よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

いつもとは違う笑顔だったかな?特別参観日(^^)

1日の土曜日は「特別参観日」
平日の参観日にはなかなか来ることが出来ないお父さんを中心としたお家の方に幼稚園に来ていただいて、お子さん達の様子を見ていただきました。
…と、固く言うとそうなるのですが、お子さん達は幼稚園にお父さんやお母さん達に大喜びでなかなか“いつもの園での様子“をご覧に入れることは出来なかったかもしれません。

しかし、幼稚園には普段とは違う満面の笑顔がいっぱい!
「はやくはやく!」
そんな声がいつも以上に響く朝の幼稚園…登園の姿。

「見て見て、これ私作ったんだよ!」
「抱っこして~!」

いつもの自分を、なかなか見る機会が無いお家の人に見せる喜び。
そして、いつもはちょっとだけ幼稚園で我慢してる甘えたい気持ち…そんな色んな気持ちを垣間見ることが出来た朝でした(^^)

そうした中での“お家の方への贈り物”気持ちをいっぱい込めて作ったプレゼント。何をもらえるのか知らなかったお家の方々はとっても嬉しそう!
年長組さんの「紙粘土のお父さん」は、良く特徴をつかんでるなぁ…と見てても感心してしまいます。
誰に教えてもらうのでも無く、自分が心を込めて作ると、そこに自然とその相手を「良く見る目」がどんどん深くなってきて、どんどん似てきます。
テクニックでは無くて、気持ち。そうした事をつくづく感じます(^^)

プレゼントはもらった方も、あげた方も、どっちも嬉しいね♪

プレゼントはもらった方も、あげた方も、どっちも嬉しいね♪

年少さんは大ホールでお家の人とたくさん遊んで、年中さんは一緒になって粘土作り。そして年長さんは体育館で一緒になって体を一杯使ったミニ運動会!

お家の人の“魔法の絨毯”だ~!(^^)

お家の人の“魔法の絨毯”だ~!(^^)

お家の人と紙粘土。一緒に物を作るって、やっぱり楽しい!

お家の人と紙粘土。一緒に物を作るって、やっぱり楽しい!

シッポ取りで大興奮!年長さんならではのチーム戦です(^^)

シッポ取りで大興奮!年長さんならではのチーム戦です(^^)

最後は♪らんらんララちゃん 誰が一番長くなったかな?

最後は♪らんらんララちゃん 誰が一番長くなったかな?

それぞれの学年で親子が一つになって楽しんだ参観日でした(^-^)とっても楽しかったね♪

楽器遊び?いえいえ、みんなで一つになった「合奏ごっこ!」

年少さん達が遠足だった金曜日…幼稚園では合奏ごっこ(というか、ライブごっこというか?)で大盛り上がりでした(^-^)♪

ギターはジャンプしての演奏♪かっこいい!(^o^)

ギターはジャンプしての演奏♪かっこいい!(^o^)

大きい組さんが手にしてる楽器は手作りの物。もちろんほんとの音は出ないんですが、演じる年長さんも、聞いている年中さんもそんなことは小さいこと!音楽を五感で感じて気持ちがとっても熱くなってました(^^)

こういった遊びの中にも
・音楽を感じる感性の育ち
・友だちと気持ちを合わせて一つの遊びを作っていく協調性
・小さい組さんが楽しめるように考える思いやる気持ち
・「今度はほんとの楽器をしてみよう!」という次へ向かう向上心
・「楽器ってどうなってるのかな?」という探究心
等々、色んな要素があって、その一つひとつが複雑に絡み合いながら、お子さんの中で育っています。

その気持ち、意欲をどこでピックアップするか。そこが保育の肝とも言えるところだと思います。

とまぁ、こういった細かいことは大人の頭の中で考えていれば良いことで、お子さん達は楽しみの中で、豊かに、内面から育っていって欲しいと思います(^^)

気持ちが一つになれば、いっぱい楽しいね!(^o^)

気持ちが一つになれば、いっぱい楽しいね!(^o^)

春の遠足に行ってきました(^-^)(年中組、年長組)

16日(木)に、年中・年長組で春の遠足へ行ってきました。
場所はムシテックワールドと福島空港公園。
天気にも恵まれて、遠足日和でした。

さぁ、みんなでバスに乗って出発!

さぁ、みんなでバスに乗って出発!

ムシテックワールドでは展示見学を見て、『すご~い、あっち行ってみよう!』と興味津々に館内を走り回るお子さん達がいました。

まずは、館内の説明。よ~く聞いて…(^^)

まずは、館内の説明。よ~く聞いて…(^^)

プラバンアクセサリー作りでは、プラスチックの板が小さくなるのを見て驚いていました。そして、できあがったものを嬉しそうに見せてくれました (^_^)
実験教室にも参加して楽しく過ごしてきましたね。

プラ板工作…上手に出来たかな?

プラ板工作…上手に出来たかな?

