よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

もみじ会にお越しいただき、ありがとうございました。

10月6日(土)、7日(日)の二日間に渡って開催した「第72回 もみじ会」。
多くの方に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
お子さん達が様々な生活場面で経験し、育ってきた感性の一部を様々な作品の中でご覧いただけたかと存じます。

今回はそういった作品ではなくて、各クラスが一生懸命作った「ショーケース作品」をご覧下さい。
それぞれの学年が、それぞれの力の中で先生と一緒に作った作品の数々です。
みんなで「一つのもの」を作る経験も成長の糧の一つ(^^) それぞれの思いの形が作品の中の大切な一部となった一つの作品となります。
この経験も「感性」の一つに繋がりますように♪

つくし組ショーケース作品♪

つくし組ショーケース作品♪

年少組ショーケース作品(1)♪

年少組ショーケース作品(1)♪

年少組ショーケース作品(2)♪

年少組ショーケース作品(2)♪

年少組ショーケース作品(3)♪

年少組ショーケース作品(3)♪

さくら組ショーケース作品♪

さくら組ショーケース作品♪

つつじ組ショーケース作品♪

つつじ組ショーケース作品♪

年長組ショーケース作品♪

年長組ショーケース作品♪

いよいよ「もみじ会」!

学園全体で行う「第72回 もみじ会」が明日の土曜日から二日間開催されます。

幼稚園では園児達による様々な作品・描画展示と共に、在園児達が楽しみにしているお買いもの体験「こどもバザー」や卒園児向けの「卒園児バザー」、ご家庭から提供していただいた物品を販売する「父母会バザー」を実施します。

もみじ会開催中は園庭も開放いたしますので、お子さまと一緒に楽しみに来て下さい(^^)
(※ケガや迷子の危険もありますので、目を離さないようにお願いいたします)

チョキチョキ…ショーケース制作中!

チョキチョキ…ショーケース制作中!

どんな絵が完成したか…お楽しみに♪

どんな絵が完成したか…お楽しみに♪

こどもバザー…ではなくて、年少さんのお店屋さんごっこ。1個「10円~100円」だそうです。

こどもバザー…ではなくて、年少さんのお店屋さんごっこ。1個「10円~100円」だそうです。

もみじ会とは関係ないんですが…葉っぱのメガネ!(^^)何が見えるかな?

もみじ会とは関係ないんですが…葉っぱのメガネ!(^^)何が見えるかな?

秋空の下、稲刈り遠足♪(年長組)

秋雨が続き、台風も上陸する予想となっているその合間の秋空の下、待ちに待ってた年長組の稲刈り遠足が行われました。
幼稚園でのみに田んぼでの収穫は行いましたが、本格的な田んぼに行くのは久しぶり。春に植えた稲がどのくらい育っているか…ワクワクしながら行ってきました(^^)

「わ~!田んぼが黄色くなってるね!」
「見て見て!バッタがいたよ!」

田んぼに到着!良い天気♪

田んぼに到着!良い天気♪

思い思いに気持ちを言葉にしながら田んぼに到着!
お姉さん達の稲刈りの様子を見た後は、いよいよ自分達が本物の鎌を持って稲刈りです!
「行く前はドキドキしてたけど、上手に出来たから嬉しかった~!」
「すっごくいっぱい(お米が)とれたね!」
稲刈りが終わった後、こんな言葉が聞かれました。鎌を持って刈っているときは真剣そのもの。文字通り、ドキドキしながら緊張して…ケガも無く行う事が出来ました(^^)

大事に大事に…一生懸命刈った稲を運びました

大事に大事に…一生懸命刈った稲を運びました

みんなで「やった~!」大喜び(^^)v

みんなで「やった~!」大喜び(^^)v

稲刈りが終わった後は、JAさんのご協力で市場でご飯♪
新米のおにぎりと具だくさん豚汁。“楽しい労働”で汗をかいた後には最高のご馳走でした。JA福島さくら様、本当にありがとうございました。

「おにぎり美味しい!」「塩おにぎり大好き!」美味しいご飯、ありがとうございました(^^)

「おにぎり美味しい!」「塩おにぎり大好き!」美味しいご飯、ありがとうございました(^^)

ちなみに、最後の写真はデザートの梨を友だちとどう分けるかのやり取りをしている男の子達の姿です。それぞれの主張がありつつ、友だちとどう“着地点”を見つけるか…これこそが本当の学びだなぁ、と年長さんらしいやり取りを間近に見る事が出来て、これもまた楽しかったです。私は担任が側にいても全く頼る事無く解決した年長さん、立派でした!(概念としての“1/3”も見つけたようです(^^))

梨をどう分け合うかという課題に立ち向かっているお子さん達。スゴイ学びです。

梨をどう分け合うかという課題に立ち向かっているお子さん達。スゴイ学びです。

元気いっぱい!運動会!

