よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

「わぁ!ひさしびり~!」「先生、会いたかったぁ!」(附属幼稚園同窓会)

アップが少し遅くなりましたが、去る7月31日(水)、附属幼稚園の「同窓会」が行われました。
ここ2年は本学園の体育館での実施となっていましたが、除染も進み、実際の活動内容の時間と保育室での活動時間の割合と合わせて考え、今年は4年ぶりに幼稚園での開催となりました。

梅雨も明けず、比較的涼しい中での同窓会。タイトルにもあるように
「うわぁ、○○ちゃん、久しぶり~!」
「ねぇねぇ、あそぼうよ!」
「先生、ボール貸して!みんなとサッカーするから!」

と、久々の再会を楽しみながら、気持ちがどんどんと幼稚園の時の自分に戻ってきている感じでした(^^)

外ではサッカーやドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)をいっぱい楽しんで、部屋の中では紙粘土や和紙染めでじっくり楽しんで…。大きくなったカラダには、少し小さくなった幼稚園を思いっきり使って楽しんでくれていたようです(^o^)

ビンゴ大会も盛り上がりました(^o^)

ビンゴ大会も盛り上がりました(^o^)

同窓会ではしっかりと“同窓会総会”も行います。
会計についての報告や、故名誉学園長先生のことについても園長から話をしました。名誉学園長先生にとっては、この日に来てくれていたお子さん達の世代(小学校中学年前後)が園長だった最後の世代。お子さん達も、なかなか会うことが無かった方ではありますが、、しっかりと一人ひとりに思い出に残っている様で、(富左先生のことを)覚えてる~!おばあちゃんの先生だよね!」「(亡くなられたことに)え~!知らなかった!」と様々な反応を見せてくれていました。

和やかな雰囲気の“同窓会総会”です(^^)

和やかな雰囲気の“同窓会総会”です(^^)

総会の後は手作りカレーで昼食♪
いっぱい遊んだので、お腹がペコペコ。友だちとのおしゃべりを楽しみながら、おかわりもいっぱいしていたようでした(^^)

久しぶりに会ったお友だちと…「いただきまーす!」

久しぶりに会ったお友だちと…「いただきまーす!」

久しぶりに食べた幼稚園のカレーは美味しかったかな?

久しぶりに食べた幼稚園のカレーは美味しかったかな?

また来年、皆さんと会えるのを楽しみにしていますね(^-^)

ひとりでお泊まりできたよ!(年長組のお泊まり保育)

夏休みに入っての二つ目の行事は「お泊まり保育」!年長組さんの思い出に残る行事としても大きなものです(^^)

<一日目>
今年のお泊まり保育はスペシャル企画(?)で、学校でフラダンスを部活として楽しみながら行っている卒園児のお姉さん達による、フラダンスの演技を見せていただくところから始まりました。
始めて間近で見るフラダンス…。その柔らかな動きと、常夏のリズムが、例年とは少し違うお泊まり保育への誘いとなった気がします(^o^)ありがとうございました。

夏の行事にフラダンス…ピッタリでした♪

夏の行事にフラダンス…ピッタリでした♪

そしていよいよお泊まり保育の始まりです♪
夕方に集まったお子さん達は早速“ごはん”の時間です。みんなで一緒に食べるのは、先生達が作ったカレーやサラダ!

例年のことではありますが…「先生、おかわりして良い?」「ぼく、4杯目!」と…小さなその体のどこにカレーが入っていくんだろうと不思議に思うくらい、見る見るうちにカレーが無くなっていきました(^^;)

晩ごはんはみんなとカレーだよ(^^)

晩ごはんはみんなとカレーだよ(^^)

学内にある家庭寮(学生寮)の大きな風呂をかりて体をさっぱりした後は、園庭で上げる花火見て楽しみました♪
「うわぁ、きれい!」「すごい音だったね!」
そんな声があちらこちらから聞かれました(^-^)

寮のお風呂に出発!

寮のお風呂に出発!

