よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

日本保育学会シンポジウムが開催されました

 先週末の土日(11,12日)に、九州は福岡市の中村学園大学にて日本保育学会が開催され、その中で3年目になる東日本大震災に関するシンポジウム「放射能災害下における保育 ~これまでとこれから 保育の原点を問い直す~」が行われました。
今年は本園の主事先生がシンポジストの一人として登壇ました。

 3回目となりますが、毎年討論の内容や深まりは異なっており、来場された方々も、それぞれのフィールドからの提案や、自分の住んでいるところとの関連、現状などを話され、2時間が短く感じる深い内容となりました。

 災害下という特殊場面から、より汎化して保育の内容を考えていくことが、私たちの責務の一端。より広い分野と地域の専門家とも繋がりながら、こうした場を振り返りとしての場、これからを考える原点となる場になればと思います。

保育学会シンポジウム@福岡

保育学会シンポジウム@福岡

「いつもありがとう♪」母の日のプレゼント(^-^)♪

8日(水)はお忙しい中、父母会総会、そして参観日(年少さんはお集まりの時のお迎え参観日)にお越しいただき、誠にありがとうございました。

参観の中では母の日にあわせて、お家の方々にプレゼントをしました。各学年それぞれに、思い思いの気持ちを込めたプレゼント♪

母の日のプレゼント♪「いつも、ありがとう!」

母の日のプレゼント♪「いつも、ありがとう!」

年少さんもプレゼントをしたんですが、5月になりもう随分と幼稚園での生活リズムになれてきたお子さん達にとって「自分たちのお部屋にお家の人が来てくれる!」ということが嬉しくてたまらなかったみたいです。私(賀門)も部屋にいたんですが、お家の方が入ってくると分かった時の、目をまん丸にして嬉しい表情を浮かべていたお子さんの姿…くっきりと焼き付きました(^^)お子さんの目って、大好きな人を見る時にはこんなに大きくなるんだ!と、改めて教わった気がします。

どんな絵を描いたかな?(^^) お家の人も大喜び♪

どんな絵を描いたかな?(^^) お家の人も大喜び♪

プレゼントを渡しながらギュッてしたり、「あのね、この絵はね…」ってお家の人に教えてあげたり。
ゆっくりとした、とても良い時間が流れていたように思います。

大好き~!ギュッ♪(^^)

大好き~!ギュッ♪(^^)

精一杯、楽しく、そして一生懸命作ったプレゼント♪
大事に、そしていっぱい使ってあげて下さい(^^)

郡山市こどもまつり開催!

子どもの日…郡山市でも開成山公園を中心に「郡山市こどもまつり」を開催しています。

そんな中で、本園も加盟している郡山市私立幼稚園協会も「作って遊ぼう」コーナーとして参加しています。
場所はニコニコこども館2階。沢山のお友だちが来てくれました!ハイハイがやっとのお子さんから小学生くらいのお友だちまで来てくれて、それぞれが工作遊びを楽しんでいました(^^)
バッグを作ったり、お面を作ったり、カブトを折ってみたり、ストローロケットを作って的当てを楽しんだり。
皆さん、親子でとても良い時間を過ごしてらっしゃったようです(^O^)

どんなバッグ作ろうかなぁ…♪

どんなバッグ作ろうかなぁ…♪

本園のお友だちも何人も訪れてくれて嬉しかったです!思いがけないところで会った先生にビックリやら恥ずかしいやら(笑)普段の幼稚園とはまた違う表情がかわいかったです(*^^*)

「この色にする~!」自分だけのバッグだね♪

「この色にする~!」自分だけのバッグだね♪


連休もあとわずか!素敵な時間を過ごして下さいね(^^)

※すぐ隣のブース(というよりも、壁も何も無く同じフロア)では「ぼくらはふくしまキッズマン」のライブ!ノリノリで盛り上がってました!

♪ぼくらはふくしまキッズマン♪LIVE!

♪ぼくらはふくしまキッズマン♪LIVE!

「こどもの日」、元気で明るく天まで伸びてね(^^)

5月5日は「子どもの日」。お子さん達の健やかな成長を願う日です。

鯉のぼりに負けないくらいに元気に♪

鯉のぼりに負けないくらいに元気に♪

タイトルにある「元気で明るく…」という文言は、本園の卒園証書にある言葉(正確には「げんきで あかるく てんまでのびよ」です)なのですが、連休の真ん中の保育日に、園庭で元気に遊ぶ子ども達の笑顔を見て、ふと思い出された言葉でした。

みんなで…「やっほ~っ!!」

みんなで…「やっほ~っ!!」

ちょうど2年前の今頃は、こんな風に青空の下で元気に声を出して、(若干の制限はありながらも)元気に気持ちを天まで伸ばせるようになるとは思いもしませんでした。

「子どもが自ら育つ道しるべは、子ども達の笑顔」

その示す方向を、つぶさに見て、その気持ちを深く進める手伝いをする。それが保育者としての仕事の一端であり核なのではないかと思います。

「前はね、出来なかったのに出来るようになったの!」

「前はね、出来なかったのに出来るようになったの!」

普段の保育も除染も、全てはこの笑顔のため(^^)

幼稚園の あさ・ひる・おかえり (^^)

