1~2月のショーケース
冬らしく、雪がしんしんと降る中での自分たちの様子。色んな事をして遊んでいるようですね(^^)
ソリやスキーの描き方も上手でビックリです!

2014_01_まつ組ショーケース
冬らしく、雪がしんしんと降る中での自分たちの様子。色んな事をして遊んでいるようですね(^^)
ソリやスキーの描き方も上手でビックリです!
2014_01_まつ組ショーケース
今年は雪が少なくて、なかなか雪遊びが出来ない日が続いています。子ども達もちょっとがっかりですが、雪遊びは無くても、中や外で元気いっぱいの声が響いています(^^)
そんな中、先週は年長組のお子さん達が開成小学校に「小学校見学」に行ってきました。このところ
「ランドセル買ったんだよ。何色だと思う?」(私ら(40代)の世代だと赤と黒の二択で選択の余地がほとんど無いんですが…今はホントに色がいっぱいですね)
「僕は○○小学校なんだよ!」
そんな声も聞こえていたので、お子さん達もすごく楽しみにしていた小学校見学でした。
小学校について最初にビックリしたのは、靴箱の多さ!
そして、階段を上っていって最初に入った図書室の本の多さ!
何もかもが、幼稚園とは規模が違うことに、幼稚園では最高学年の年長組さんも、目を丸くしてドキドキしながら目を向けていたようです。
教頭先生に連れられて向かったのは一年生の教室。算数や国語の授業中です。
そのクラスでは二桁と一桁の繰り上がりのある足し算をしていて、それなりに足し算が分かり始めている年長さんも、“その先”のお勉強に興味津々でした。
国語の授業中…「これは魚(の仲間)かな?野菜かな?」
一年生の後は体育館で四年生のお兄さんやお姉さんの体育の授業の見学です。長縄跳びで連続跳びに挑戦している様子に
「(お兄ちゃんの名前で)○○頑張れ~!」
と元気に応援する姿も。
(でも、人間違いでした(^^;))
邪魔にならないように、隅っこの方からですが応援です(^^)
最後は質問の時間を取ってくださいました
最後に年長組さんから教頭先生に質問も出来て…楽しい小学校見学も終了!
さっそく次の日からは、以前より更に本格的な小学校ごっこが始まっていた年長組さんたち。
具体的なものを全て入れなくても、自らの中で、その学びに道筋が見えてくれば、その道程の中で学ぶ力を存分に発揮できるのが子ども達の力。その力は大人が授けるものではなく、自らの中から湧き出るものです。
まだ朧気なその道程を一歩一歩踏みしめながら、小学校一年生…そして人生を歩んでいって欲しいな、と思います。
次の日の学校ごっこのノート…漢字がびっしり!(@o@)
「新年…」という言葉にはもう時が経ちすぎましたが、第三保育期が始まりはや一週間。お子さん達も冬休みの雰囲気から、徐々に幼稚園の生活へと気持ちも体も切り替わってきているようです。
お家でのんびりも良いけど、やっぱり先生やお友だちと遊ぶのが大好きなお子さん達です(^^)
今年は午年です(^^)
寒さに負けず、子ども達はサッカーや…
羽根つき、野球ごっこ…元気に遊んでいます(^o^)
「大っきな氷あったよ!」「メガネみた~い!」
さて、そんな中、先週の金曜日(17日)には「おもちつき」をみんなで楽しむことが出来ました。
「おいしくな~れ、おいしくな~れ!」
「よいしょ、よいしょ、よいしょ!」
お子さん達の元気いっぱいの声援で、保護者の皆さんも更に張り切ってついていきます(^^)
お父さん、かっこいい!!と、羨望のまなざしのお子さん達です(^^)
「だんだんお餅になってきたよ!」
「うわぁ…いいにおい!」
「もう食べられる?!」
おいしさを五感いっぱい感じとっていたようですね♪
お家の方々の後、お子さん達の千本杵でついて…いよいよ出来上がり!
この日は、年長組さんは祖父母の方々にお越しいただいての参観日も兼ねていました。小さなお孫さんと一緒に楽しんだお餅つき…その味は格別だったのではないでしょうか?(^^)
お餅つきを行ったホールも人が多くなってきて…暑く(捏ね手の方は手も熱く…)なってきました!