ナイアガラの滝(^^)

ナイアガラの滝(^^)

<二日目>
朝一番早いのは…誰だったかな?
九時に消灯…ではあったんですが、興奮したり、普段とは違う様子になかなか寝付けなかったお子さんもいるみたいです(^^;)
でも、朝になったらみんな元気に起きることができて、歯磨き、荷物の引っ越し、そしてお布団の片づけ…普段お家でしているお子さんも、あまりしたことが無いお子さんも、自分たちの生活の一部として、そうした“家事”を行うことが出来ていました。これもまた、大きな経験になったのではないでしょうか。

「昨日、ここで花火したんだよね」朝の園庭を見ながらワイワイする姿も(^^)

「昨日、ここで花火したんだよね」朝の園庭を見ながらワイワイする姿も(^^)

ウォーミングアップの朝のお散歩ゲーム(宝探しゲーム)をして、目もぱっちりとなったら、朝ご飯。
朝は、ご近所のガトーナカヤさんの出来たてパン(苺、クリーム、チョコから選択)♪
「僕はクリーム!」「私、苺ジャム!」
夕飯のカレーに負けないくらいに、元気に食べることが出来ました(^-^)

宝ものは何だったかな?

宝ものは何だったかな?

出来たてのパン、美味しいね♪

出来たてのパン、美味しいね♪

「よいしょ、よいしょ!」
「重いなぁ!」「私も持つね!」

みんなで協力しながらお布団運び。大変だけど、みんなで力を合わせたり、大きくなって力持ちになったことを実感できる機会にもなります(^^)

よいしょ、よいしょ!

よいしょ、よいしょ!

そんな頑張りの後は、お泊まり保育最後のお楽しみ…「スイカ割り!」
小さい組さんの時はなかなか割れなかったスイカも、年長組になった今年は(当たれば)見事にパカッと割れます(^^)
割れたり割れなかったり、当たったり当たらなかったり。その一つひとつに笑顔が加わって、そしてその一つひとつが年長組の夏の思い出に加わったようです。

割れたかな?!見てみよう!(^o^)

割れたかな?!見てみよう!(^o^)

また一つ大きくなった年長組さん達。
楽しいお泊まり保育でした♪

楽しかったね~!(^o^)

楽しかったね~!(^o^)

夏休み…まずは夏期保育!(年中組・年少組)

夏休みに入って、一番最初のお楽しみは“夏期保育”。年中さんと年少さんのお楽しみです♪

少し肌寒かったので、予定していたプールは出来なかったけど、いつもの遊びやボーリング遊びとかができて楽しかったね(^^)
そしてお集まりをした後は、みんなでスイカ割り!
小さい組さんは初めてだったこともあって、どうやって良いのか分からず(^^;)
「見えな~い!」
といって、スイカ割りの目隠しを下げちゃったり…(>_<)(苦笑) [caption id="attachment_1107" align="aligncenter" width="300" caption="「あたった?あたった?!」"]「あたった?あたった?!」[/caption]

思い切って振り下ろした棒がスイカにあたると
「あ!割れた?割れた?」
「ねぇねぇ!汁が出てきたよ!」
「もうちょっとだね!」

なかなか割れないスイカ。その辺りは、お泊まり保育で同じようにスイカ割りをする年長さんとの差を感じますね(^^;)

「割れたかな!?」「あ!汁が出てきた!」

「割れたかな!?」「あ!汁が出てきた!」

みんなで一緒にスイカを食べて
「また8月に♪」
でさようなら(^^)

美味しいスイカ、おまちどおさま♪

美味しいスイカ、おまちどおさま♪

「いっただきまーす!」「おかわりちょうだい(^o^)」

「いっただきまーす!」「おかわりちょうだい(^o^)」

良い夏休みが送れますように♪

上手に並んでます♪

上手に並んでます♪

第一保育期も無事終わりました(^^)

先日18日、無事に平成25年度第一保育期終業式を行うことが出来、第一保育期が終了しました。

お子さん達にも話しましたが、「”おあつまり”ってなに?」という状態だった年少さんも、先生の話を聞いたりしながらそれに沿って行動が出来る様になりました。
お話を聞いて、それに反応、そのやりとりを楽しむ…そうした人と人との関係がしっかり芽生えている、そういう実感を強く持つことが出来ました(^^)

夏休み前の締めくくりです(^^)

夏休み前の締めくくりです(^^)

