よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

たくさん採れたね、白加賀の梅

入梅の頃を過ぎ、園庭の紫陽花も綺麗に花を咲かせ始めました。

同時に園地などに植えられている白加賀にも玉のような梅の実が成ってきました(^^)
今年は全国的に梅の生育が悪いようですが、幸いなことに今年も卒園児が植田白加賀の実を使って、年長組さんが〝梅漬け〟を楽しめそうです。

「こっちにあったよ!」
「待って、僕(私)登るから!」

眼差しは真剣そのもの!…と言いつつ、学園内の杜の広場に成っていた野いちごを見つけてそちらを採るお子さん達も(^^;)それもまた発見♪

一かごで一番重かったのは11キロ以上でした(^^)
梅漬けは明後日の予定です。さて、どんな美味しい、どんな綺麗な梅が出来るかな?楽しみだね♪

#郡山女子大学附属幼稚園
#梅
#収穫
#梅漬け
#卒園児からのプレゼント

保育の中で(嬉しかったこと)

今日あったことです。嬉しかったので少し長いのですが書きます(^^)
(※写真とは関係が無い場面です)

私が園庭にいると
「○○先生、どこにいったの~」
という年少さんの声。
何か不安なのかな?困っているのかな?と思い、私(園長)は手を繋いでその先生を一緒に探すことに。

「あ、○○先生いたよ」
と保育室近くで先生を見つけると、まだ少し距離があるけど数秒ジッと先生を見つめて…次に出てきた言葉は
「お外(園庭)で遊んでくる♪」。
その瞬間、私の手をパッと離し、元気に園庭に駆けていきました。

気持ちがちゃんと繋がって、安心できることで、子どもは自分で駆けていける、前に進める。
〝信頼関係〟という言葉で括るのは簡単ですが「あ、いた。良かった。じゃあまたお部屋に戻ってこれる」そう思える心の基地が出来たんだなと嬉しく思えました。

〝担任〟の先生にいっぱい注がれる純粋無垢な気持ち。それを羨ましく思う気持ちもあったり…。こればかりは園長はどう逆立ちしても敵いません(^^;)
大変な仕事ではありますが、〝先生〟っていいですね(^^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#保育
#先生
#信頼関係
#安心

幼稚園のお誕生会

先日行ったのは幼稚園のお誕生会である「そうりつきねんのおあつまり」。ことしは幼稚園としては創立70年です。

沿革と言ってもお子さん達には難しいので、年齢に合わせてお話をしました。それぞれ手遊びなどを織りまぜつつ、本学の創設者であり名誉学園長である関口富左先生の写真を見せながらお話をしました。
お子さん達にとっては(特に新入園のお子さんにとっては)初めて見るお婆ちゃん。でも話をしていくと「どうして幼稚園を作ったの?」「いまはどこにいるの?」等々と興味を持ってきてくれていました(^^)

幼稚園や学園の沿革という歴史。お子さん達にとってはちょっと難しいかもしれませんが、富左先生の姿やそこから繋がる今の幼稚園の姿から、目に見えない70年という時間にお子さん達なりに思いを馳せてくれていたら嬉しいです(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園

風に舞う花びらに思うもの

桜の話題が続きますが…(苦笑)

土日を挟んで今日辺りからははらはらと散り始めているソメイヨシノの花

花が散って綺麗だね、と年中のお子さん達に話しかけると
「桜の花が終わったら、次のお花が咲くんだよね(^^)」
と笑顔で応えてくれたお子さん。

大人は散る花びらに儚さを感じて終いますが、お子さんは一つの終わりの先の〝始まり〟を見ているようです。

そんなお子さん達の先を見る気持ちに触れて、身が引き締まる思いでした(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#桜
#桜吹雪
#子どもの感性

満開の桜の下で

附属幼稚園の園庭には桜の木が何本かあり、今まさに満開の時です(^^)
ちなみに、園内のショーケースにも、手作りのお花が満開!新年度、新学期をお祝いしています(*^o^*)

そんな満開の桜の下で、大好きな砂遊び。
暖かい日差し
目に映える青空と桜ののコントラスト
そして砂や水から感じる心地よい冷たさ

五感全てで楽しんでいるお子さん達。
自然に囲まれた掛け替えが無く、穏やかな預かり保育の時間でした(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#桜
#砂遊び
#春

学童保育も新学期スタート!

公園の写真は春休みに行った開成山公園での一コマ☀
ワンチャンにも触れる事が出来て楽しかったね♪

入学式も終わって1年生の一日目の下校は…大雨でした(T_T)
でも頑張って歩いて下校できたね。それでこそ1年生(^^)b

小学校での新しい生活。たくさん発見を楽しんでほしいです(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#学童保育
#散歩
#動物とのふれあい

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号