「誰か実験を手伝ってくれるお友だち…いるかな?」 「はーい!!」

「誰か実験を手伝ってくれるお友だち…いるかな?」 「はーい!!」

空港公園では、お家の人に作ってもらったお弁当とおやつをみんなで楽しく食べました。
遊具でも遊び、楽しい遠足でしたね( ^^)

お外でみんなで食べるお弁当は、とっても美味しかったね(^-^)

お外でみんなで食べるお弁当は、とっても美味しかったね(^-^)

この後…帰りのバスではみんなクタクタ…グッスリ寝てました(^^)(笑)

この後…帰りのバスではみんなクタクタ…グッスリ寝てました(^^)(笑)

次は年少さんの親子遠足!!
楽しみですね。
(Text&Photo by Y.N.先生)

葉っぱ、お花、野菜…「早く大きくな~れ!」(^O^)

例年に比べれば少しずつ…少しずつの歩みですが、初夏らしい日々が増えてきました。
桜の季節も終わり、園庭も新緑の葉の色が目に心地良く、お子さん達も園庭で元気いっぱいに遊んでいる日々です。
高いところに登って、空に少し近づく…そんな感覚を感じられるだけでも、お子さん達の気持ちは広く、そして高く伸びていくように感じます。
「ねぇねぇ、ちょっときて!」
そう言って、友だちを呼び合う姿があちこちで見られ、一人ひとりの気づきや発見、してみたいこと、教えたいこと…そんな想いが重なって、友だちとの遊びが広がり、友だちとの繋がりがより深いもにになっていくのを感じます。

さて、そんな中、今週は各学年でプランターに野菜の苗を植えました(^o^)
ブロッコリーにナス、ピーマン、二十日大根…色んな苗や種です。

手のひらの中の小さな種…じーっくりと見つめる目(^^)

手のひらの中の小さな種…じーっくりと見つめる目(^^)

年少組さんは
「もう食べられるかな?」
と、二十日大根の種を植えたプランターをその日の昼までに何度も見にいったり…ちょんちょんと培養土を触ってみたりして、待ちきれない感じ(^^;)

“たね”ってどんなのだろう?! 興味津々の年少さん♪

“たね”ってどんなのだろう?! 興味津々の年少さん♪

一つひとつの種を丁寧に植えて…真剣そのもの!(年中組さん)

一つひとつの種を丁寧に植えて…真剣そのもの!(年中組さん)

年長組さんにもなると、月初めから始めていた事もあり、苗を植えてからのお世話も最初は1~2人だったノが、今では「私もお水あげるね!」「年少組さんお花にもお水あげたいね」というように、お世話してあげたい気持ちが広がってきて、それが新しい生活の一部になっているようです。登園して、先ずはそこから一日が始まっています(^^)

何度も何度も往復してお水をあげてくれています(年長組さん)

何度も何度も往復してお水をあげてくれています(年長組さん)

"お仕事"では無くて、生活であり遊びの一つとしてのお花のお世話(^^)

"お仕事"では無くて、生活であり遊びの一つとしてのお花のお世話(^^)

こういった姿も“させて”しまえば“仕事”としてお子さんはするでしょうが、挨拶と一緒でそこに気持ちが無いと、ただの儀礼的なことになる思います。
大きく見てしまえば、大きくなってお子さん達が色んな仕事に就いた時、ただ仕事をするのでは無く、そこに気持ちを込めていって欲しいなとも思います。そのための小さな“種植え”。

お子さん達は植物の種や苗を育てながら、自分の心の中の種も大きく育てているんでしょうね(^^)
その花が、いつか大きく咲きますように♪

右を見て、左を見て…「交通安全教室」(年中組)

14日、年中組さんを対象にした「交通安全教室」が本園で行われました。

町でも身近な「信号機」「横断歩道」。良く通るところだけど、本当の「交通ルールの守り方」を、交通安全教育センターの方々にお越しいただき、改めて教えていただきました(^^)

かっこいいおまわりさんの制服にちょっぴり緊張した面持ちの年中さん…。
でも、とっても楽しく、元気にお話ししてくれている様子や、遊びに来てくれたパンのパンちゃんに大喜びしながら、楽しく交通ルールを学ぶことが出来ていた様です。

交通安全教室に…パンダのパンちゃんが遊びに来てくれました(^^)

交通安全教室に…パンダのパンちゃんが遊びに来てくれました(^^)

「横断歩道、上手に渡れる人いるかな?」「は~い!」

「横断歩道、上手に渡れる人いるかな?」「は~い!」

教えていただいた渡り方を実際に何人かのお友だちが実践!
ドキドキしながらも、センターの方々と一緒に、自信を持って出来ていました!
上手だったよ!(^-^)

上手に横断できたね!(^^)

上手に横断できたね!(^^)

最後は交通安全のダンスをみんなで踊って…とっても楽しい時間の中で、学ぶことが出来ました(^^)
センターの皆さん、どうもありがとうございました。

日本保育学会シンポジウムが開催されました

 先週末の土日(11,12日)に、九州は福岡市の中村学園大学にて日本保育学会が開催され、その中で3年目になる東日本大震災に関するシンポジウム「放射能災害下における保育 ~これまでとこれから 保育の原点を問い直す~」が行われました。
今年は本園の主事先生がシンポジストの一人として登壇ました。

 3回目となりますが、毎年討論の内容や深まりは異なっており、来場された方々も、それぞれのフィールドからの提案や、自分の住んでいるところとの関連、現状などを話され、2時間が短く感じる深い内容となりました。

 災害下という特殊場面から、より汎化して保育の内容を考えていくことが、私たちの責務の一端。より広い分野と地域の専門家とも繋がりながら、こうした場を振り返りとしての場、これからを考える原点となる場になればと思います。

保育学会シンポジウム@福岡

保育学会シンポジウム@福岡

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号