よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

夏野菜の美味しさ♪

夏休みに入りましたが、延長保育や学童保育のお子さん達は毎日来ており、普段とはまた違った幼稚園の賑わいを見せています。

夏も本格的になり、園庭で育てている野菜達も色を濃くし、食べ頃になってきました。
それを見て「食べないの?」とお子さん達が聞いてきたので「じゃあ、食べてみようか!」となりました。
「どれを取れば良いの?」トマト一つ見ても、まだまだ硬い緑のものから、熟し切った赤いトマトまで、一つとして同じものはありません。その違いを見て、感じながら丁寧に収穫していきました(^^)

この“赤を見ると何故か元気になりますね(^-^)

この“赤を見ると何故か元気になりますね(^-^)

どのトマトが熟してるかな…?

どのトマトが熟してるかな…?

ピーマン?いやこれは“ししとう”

ピーマン?いやこれは“ししとう”

採った後のトマトは冷やしてお昼に丸かじり!
ナスは軽く炒めたり塩もみにして漬けてみたりしながら、楽しんで食べることが出来ました。

田植え遠足でも経験した“丸かじり!”が美味しいんだよね(^^)

田植え遠足でも経験した“丸かじり!”が美味しいんだよね(^^)

採りたてのナスを小さく切って、生のまま食べてもみました。これも家ではなかなか無い経験かと思いますが、“自分達で採ったもの”という気持ちから「食べてみたい!」という気持ちが勝って、みんな食べていました。「私は食べなくて良い」と、ナスがあんまり好きじゃなかったお子さんもいましたが、他のお子さんが生のナスを食べて「甘い!」と言っているのを見て口にしてみました。その子が「美味しい!」と言ってくれたのは嬉しかったですね~(^^)

軽く塩もみ…浅漬けを作ってます

軽く塩もみ…浅漬けを作ってます

採れたてナスの炒め物♪

採れたてナスの炒め物♪

夏の元気をおいしく頂きました♪

よいしょ、しょいしょ!で大っきな海!

お外ではお砂場遊びが元気いっぱいに出てきています。

田んぼの泥の感触とは違う、砂場のどろんこ遊び。
自分達で考えて、協力して作った砂の海は広がっていき、山は高くなっていきます。

力を合わせないと…ヨイショ、ヨイショ!

力を合わせないと…ヨイショ、ヨイショ!

「そっちの方、もっと掘って!」
「もうすぐ繋がるよ!」
「水が足りない!誰か持ってきて~!」

遊びという活動の中にある、言葉のやり取り、イメージのやり取り。
見えない中で感じることがたくさんある遊びです(^^)

目いっぱい水を使って、目いっぱい砂を使って、青いお空の下で遊ぶ心地よさ。
震災直後のあの日々を過ごしたからこそ、そのありがたさが心に染みます。

だんだん大きくなってきた、大きな海!

だんだん大きくなってきた、大きな海!

長野の方でも大きな地震があったようです。
一人でも多く、無事でありますように、お祈りいたします。

友だち発見!ごっこ遊びは楽しいね♪

天気も落ち着いてくると共に、園全体の様子も落ち着きを増してきています。
先日も、お部屋からお外に行く時に、先生を先頭にしながら、良い意味で自然な雰囲気、まとまり具合で、クラス一緒に移動する様子をみていて、先生との繋がりってすごいなぁ…と改めて感じて、少なからず感動したところでした(^^)

保育の中の遊びも、お友達との関係が増してきて、それぞれの学年で“お店屋さん”ごっこなどが楽しそうに行われています。
小さい組さんはクラスの中で、一歩一歩関係を広げて楽しんで、大きい組さんは小さい組さんの気持ちを考えながらどうしたら喜んでくれるかを工夫し始めています。

「これ、く~ださい!」

誰かの“嬉しい”に繋がることが、それぞれのお子さんの気持ちの成長に繋がります。
難しく言えば自己肯定感ですが、そうした心の機微を保育の中でも大切に見ていきたいと思います。

カウンターもあってホントの台所やお店みたいだね(^^)

カウンターもあってホントの台所やお店みたいだね(^^)

小さい組さんは可愛いお店。やり取りが楽しいね(^^)

小さい組さんは可愛いお店。やり取りが楽しいね(^^)

「あ!小さい組さんが来てくれた!」

「あ!小さい組さんが来てくれた!」

ゴクゴクゴク(の、真似っこ)…「美味しいね!」

ゴクゴクゴク(の、真似っこ)…「美味しいね!」

ぼくらはふくしまキッズマン!(TV局の撮影を行いました(^^))

以前にも行いましたが、今回二度目のキッズマンさんに来ていただいて、福島中央テレビさんの「ぼくらはふくしまキッズマン」の撮影を行いました(^-^)この番組は日曜日に放送しているアンパンマンの直前(5:45から1分間)放映されるものです。今回から二週に分けて内容を変えながら放映されるとのことです。

この日までにお友達や先生と一緒にキッズマンの踊りを楽しんで練習していたお子さん達。その中でギターを作ったりしながらキッズマンごっこも出てきているようでした♪

収録当日は、キッズマンさん達と一緒にリレーなどをして楽しんだり(これも放映されるとのこと)、何人かはインタビューも受けているようでした
。その内容は私もはっきり分からないので、これから放映が楽しみです(^^)

一緒にリレーが出来て、子ども達も大喜びでした(^^)

一緒にリレーが出来て、子ども達も大喜びでした(^^)

人生初(?)のインタビュー…何を話したかな?

