記念に♪ありがとうございました!(1)

最後に先生達と記念に♪ありがとうございました!(2)

最後に先生達と記念に♪ありがとうございました!(2)

おわかれ会食(カレーパーティー)を行いました

年長組さんももうすぐ卒園…そんな年長組さんが、小さいお友だち達のためにカレーを作って「おわかれ会食」としてご馳走してくれました。

ニンジン、ジャガイモ…そしてタマネギ。野菜は食べやすいように一生懸命小さく切ってくれました。タマネギを切るとやっぱり出てくる“涙”にも負けず(T_T)(ゴーグルを用意するお子さんも…)、準備完了です(^^)♪

カレー作りの最大の難所…タマネギ切りです(T_T)

カレー作りの最大の難所…タマネギ切りです(T_T)

タマネギで涙を流しながらも細かく頑張って切ってくれていました!エラい!

タマネギで涙を流しながらも細かく頑張って切ってくれていました!エラい!

細かく、思いを込めて切った野菜の完成!

細かく、思いを込めて切った野菜の完成!

大ホールで煮込んで、ルウを入れると一気にカレーの良い匂いが幼稚園中にいっぱいに(^o^)

「わ~!いいニオイ!」
「おなかすいてきちゃった~!」

「うわぁ、いい匂いだね!」

「うわぁ、いい匂いだね!」

美味しいカレーの出来上がり~♪

美味しいカレーの出来上がり~♪

カレーを煮込んでいるうちに配膳の準備。年長さん、しっかりしてるね!

カレーを煮込んでいるうちに配膳の準備。年長さん、しっかりしてるね!

カレーが出来上がって、ホールでお皿やお盆の準備も出来て、いよいよ小さい組さんをお招きしての会食の始まり!会食の前には年長組さんから歌のプレゼントも。小さい組さん達は憧れの面持ちで眺めていました(^^)

「いただきます!」

カレーをいただき初めて、早々に「おかわり~!」最高は十杯おかわりしたお友だちもいましたね~!

大きい組さんが作ったカレー、おいしいね!

大きい組さんが作ったカレー、おいしいね!

ぜ~んぶ食べたら、おかわりだね(^^)

ぜ~んぶ食べたら、おかわりだね(^^)

後日小さい組さんから「○○(お姉ちゃんの名前)のカレー、美味しかったなぁ…」としみじみと話す声も聞かれるくらいに、お家のカレーとはまた違う美味しいカレー。
みんなで食べて楽しかったね♪

お家の人とお店やさんごっこ楽しんだよ

先週、年長組さんの参観日として行った「おみせやさんごっこ」。お子さん達も年に地も前から計画して、準備して…そして当日も机を運んだりしながらお家の方々が来るのを待っていました。

いざお家の人達が来るとお子さん達もパワー全開!

「いらっしゃいませ~!きれいなおはな、いっぱいありますよ!」
「レストランはこっちで~す!たべるときは このつくえでたべてください」
「くじびきはこっちでーす! すきなひもをえらんでください!1とうはこれでーす!」

キラキラな賞品もいっぱい作ったよ♪

キラキラな賞品もいっぱい作ったよ♪

お子さん達の表情も普段以上に生き生きしています。
ちょっと前(と言っても1~2年前)までは、参観日でお家の方がくると「一緒に帰りたい~」とか、お家の方にくっついちゃって離れなくなってたお子さん達が今ではすっかり自立して、“自分たちのお店やさん”を(大人風に言えば)“企画・運営・営業・販売”出来る様になりました。規模は違えどしっかりとした“お店やさん”。小っちゃな店員さん達もお疲れさまでした(^^)

小っちゃいお客さんも来てくれました「ピザ美味しそう!」

小っちゃいお客さんも来てくれました「ピザ美味しそう!」

美味しいレストランですよ~!

美味しいレストランですよ~!

どれが良いですか~?(^^)

どれが良いですか~?(^^)

遠くのキッザ○アまで行かなくても、お子さん達の気持ちの中には夢がいっぱい!そうした夢の一端を垣間見たひとときだったと思います。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

大学のお姉さん達と元気に歌ったよ!~劇とあそびのつどい~

7日に行われた本学幼児教育学科主催の「劇とあそびのつどい
大学の学生さん達の熱演や頑張りも素晴らしいものでした(^^)
その中で本園の子ども達も参加させていただいて歌った「世界中のこどもたちが」。元気に、伸び伸びと歌えていたように感じました♪

前日のリハーサルの時は、(本番を考えると)「緊張する~!」といった声も出ていましたが、当日は誰一人泣いたり、不安がったりする様子も無く、しっかりとステージに立って、普段の保育や三瓶令子先生による指導(おと・うごき・ことば教室)の成果の一端を披露することが出来たように思えます。子ども達の声が一人でも多くの方に届いて、“元気”になってくれたらと思います(^^)

