よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

お家の人がお客さん!参観日で「お店屋さんごっこ」

2月の年長組さんの参観日は、みんなで考えて作った色々なお店やさんに、お家の人に来てもらいました。

おもちゃ屋さんにスイーツ屋さん、服屋さん、たこ焼き屋さんに釣り屋さん、絵本屋さん。そして今年は将棋・オセロ屋さんまで出来ていました。こうした自由な発想が、いかにも子どもらしいなと思います(^^)

午前中は大ホールにお店の準備で大忙し。
「これはどこに置く?」
「試着するところもいるよね」
「お客さん、来てくれるかなぁ…」
色々な思いを胸に、一つひとつ準備しました。

せっせと準備。大忙し!

せっせと準備。大忙し!

将棋・オセロ屋さんも!藤井聡太さんの影響でしょうか。

将棋・オセロ屋さんも!藤井聡太さんの影響でしょうか。

お客さん、来てくれるかなぁ。

お客さん、来てくれるかなぁ。

色とりどりの品物に、お家の人達もビックリ!お家での1対1のやり取りの中でのままごとなどとはまた違う、お友達と思いを重ねて、考えて作り上げたお店やさん。
「美味しいね!」
「これはどれがオススメなの?」
「おかわりは出来るの?」
楽しいやり取りがいっぱい出てくれていました(^o^)

たこ焼き屋さんも大繁盛!「これはおまけだよ」

たこ焼き屋さんも大繁盛!「これはおまけだよ」

売る方も真剣!良い眼差し(^^)

売る方も真剣!良い眼差し(^^)

本屋さんには手作り4コマ

本屋さんには手作り4コマ

一人ひとりの考えや思いをどう一つにまとめていくか…それはもう、大人達の仕事でのやり取りと一緒。
また一つ、大切な経験ができた年長組さん。

卒園まで、もう少しです。

子どもと“自尊感情”…父母の講座(折笠国康先生)

本園で行っている保護者向けの父母の講座。今回(1/31)は、本学幼児教育学科の折笠国康先生のご講義でした。

先生のご専門であられる教育心理学の理論と、自らの教師経験の知見を交えながらの「自尊感情の育成」というテーマのお話でした。

本学幼児教育学科の折笠国康先生のご講義でした

本学幼児教育学科の折笠国康先生のご講義でした

自分自身が幸せ、大切だと感じる大切さ(そう感じる子は決していじめや非行行動は起こさない)
色々な(子育てや教育の)How to(方法)や理論も大事だけど、その土台には自ら(子育てなら親)の「心のあり方」があること
過去と他人は変えられない…変えられるのは自分自身

そういった心に染みるお話を参加者の方々も真剣にメモをとりながら聞き入っていました。

ちょっとでも、一歩でも出来るところから…。

子育ての一助になりますように。

凍えつくような冬の寒さだけど…?

 史上最大とも言われる寒気に見舞われた一月。大人は路面凍結がイヤだなぁ…とか、野菜がまた値上がりする…と、へこむことも多かったかと思いますが、そんな中、お子さん達はバスの中で「すご~い!“つらら”があんなに大きいよ!」と発見したり、「(バスの窓についた水滴を見て)どうして雪が降ってるのに“雨”が降ってるんだろう?」と素晴らしい気づきをしたり、その感性でひと味違う冬を楽しんでいた様です。

雪の上…体全体で雪を感じて「気持ち良い!」

雪の上…体全体で雪を感じて「気持ち良い!」

よいしょ、よいしょ!一緒に雪玉作り(^^)

よいしょ、よいしょ!一緒に雪玉作り(^^)

トンネル山…上に登るのも一苦労(^^;)いい汗かきます。

トンネル山…上に登るのも一苦労(^^;)いい汗かきます。

 皆さんだと、温度による姿の変化をお子さんにどう説明しますか?
 子どもの視線でどう答えるかというのも、子育ての楽しみ。ご自宅でもそういったやり取りを楽しんでみて下さい。ちなみに、先程二つの発見は年中さんでした。(ちょうど興味や関心が変化する年齢です)

ソリ遊び!「はや~い!」

ソリ遊び!「はや~い!」

もうすぐかまくら完成!良い笑顔だね(^^)

もうすぐかまくら完成!良い笑顔だね(^^)

年中さんもかまくら作り…よいしょ、よいしょ!