「美味しいお餅を食べてください。いただきます!」 元気に言えました♪
いっぱいおかわりもして下さって、本当にありがとうございました(^^)
元気な遊びとお祝いのお餅つきから始まった、第3保育期、そして平成26年。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
長い第二保育期も20日で終わり。最後の日は、みぞれ混じりで雪が積もった幼稚園です。(送迎の際は、皆様お世話様でした…)
White Kindergarten♪
お店やさんごっこ、キャラクターごっこ。
鬼ごっこ、サッカー、運動会。
木工作、お絵かき、縫い物、お家作り。
今期というより今年もいっぱい遊んで、学んで、そして経験をしました(^^)
クリスマスツリーと一緒に終業式 ☆ミ
「冬休みのお約束」…みんな守れるよね(^^)
そう言えば…終業式の前の日に、年長組さんが手作りのランドセルを持って、園内を所狭しと“登校”してました。
「信号が赤の時は止まってね~」
「はい、出発!」
先頭の旗を持っている子は“小学校の先生”役みたいです。
「はい、今日は何のお勉強するかな?」
「国語がいい!」
「ぼく、漢字書けるんだよ!」
保育室に“登校”すると、早速ランドセルから“手作りの筆箱”や“手作りのノート”を出して授業開始!
もう何回も“授業”はしているようで、“白い黒板”はかなり真っ黒。そんな雰囲気を楽しみながら、小学校に向けて自らの立ち位置を移していっているようです。
授業がはじまるよ!先生も張り切ってます(^^)
気分はすっかり“いちねんせい”♪
クリスマス、お正月…そしていっぱいの雪。お子さん達にとっては夏休みに勝るとも劣らない冬休みがやってきます。
どうぞご家族皆様にとってよいお休みを。
そして、少し早いですがよいお年をお迎えください。
Merry X'mas♪
(※冬休み中も何度かブログは更新する予定です(^^))
いよいよ幼稚園もクリスマス会Weekでした♪
先々週は“えいご教室”としてのクリスマス会(^^)ネイティブのホーナー先生らしい、絵本やゲームを通しながらおうちや幼稚園のクリスマスとはまた違う、英語に触れるクリスマス会を楽しめました♪
そして幼稚園のクリスマス会には無い“プレゼント交換”でドキドキ、ワクワク!プレゼントは各自が用意したんですが、ホントは自分が欲しかったりして…複雑な思いも?!(^^;)
クリスマスという、いわば世界共通の文化。それぞれの国でアレンジして行われていて、日本はかなりお祭り的になっていますが、その源流とも言える部分に少し触れる事が出来たのは、良い経験だったのではないでしょうか。
クリスマスを楽しみながら、英語で遊ぼう♪
英語を目で追いながら…真剣にSing a song♪
塗り絵をして…英語ビンゴの完成!
ビンゴでプレゼント交換、「私もビンゴ~!」
最後はケーキとジュースを頂きながらMerry X'mas(^^) 「おいし~っ!!」
「来年は私たちも…」と、ちょっと羨ましそうに見つめる年中さん達でした(^^;)
次にあったクリスマス会は“マミークラブ”。小さなお友だちのクリスマス会♪
今回は普段は幼稚園のクリスマス会だけだったマミーコーラスのお母さん達の歌声と、小さなお友だちのために年中組さんが“ダンス”と“歌と楽器遊び”を演じてくれました(^-^)
年中組のお子さん達も、発表会の時のようにお父さんやお母さん達に見せた少し緊張した様子では無く、気持ちよく、楽しそうに踊ったり歌ったりしていて、見ているお子さん達と一緒に、私たちも嬉しくなりました(^^)
マミークラブのお友だちも、大きくなったら、上手に出来るかな…?
そしてお兄ちゃん、お姉ちゃんに合わせて、みんなも楽器遊び♪すっごく可愛い!(*^^*)
週が明けて先週は…いよいよ幼稚園のクリスマス会に向けて、年長組さんの「クッキー作り」♪この日は幼稚園中に甘ーい香りが漂って、いつも以上にみんな幸せな気持ちになります(^^)
小麦粉、バター、卵、砂糖、バニラエッセンス…一つひとつの材料を入れていく度に記事が出来てきます。
材料を混ぜていって…生地の出来上がり
「わ~、良いニオイ!」
「だんんだん粘土みたいに柔らかくなってきたよ~!」
子ども達のそんな声が聞こえてきました。
その生地を6つに分けて、思い思いの形にしていきます。
細かく、真剣に形にしていきます♪
「お友だち、何を作ってるのかなぁ?」
「恐竜作ったよ!」
「ウサギさん出来たよ(^^)」
色んな形、色んな気持ち…それがこもった生地をオーブンで焼くと…はい、出来上がり!美味しそうなクッキー!(^_^)v
出来上がり~♪(^o^)
出来上がったクッキー…これは年長組さんから小さい組さんへのプレゼントになります。
渡すのは12日のクリスマス会。それまでにクラスでどんなふうに渡そうか…等、色々相談して決めていたみたいです(^^)
そして、いよいよ来た幼稚園のクリスマス会!