先週の15日(土)に、本学第1体育館で「附属幼稚園 運動会」を行いました。ご家族の方を含め、未就園児のご家族の方々も多くお越しいただき、賑やかに行う事が出来ました。進行等にもご協力いただき誠にありがとうございました。

外はあいにくの雨でしたが、館内での実施でしたので予定通り実施する事ができ、お子さん達もたくさんの方々の前で時にいつも以上に張り切って、時に恥ずかしくなったりしながらも、一生懸命演技や競技に集中していたように感じました。
小さい組さんは先生を中心に自分で動いたり真似をしたりしながら、トラックの真ん中で可愛くダンス♪大きい組さんは自分達で動きを思い起こしながら隊形移動をしつつ、力強いダンス!
それぞれのお子さん一人一人が集まって、それぞれの年齢の中で成長が見られていました。保護者の方々からも温かいまなざし、そして拍手を頂け、お子さん達にとっても心がいっぱいになったと思います(^^)

一瞬一瞬の心の動きが、お子さん達の成長の糧になりますように♪

オープニングアクトは附属高校のお姉さん達によるマーチングバンド演奏。子どもたちは憧れの眼差しで観て、聴いていました♪

オープニングアクトは附属高校のお姉さん達によるマーチングバンド演奏。子どもたちは憧れの眼差しで観て、聴いていました♪

年少さんのダンスは可愛さいっぱい!一生懸命♪

年少さんのダンスは可愛さいっぱい!一生懸命♪

ドキドキ♪未就園の小さなお友達にプレゼント(^^)

ドキドキ♪未就園の小さなお友達にプレゼント(^^)

年長組最後のリレー!白熱しました!

年長組最後のリレー!白熱しました!

満面の笑顔!

いつの間にか秋雨が続くようになり、朝晩はすっかり冷え込むようになってきました。

今週は運動会もあるので練習も頑張ってる子どもたち。リレーも、なわとびも子どもたちなりに意識しながら頑張っています。こちらが“出来るかな…?”と少し心配している気持ちをあっという間に飛び越えていく子どもたち。自分で考えて、動く中で出来る自信や達成感をたくさん感じて欲しいです(^^)

みんな一生懸命!年長さんのリレー!

みんな一生懸命!年長さんのリレー!

なわとびも遊んでいる内にどんどん上達♪

なわとびも遊んでいる内にどんどん上達♪

そんな中で撮れたのが、満面の笑みの子どもたち。仲間と一緒に隠れているのは隠れ家かな?秘密基地かな? ギュッと狭い中で仲間といる事、イメージを膨らませながら側にいる事の喜びが溢れ出てきているようです!

見ているだけで幸せになる笑顔(^^)

見ているだけで幸せになる笑顔(^^)

お医者さんごっこ?に見えますが、何故か子どもたち曰く「ナイトプールごっこ」だそうです(笑)

お医者さんごっこ?に見えますが、何故か子どもたち曰く「ナイトプールごっこ」だそうです(笑)

こういう笑顔に触れられたときも、保育に携わってて良かったな~って思える瞬間です。

色水、虫取り…秋の遊びも始まってます♪

今日で8月も終わり。いよいよ9月…秋になりますね。

園庭で育てている水稲も花を付けていよいよ出穂。お米が出来るのが楽しみです(^^)

2期も始まって1週間が過ぎて、子どもたちもだいぶ生活のリズムを取りもどしてきたようです。
お友達との遊びもペースが出来はじめ、園庭でも自然の環境を感じとって1期とはまた違う遊びを楽しんでいるようです。

「先生、見て!」
朝顔の花から作った色水遊びはこの時期の定番。夏の花としてみんなの目を楽しませた後、子どもたちの楽しい遊びに活用されています。
透明な水からきれいなピンク色に変わる様子。そこにある不思議さと美しさ。そこで感じるものは言葉には出来なくても、何より大切な経験じゃないかと思います。

「ママに見せるんだ♪」嬉しい事は一緒に喜んで欲しいんだよね

「ママに見せるんだ♪」嬉しい事は一緒に喜んで欲しいんだよね

「出来たよ~!」絵の具やPCでは出せない、自然の美しさ

「出来たよ~!」絵の具やPCでは出せない、自然の美しさ

園庭にはバッタやトンボといった秋の虫も増えてきました。
運動会を控えつつ、子どもたちの遊びも大充実です(^-^)

いつの時代も、虫取りは男の子の定番のあそびです(^^)

いつの時代も、虫取りは男の子の定番のあそびです(^^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号