タイトルも手作り(^-^)

タイトルも手作り(^-^)

歌ってるときの表情も楽しそう♪

歌ってるときの表情も楽しそう♪

元気に、楽しく歌うことが出来ました(^o^)

元気に、楽しく歌うことが出来ました(^o^)

森は生きているのオペレッタ。表現力の豊かさに感心♪

森は生きているのオペレッタ。表現力の豊かさに感心♪

年長さんも、自然と体が動きます♪

年長さんも、自然と体が動きます♪

自由登園の年少さん達は初めての鑑賞。集中(^^)

自由登園の年少さん達は初めての鑑賞。集中(^^)

年長さんも、自然と体が動きます♪

年長さんも、自然と体が動きます♪

また、演技とは違いますが、“幼児体操~夢と魔法のすてきな世界 スマイル100%GOGO!”にも、園児達も元気に参加!練習などは一切してなかったのですが、お姉さん達の姿や動きをしっかり見て、楽しめていたようです(^o^)

ホワイエの遊びのコーナーももちろん楽しみました(^^)

ホワイエの遊びのコーナーももちろん楽しみました(^^)

練習の中で何度か観た劇などもありましたが、子ども達としてはそれはそれで楽しいらしく、「次は○○になるんだよね」「あれ?今日のあのお姉さん、メガネしてない」「(照明効果を見て)見て!あっちが熱くなってる」等々、ステキな物語の世界にどっぷりと入っていたようです。

保護者の皆さんには、送迎などでご協力いただき、誠にありがとうございました。
発表会ともまた違う、大きなステージでのお子さん達の姿を思い出の一つにしていただければ幸いです。

鬼は外、福は内! 節分のお集まり

2月3日は節分。暦の上では明日から春です。
といった少し難しい言葉も、年長さんを少し意識して意図的に織りまぜながら(もちろん説明しながら)のお話をして始まった、節分のお集まり。

「節分って何をする日だと思う?」
「(一斉に)まめまき~!」
「豆まきをして何をやっつけるんだろうね?」
「おにをやっつける!」
「そうだね~。でも、もしかしたらみんなの心の中にもオニがいるかも知れないね。お寝坊オニがいそうなお友だちいるかな?」
「(何人か)は~い!」
「そっかぁ。じゃあ、めそめそオニがいる人いるかな?」
「(何人か)は~い!」

先生達からは節分にちなんだ劇のプレゼントを…

先生達からは節分にちなんだ劇のプレゼントを…

先生達のお芝居に目は釘付け!

先生達のお芝居に目は釘付け!

お集まりの最後には「♪豆まきの歌」をみんなで

お集まりの最後には「♪豆まきの歌」をみんなで

素直なお子さんとの、そんなやりとりをしながら、“私はお寝坊オニと食いしんぼオニと逃避行動オニだなぁ…”と思う園長でした(T_T)

大ホールではお歌を歌ったり先生達の劇を観て節分の意味、由来などを理解して…いよいよ豆まきです!

怖い鬼を目の前にして、敢然と立ち向かうお子さんもいれば、「あ!○○先生だ!」と疑ってくる子(^^;)、そして涙がポロリと…のお子さんも。
でも、気持ちをいっぱいに使って、目の前のオニさんを退治できました!

オニに向かって豆まき!立ち向かってくる小さい組さん…勇ましいね!

オニに向かって豆まき!立ち向かってくる小さい組さん…勇ましいね!

心のオニも、すっかりいなくなった…かな(^^)

鬼のお面、自分たちでも作ったよ!「おにおは~そと、ふくは~うち!!」

鬼のお面、自分たちでも作ったよ!「おにおは~そと、ふくは~うち!!」

劇とあそびのつどいに向けて♪

幼稚園からのお知らせにも載せましたが、いよいよ7日(土)は劇とあそびのつどいです(^^)

今日は日頃練習している幼稚園を離れて、幼児教育学科の先生や学生さん達と一緒に練習をしました。

ちょっぴり緊張しつつ、でも歌うときは自信を持って歌うことが出来ていました!
次は5日の合同練習です。大きなステージに負けないような元気な歌声が響きますように♪

今日は大学の先生達と練習(^^)

今日は大学の先生達と練習(^^)

口を大きく開けて…

口を大きく開けて…

響く声、元気にとどけ♪

響く声、元気にとどけ♪

ちょっと前まで緊張した面持ちだったけど…もう平気!

ちょっと前まで緊張した面持ちだったけど…もう平気!

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号