年中さんもかまくら作り…よいしょ、よいしょ!

ここまで大きな穴を掘るには、色々考える頭も使います。どうやって掘ると良いかな?(^^)

ここまで大きな穴を掘るには、色々考える頭も使います。どうやって掘ると良いかな?(^^)

 二月三日は節分です。鬼を退治する日でもあり、新しい春を迎える節でもあります。旅立ちの季節ももうすぐそこまで来ています。お子さん一人ひとりがその成長を感じられるような関わりを心がけてまいりたいと思います。

発表会、楽しみながら頑張ったね!

12月2日に行われた、年中組と年長組の発表会。
それまで自分達で話をしたり、先生と相談したりしながら作り上げてきたお話(劇)やダンス、歌。
それぞれの学年なりに“自分”“先生”“友だち”の距離を持ち、よく考えました。

発表会当日。
劇特有の話の揺れにも動じることなく、そしてお家の人達の視線にも動じることなく、ステージ上で子ども達自身で問題を解決しながらお話を進めることが出来ていた様に思います。

大きな声、大きな笑顔。
とても充実した安堵感が、発表した後の子ども達の顔には浮かんでいたように思います。

保護者の皆様におかれましても、お子さまへの応援や温かい拍手を多く頂き、誠にありがとうございました。そうした思いが、お子さん達の自信に満ちた演技に繋がったと思います。
発表会の最初にも話をさせていただきましたが、附属幼稚園の発表会はここも一つの到達点ですが、ここからの再度の遊びへの広がりがもう一つの目標。子ども達の中で、じわりと“私もしてみたい!”が広がり、考えがより深く広くなることを期待しています(^^)

どんぐりころりん すっとんとん♪

どんぐりころりん すっとんとん♪

どうぶつさん達のバイオリン♪

どうぶつさん達のバイオリン♪

おばけさん達もでてきたよ!

おばけさん達もでてきたよ!

この指とまれ~♪「おーい!」

この指とまれ~♪「おーい!」

仲良くなって、みんなでおもちつき(^^)

仲良くなって、みんなでおもちつき(^^)

秋の楽しみ…落ち葉遊び!(^^)

今日(6日)は空に一点の雲も無い秋晴れの中での保育!こういう日は、子ども達はこぞって外で自然と戯れます。幼稚園にある銀杏の木も一気に黄色く色づき、風に揺れる度に子ども達に落ち葉をプレゼントしてくれています。
澄み渡る青空と木々の色づき。そうした園庭に響くお子さん達の楽しそうな声と笑顔。こういう日はつくづく保育という中で、子ども達と触れ合える楽しさや喜びを感じます。

幼稚園のイチョウ。私も大好きな秋の景色です。

幼稚園のイチョウ。私も大好きな秋の景色です。

園庭の奥側にある“杜の広場”にはケヤキの落ち葉がいっぱい!子ども達も葉っぱを雪のように振らせたり、足に盛ってみたり…「こっちは赤いね!」「こっちの色はもっと紅いよ!」と同じ“あか”でも一つひとつの葉っぱで違う彩りの違いに気づき、楽しんでいました。こういう感性は自然の中でないとなかなか育たないように思います。

赤や黄色という色
カサカサという音
落ち葉特有の乾いた感触
木々の香り

お子さん達が大人以上に鋭敏な五感を通じて、自然の豊かさを体の中に染みこませているようです。

時間の経つのも忘れるくらいに夢中になった落ち葉遊び。
ここ1週間程度は楽しめそうです(^^)

