よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

明日の学園葬に向けて

既報の通り、明日は本学名誉学園長・名誉学長であられた関口富左先生の学園葬が行われます。
ただ、進行と時間の関係もあり(長時間に及びます)午前中の学園関係者向けの学園葬への園児の参加は年長組だけになります。

とはいえ、この幼稚園を作った富左先生のことを園児にも伝え、今も元気に育つ附属の子の姿をお目にかけて、安らかに眠っていただきたく、保育の中でお集まりをしました。

在園児の中で直接富左先生と会ったことがある子は少ないのですが、年長組のお子さん達は運動会などで会ったことを良く覚えていてくれていました。
最後に拝見することが出来た今年度のもみじ会で握手をすることが出来た男の子は、その握手をした感想を「ざらざらしてた」って言ってくれました。そう。今まで幾つもの努力を重ねて、いっぱい頑張ってきた手がそれなんだよ…と伝えました。

手を合わせ、富左先生が作詞をなさった「園歌 ふぞくのこども」を元気に歌いました。天まで届くように。

雪遊び!そり遊び!

今日は日中だいぶ暖かくなって、道端や園内の雪もだいぶ溶けましたが、まだまだ雪遊びいっぱいできる!幼稚園です(^^)

今日はなかなか出せなかった「そり」を出してきて、久しぶりに幼稚園でそり遊び(^o^)適度に締まった雪だったので、なおさら滑りやすかったみたいです。

そのスリルやスピード感、友達のそりを引っ張ってあげたり押してあげたりする嬉しさ…
「またやろうね!」
そんな声があちこちから聞かれました♪
まだ1月。あと何回も出来るよ(^-^)

小学校見学で開成小学校に訪問

今日は年長組さんの小学校見学で開成小学校に訪問しました!
雪は降らなかったものの、少し肌寒い中
「ここねぇ、僕のおじいちゃんの家なんだよ」
とか、散歩を楽しみながら、しっかり歩いて開成小に(^^)

教頭先生に案内してもらい、色んな教室を回って、小学生のお兄さんやお姉さん達のしっかりとした様子を見ることが出来ました(^^)

最初は教室の雰囲気に圧倒されて体がカチカチになっていた子ども達も徐々に雰囲気に慣れてきて、ノートをのぞき込んだり、

先生:「じゃあねぇ、これ(板書で“100”と書かれている)なんて読むかわかるかな?」
園児:「わかる~!ひゃく!」
先生:「おぉ!すごいねぇ!読めるんだ!」

なんてやりとりもしてもらうことが出来ました。

理科室では5年生の実験(飽和食塩水を作ってました)をマジマジと見たり、体育館では学童で顔見知りの子を見つけて、かっこよく縄跳びを跳ぶ姿に感心したり。
体育館を出ると
「うわぁ!いいにおい!」
そう、給食の良い匂いを感じて
「なにかなぁ?」
ってワクワクしたりもしました。

最後には教頭先生に質問もしたりして、小学校への準備はバッチリ!
明日からは小学校ごっこ…かな?(^-^)

夏にままごとハウスを贈呈して下さって「京都府立宮津高校」の皆さんにお礼のお手紙と子ども達からのメッセージを出したところ、あちらの新聞に掲載されたようで、そのコピーを送って下さいました。
今も先日のようにダイヤモンド屋さんやかくれんぼなどで大活躍のままごとハウス。少しずつ戻ってくる“当たり前の日常”の中でもっともっと活躍してくれると思います。

本当にありがとうございました。

産経新聞(12月8日付け)の記事

産経新聞(12月8日付け)の記事

京都新聞(12月30日付け)の記事

京都新聞(12月30日付け)の記事

雪遊び「ダイヤモンド屋さん」

雪遊び「ダイヤモンド屋さん」

引き続き雪がいっぱいの幼稚園!在園児も、そしてマミークラブのお友だちも雪遊びを楽しんでました(^^)
「ダイヤモンド屋さんでーす。お金が無くても持って行っていいですよ~!」と言う太っ腹なダイヤモンド屋さん^ ^

「カマクラってどうやって作ればいいんだろう?」「砂場のトンネルみたいに作ればいいんだよ~!」
一生懸命に力を合わせてカマクラ作りをするお友だち^ ^

“なぜ雪山に登るのか…それはそこに雪山があるから”
と、思っているか定かではないですが、何度もカマクラを登る小さな登山家たち^ ^

時間がすぎるのを忘れるくらいに夢中になって遊んでました。
まだまだ雪は解けず…明日くらいまではしっかり雪遊びが出来そうですよ^o^

雪遊び「かまくら」

雪遊び「かまくら」

雪遊び「かまくら」

引き続き銀世界の幼稚園(^^)
お子さん達は寒さに負けず…と言うよりも楽しんで雪遊びをしていました!
バスから帰ってくると大小様々なカマクラがあちこちに(^^)ここ数年、人がすっぽり入るくらいの鎌倉はなかなか作れなかったように思えるんですが、今年はしっかりと入ることが出来てましたよ♪

「このたんぼのゆきで いっぱいゆきあそびしたら たっのしいだろうなぁ!」

なんてバスの中で話したりしてるお子さん達。
改めて始業式も行えて、第3保育期…冬の保育、いよいよスタートです!(^-^)

なお、インフルエンザなども徐々に出てきております。
手洗い、うがいなどを行い、体調管理に(大人も子どもも)お気を付け下さい。

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号