もちろん、年少さんだけではなくて、年中さん、年長さんもそれぞれの学年なりに自信を持ちながらすくすくと育っています。幼稚園やバスでのお約束を年少さんに教えてくれる年中さん。毎日心を込めてプランターなどの野菜にお水をあげてくれていた年長さん。一人ひとりが園生活の中で、着実に育っています。

これからしばらくは夏休み!
お家で、お外で、預かり保育で…それぞれの生活の中で新しい発見や経験をして、第二保育期の始業式には、またいい笑顔を見せてくれると嬉しいです(^^)

夏休み中の”おやくそく”もお話ししました。皆さん、お気を付けて(^^)

夏休み中の”おやくそく”もお話ししました。皆さん、お気を付けて(^^)

4月からの今学期、ご父母の皆様におかれましても、保育に多くのご理解とご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
夏休み…水難や交通事故など身近なところに危険も潜んでいます。
ご家族の皆様におかれましても、どうぞ気をつけて、良い夏をお過ごし下さい。

梅漬けのお裾分け

大きい組さんが作った「梅漬け」
もうすっかり出来上がって、色と良い、柔らかさと良い、丁度いい感じ!(^-^)

「今日はここまで水が上がったよ!」

職員室にも届けに来てくれました♪

職員室にも届けに来てくれました♪

見てるだけで…お口の中が(>_<)

見てるだけで…お口の中が(>_<)

そんなことを言いながら出来上がりを待っていた梅ですが、先週はついに小さい組さんにお裾分けをしました。

「なになに?梅干し?」

「うわぁ、梅干しだぁ!」(※正確には梅漬けです(^^;))

「うわぁ、梅干しだぁ!」(※正確には梅漬けです(^^;))

そう言いながら興味津々お小さい組さん。小さくちぎって食べてみると…

「すっぱーーい!!」

そう言いながらも表情を嬉しそうです(^^)

「もっと食べた~い!」
「ぼくも~!」

スーパーとかで売っているものではなくて、いつも遊んでくれたりするお兄さん、お姉さんが作った梅漬け(子ども達的には、梅干しですね)。格別なおいしさだったね!

見た目の変化や味の変化、そしてその面白さ
いっぱい五感で感じることが出来たと思います(^^)

お口の中には…すっぱーい梅が♪(^o^)

お口の中には…すっぱーい梅が♪(^o^)

わらべ歌を楽しみながら…マミークラブ(^^)

火曜日はKGCマミークラブの日で、今回は“わらべ歌サークル いちびの木”の皆さんを講師としてお招きしての、「わらべ歌で遊ぼう」の回でした(^^)

いちびの木の皆さんには、普段から幼稚園の子ども達を対象としてわらべ歌を教えていただいていますが、小さいお子さん達には今回が初めてでした。

♪「まーるくなーれ まーるくなーれ 1、2の3」♪
講師の先生達の声とお母さん達の声が重なって暖かな、柔らかな空気がホール全体を包んでいきます。

その雰囲気に大人も子どもも癒やされつつ、手遊びを楽しんだり、お手玉や笹の葉を使って楽しくわらべ歌を楽しみました♪

ママと一緒にギッコンバッタン♪

ママと一緒にギッコンバッタン♪

とは言え、小っちゃいお友だち(^-^)聞いてるだけでは足りないよ~!というお子さんも、自分なりの距離感を持って、わらべ歌などの様子を見ていました。走ったり、跳んだり、ステージに登ったり。

今回来て下さったお母さんの一人とも少し話した中で「今はみんなとの遊びよりも、お母さんやお母さん以外の“大人”との繋がりを求めてる段階。それが子どもの順調な発達の姿なんですよ」と行った旨の話をしました。
その後、いちびの木の方とも「(子ども達って)聞いてないようで、耳には入ってて、お家に帰った後に歌ったりするんですよね」といった話をしました。

みんなの活動に合わせるのも大切ですが、それは幼稚園という中でじっくりと育てていけば良い内容であり、大切なのは、今、目の前のお子さんが何を見て、何を聞いて、何を考えているか…。マミークラブでもそうでありたいと思います。

指人形や「ぞうくんのさんぽ」の読み聞かせも大人気!2回読んでくれました(^^)

指人形や「ぞうくんのさんぽ」の読み聞かせも大人気!2回読んでくれました(^^)

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号