始業式や入園式から始まった幼稚園の4月。その中でお子さん達の生活のリズムも少しずつ“みんなで過ごす場所”としての幼稚園に馴染んできているように思えます。

新しく入園してきたお友だちも、最初は「ここで何するんだろう?」といった表情だったのが、「おはようございますをしたら、ブロックで遊ぼうっと!」といったように、生活の中の流れに組み込まれつつあるように感じられます。

「せんせい、おはようございます(^O^)」

「せんせい、おはようございます(^O^)」

「お昼だから、お部屋を片づけてご飯だよね」

まだまだ上手にお片付けできる…とまではいきませんが、時間の流れの中で、今何をすれば良いか…という集団の中での意識の芽生えも見られます。

それは大きい組さんも同じです。
「せんせい、あんな“ゆみや(弓矢)”つくってみたい!」
幼稚園の玄関に飾ってある5月人形の弓矢を見て、それを自分でも作ってみたくなった年長のお友だち。五月人形の前にシートを敷いて、そこでじっくり観察しながら作りました。
一生懸命な気持ち。だからこそ「本物みたいに作るんだ!」と細かいところを見る目。それは教えても出来るものでは無いと思います。
内面から出てくるそんな気持ちが自分を成長させていくものだと思います。そここそを大事にしていきたいですね。

本物みたいに作るぞ~!

本物みたいに作るぞ~!

「迷子にならないようにだよね」
と、小さい組さんと手を繋いでお部屋まで送ってくれたりするのもすっかり様になっています。

「こっちだよ。迷子にならないでね。」

「こっちだよ。迷子にならないでね。」

何気ない様でいて、一日一日の経験が、お子さん達の育ちの栄養になっています。
5月…皐月の青空の下、どんな表情を見せてくれるのか、また楽しみです(^^)

そして明日からゴールデンウィーク。今年は分散型というわけで3日間のお休み→2日間の登園→5日のお休み(5月2日は創立記念日の振替休日となります)。それぞれのご家庭のご予定にの中で、楽しいお休みになってくれたらと思います。中にはお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に郡山シティーマラソンに出場するご家庭のお噂もチラホラ。特に大人は体と相談しながら、無理の無い範囲で楽しく走る様にして下さい(恐らく次の日はお仕事…(^^;))

お弁当の中に、アンパンマン発見!(^^)

お弁当の中に、アンパンマン発見!(^^)

午後保育がはじまりました(^^) 「ね~、おなかすいたぁ~!」

今週の火曜日からいよいよ午後保育が始まって、年中組さんと年長組さんは給食が始まり、年少組さんは先ずは“みんなで食べる”ことに慣れる意味を込めて、少しの間お弁当のお昼です。

みんなで一緒に…初めてのごはん(^^)

みんなで一緒に…初めてのごはん(^^)

登園直後やバスの中から
「あのね、今日はお弁当あるんだよ!」
「ほら見て!○○(キャラクター名)のお弁当!」

と、いそいそと自慢のお弁当箱を見せようとしてくれるお子さん達(^^)お昼が楽しみで仕方なくて、すぐにでもお弁当を食べてしまいそうな勢い(^^;)

いっぱい遊んでいよいよお昼ご飯!
先生:「じゃあ、みんなで『いただきます』したら食べようね」
と言うと、一人で
「いただきます!」
と言って、早速お弁当箱を開けようとする様子が散見されるのは毎年見られる光景。お家では自分だけの“いただきます”だったことが、幼稚園という集団生活の中では“みんなで合わせてすること”になっています。
一人で食べるのでは無くて、会話や雰囲気、お友だちの表情なども含めて、みんなと食べる楽しさを味わう事が、幼稚園という集団で食事をする中での「食育」です。ただ栄養を摂るだけではなく、食事を豊かにすることも大事だと考えています。

お弁当、おいしかったよ(^O^)♪

お弁当、おいしかったよ(^O^)♪

お家の方々もお子さん達が食べきれるように、一口サイズのおにぎりにしたり、海苔を飾ってかわいくしたり、好きなおかずを入れたり…お子さんへの気持ちがすごく伝わってきました。
そうしたお弁当を開けてみると…
「先生、これこれこれ!ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー! ブロッコリー!」(←誤植ではありません)
と、少し離れたところのお子さんのお子さんのお世話をしながら、視線だけを送っていた私に、自分の大好きなブロッコリーをすぐ側で見せたくて、声を掛けてくれていたお友だちもいました。30秒にも満たない時間でしたが、そのお子さんにとっては、今すぐにでも見せたいくらい嬉しいことだったんでしょうね。手が離せなかったとは言え…ごめんね。

みんなかわいくて おいしいお弁当だったね(^^)

みんなかわいくて おいしいお弁当だったね(^^)

年少組さんも入園から2週間が経ちつつあります。徐々に一緒のお部屋にいるお友だちや、バスなどで一緒のお友だちの顔や名前も覚え始めているようです(^-^)
一緒になってゴザの上を行進してみたり、ままごとごっこで遊びが交わりだしたりと、二期が変わってきています。
それと同時に疲れも少しずつ出てきているようです。見た目以上にお子さん達は心をいっぱい遣っているので、疲れもいっぱい。睡眠時間をしっかり取るなど、お子さんの体調にもどうぞお気をつけ下さい。

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号