人生初(?)のインタビュー…何を話したかな?

キッズマンお踊り自体も元気に踊れました♪
全学年が一緒に踊りましたが、年少さんやつくし組さんも、大きい組さんやキッズマン、先生達の動きを見ながらニコニコして踊れていた様子が印象的でした(^^)入園して2ヶ月でこの成長。子ども達自身が考えて、育つ力を改めて感じました。

これから始まる…ちょっぴりドキドキ

これから始まる…ちょっぴりドキドキ

体をいっぱいにつきながら元気に踊れたね♪

体をいっぱいにつきながら元気に踊れたね♪

最後にハイタッチ!

最後にハイタッチ!

6月18日(日)、25日(日)の両日に放映されるとのことです。
ぜひご覧下さい♪

大学のお姉さん達と運動遊び♪

先日、年長組さんは幼児教育学科のお姉さん達と一緒に、運動遊びでいい汗をかきました(^^)

動きや流れはお姉さん達のオリジナル!
これは、大学のお姉さん達が卒業に向けて卒検の一環として考えて、実践している研究の一環です。
子どもとかけ離れた動きではなくて、子ども達が楽しんで、そしてリズムも体いっぱいに感じながら、動きを考えることも保育者の資質の一つです。

子どもたちと一緒に学びながら、一歩ずつ保育者に近づいていますね(^^)

…と言う、堅い話は抜きにして、子ども達は久しぶりの“大学のお姉さん達”とのやり取りを楽しんでいたようです。
心も体も軽やかに♪

子ども達に向けての声のリズムや早さ、トーンも保育者の技術の一つです。

子ども達に向けての声のリズムや早さ、トーンも保育者の技術の一つです。

感じながら、楽しみながら(^^)

感じながら、楽しみながら(^^)

初めて田んぼに入ったよ♪田植え&イチゴ狩り体験(年長組)

5月12日(金)に、JA福島さくら様との連携により、高校食物科の生徒さん達と短大食物栄養専攻の学生さん達と一緒に、田植え体験も兼ねて、遠足に行ってきました!

去年は幼稚園でペットボトルに田植えをして、その生長を楽しみましたが、今年は本格的に田植え体験!年長組さんが頑張って田んぼの中に入ってきました(^^)
砂場の砂とも違う、ぬるっとした感覚…そして上手く前に進まない感じ
「足がぬけないよ~!」
「ドロドロになっちゃった~!」
「こうやって植えれば良いの?」
と言いながらも、顔はニコニコ(^^) 稲を育てる土壌としての土に触れて、そこを通る風を感じて…やっぱり、自然と向き合うって、本能的に嬉しいんだな、と思います。

開会式。早く田んぼに入りたい!

開会式。早く田んぼに入りたい!

すくすく育った、苗。これをみんなで植えました。

すくすく育った、苗。これをみんなで植えました。

これが“がじ引き”植えるポイントをつけます

これが“がじ引き”植えるポイントをつけます

一歩を出すのも一苦労(^^)

一歩を出すのも一苦労(^^)

泥だらけの手が“仕事”をした証拠(^^)

泥だらけの手が“仕事”をした証拠(^^)

転んでも楽しそう♪(笑)

転んでも楽しそう♪(笑)

たくさん田んぼで(楽しみつつ)作業をした後は
「お腹空いた~!」
になるのは当然。
すぐ側にある市場まで移動して、JA福島さくらの皆さんが用意して下さった、手作りおにぎりや朝とりたてのキュウリとトマト、そして具がいっぱいの豚汁をいただきました♪「いただきます!」
「キュウリ、どうやって食べるの?」
そんな声も聞かれました。今は生の野菜を食べるとしてもきれいなスティックサラダの時代。ダイナミックに味噌をつけてガブリ!と食べる経験。これも又、ダイレクトに“噛む”という食べる要素としては大切な経験な気がします。
「おにぎり、おかわりできる?」
「トマト、すっごく美味しいね!」
野菜嫌いな子も魅了してしまう、とりたてという魅力…スゴイですね。

ガブッと野菜を丸かじり!

ガブッと野菜を丸かじり!

ご飯の後はデザート!とばかりに、高校のお姉さん達と一緒にイチゴ狩りも体験しました。出荷後のイチゴのハウスを開放していただき、美味しい宝探しの気分でした。ハウスの中は甘い香りがいっぱいで、もちろんお口の中も優しい甘さがいっぱいになりました(^^)

イチゴ探し、美味しいイチゴがいっぱいだったね!

イチゴ探し、美味しいイチゴがいっぱいだったね!

おっきなイチゴ見~つけた!

おっきなイチゴ見~つけた!

今回、クチにするものを育てる最初の経験と、とりたての生命感溢れる食べものを食することが出来たことは、とても貴重な体験だったと思います。これもひとえにJA福島さくら様、そしてお着替えやお喋りなどを通じてたくさん交流していただいた、高校の生徒さんや大学のお姉さんのご協力のおかげかと思います。ありがとうございました。

これからすくすくと育つ苗。時々見に行って、その生長を感じて欲しいと思います(^-^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号