葉っぱの感触と香りに囲まれて「ごろ~ん」

葉っぱの感触と香りに囲まれて「ごろ~ん」

「えいっ!」

「えいっ!」

聴覚、感触、嗅覚、視覚…体全身で秋を感じてます(^^)

聴覚、感触、嗅覚、視覚…体全身で秋を感じてます(^^)

みんなと繋がる!附属幼稚園の“ハロウィン”(えいご教室)

もう何年も続いている附属幼稚園えいご教室(年長組)の一環としての“ハロウィン”♪
今年も学内や地域の多くの方々のご協力を頂きながら、外国の文化に触れつつ、子ども達も様々な人と触れ合うことが出来ました。

ジャコランタン作りから始まって、本来のハロウィンに近いアットホームなゲームを楽しんだ後、いよいよTrick or Treatに出発!
今回は幼稚園から出発して、北門守衛さん→スズキ写真館さん→地域の方(社会福祉協議会の方)→附属高校のお姉さん達→大学購買部→幼児教育学科の学生さん達→家庭寮の方々→幼稚園という長~いルートを頑張りました。

先ずはジャコランタン作り♪

先ずはジャコランタン作り♪

一生懸命、中身を掻き出しますA

一生懸命、中身を掻き出しますA

出来上がり!ランタンも入って…神秘的

出来上がり!ランタンも入って…神秘的

Trick or Treat(1)北門に到着!

Trick or Treat(1)北門に到着!

Trick or Treat(2)スズキ写真館さん!仮装をして待ってて下さいました。大サービス(^^)

Trick or Treat(2)スズキ写真館さん!仮装をして待ってて下さいました。大サービス(^^)

Trick or Treat(3)地域の福祉協議会の方。ご協力ありがとうございました。

Trick or Treat(3)地域の福祉協議会の方。ご協力ありがとうございました。

Trick or Treat(4)附属高校に到着!可愛い仮装で歓迎してくれました!

Trick or Treat(4)附属高校に到着!可愛い仮装で歓迎してくれました!

Trick or Treat(4)お姉さん達と一緒にダンス♪

Trick or Treat(4)お姉さん達と一緒にダンス♪

Trick or Treat(4)ステージの上でも一緒に踊りました♪

Trick or Treat(4)ステージの上でも一緒に踊りました♪

Trick or Treat(4)読み聞かせなども楽しんで…校内探索にLet'sGo!

Trick or Treat(4)読み聞かせなども楽しんで…校内探索にLet’sGo!

Trick or Treat(4)お城を歩く…プリンセス達のようです(^^)

Trick or Treat(4)お城を歩く…プリンセス達のようです(^^)

Trick or Treat(5)大学の購買部に到着!ありがとうございました。

Trick or Treat(5)大学の購買部に到着!ありがとうございました。

色づき始めたイチョウ並木の下を…(^^)

色づき始めたイチョウ並木の下を…(^^)

Trick or Treat(6)幼児教育学科の学生さん達も大勢でウェルカム(^^)

Trick or Treat(6)幼児教育学科の学生さん達も大勢でウェルカム(^^)

Trick or Treat(7)家庭寮の皆さんは素敵な装飾もして下さって!可愛かったね♪

Trick or Treat(7)家庭寮の皆さんは素敵な装飾もして下さって!可愛かったね♪

Trick or Treat(8)最後に、今度は大きい組さんから小さい組さんに「Trick or Treat!」

Trick or Treat(8)最後に、今度は大きい組さんから小さい組さんに「Trick or Treat!」

普段と違う大きい組さんに固まる小さい組さん達(^^;)

普段と違う大きい組さんに固まる小さい組さん達(^^;)

大きい組さん、ありがとう!(^^)

大きい組さん、ありがとう!(^^)

色々なところを廻って、ちょっとした遠足気分(^^)
様々な皆様のご協力もあって、幾つもの貴重な経験が出来たハロウィン!
ありがとうございました(^^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号