「今日はクリスマス会なんだよね!」と口々に言いながら、子ども達も制服で登園。待ちに待ってたという感じです。
クリスマス会では形には残らないけど、心に届くプレゼントがいっぱい!
最初のプレゼントは三重奏です。例年は“ヴァイオリン”“ヴィオラ”“ピアノ”の三重奏ですが、今年は少し趣向を変えてヴァイオリンの代わりに“フルート”が入っての三重奏。金管楽器の澄んだ音と弦楽器であるヴィオラの音色、そして鍵盤楽器のピアノ…それぞれの音が重なって、例年とはまた違う、素敵なクリスマスの音色になりました♪
三つの音色が重なって…今年もとってもステキな三重奏でした♪
次のプレゼントはマミーコーラスのお母さん。歌が大好きなお母さん方が、何度も何度も気持ちを込めながら、楽しみながら練習して下さった成果が見事に披露されてて…楽器とは違う生の声がこれもまた子ども達の気持ちにしっかりと届いた様です♪
最後のプレゼントは先生達からのペープサートのプレゼント。
人形(ペープサート)だけが見えて、先生達の姿が見えないけれど、声を聞いて…
「あ!○○先生だ!」
「今の声、絶対○○先生だ!」
ストーリーもそこそこに、先生の声に大喜びの子ども達でした(苦笑)
どれがどの先生か…覚えてるかな?(^^)
そして、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、お部屋で待ってると鈴の音と共に…やったぁ!サンタさんがやってきた!
☆\(^o^)/☆
「Ho!Ho!Ho! Merry X’mas!」真っ赤な服のサンタさん。寒い国から来てくれたサンタさんです。
年少さんは、サンタさんにビックリ、ドキドキ!
年中組さん達もニコニコ…恥ずかしそうにサンタさんを見ていたね(^^)
年長組さんになると、サンタさんとお話をして、お礼もちゃんと出来てたね(^^)
目を丸くしてビックリしている子
驚いて声が出ない子
今年も来てくれるサンタさんのためにお手紙を書いてくれてた子
「トナカイはどこにいるの?」
等々…
サンタさんが来てくれた時の子ども達の反応は様々。それぞれの気持ちの奥にある気持ち、感動はもう一つのプレゼント☆
最後に年長組さんから小さい組さんにクッキーのプレゼント(^o^)
優しい気持ちが自然と表情や体に表れますね♪
この日に色々な方々や、幼稚園に来てくれたサンタさんからいただいた、ステキなプレゼントの数々を大切に秘めながら…お家に来るサンタさんはもう少し待っててね(^o^)
先日行われたマミークラブ…今回は本学の石川雅子先生をお招きしての「親子でプチクッキング」!おいものお餅を楽しく作りました。
おいもは茹でるのに時間がかかりますがそこは既に石川先生がして下さってたので、袋に入ったおいも(と片栗粉)をつぶして、お餅の形にするところからスタート!(^^)
ママと一緒にこねこね♪
「できなーい!」
「まーるくなったよ!」
「ほら、こうやってするんだよ」
親子の様々な声が聞こえてきます。作るという過程の中で声をかけ、そして手を重ねて一緒に作る…そういう時間も出来た食べもの以上に“心の栄養”になるような気がします(^^)
未来の“Moc○'s キッチン”(←伏せ字になってないか…)
お子さん達は恐らく初めて使うフライパンでママ達と一緒に最後の仕上げ。上手に焼けたら…はい、出来上がり!
真剣そのもの!
「○○を入れると美味しいかも」
「(旦那様の)お酒のおつまみに…」
「もうちょっと塩っぱくても、大人なら良いかも」
美味しい~!(^o^)
石川先生曰く、学生ではそういったアイデアは出てこないからさすが主婦の方々ですね!と言うことでした(^o^)
私(園長)も家で作ってみました(^^)少しバターを入れてみましたが、まずまずの出来。片栗粉が少し足りなくてホロホロ気味だったのはご愛嬌(涙)
一緒に作って、一緒に食べて…大満足!(^_^)v
今回で終わらず、お家でも楽しんで下さったら嬉しいです♪