よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

“ようちえんのおたんじょうかい”(学園創立記念日のおあつまりでした)

19日(金)は幼稚園での「創立記念日のお集まり」でした。(学園としては月曜日に行われます)

“そうりつきねんび”と言われてもさすがにピンとこない年少さん。
でもみんなも大好きな“たんじょうび”なら「しってる~!」と大喜び!

「おじゃましま~す」小さい組さんは一緒になってお集まり(^^)

「おじゃましま~す」小さい組さんは一緒になってお集まり(^^)

私:「幼稚園はね、59回目のお誕生日なんだよ。みんながこれくらい(3歳分を指幅で表し…)だと、幼稚園はこーんな感じ(腕をいっぱいに広げて表し…)」
子ども達:「わーっ!」
私:「みんなはお誕生日の時にケーキ食べたりするかな?ケーキが好きな人~!」
子ども達:「はーい!」「はーい!」「はーい!!」「ぼく、けーきすきー!」
私:「じゃあねぇ、今日はお誕生日の幼稚園がだ~い好きな“おまんじゅうケーキ”をみんなにプレゼントするから、お家に帰ったら『ようちえんさん、おめでとう』ってお祝いしてあげてね」
子ども達:「はーい!」

そんなやりとりの中で、お話を聞いてくれた小さいお友だち。お家で「オメデトウ」をしてくれたかな?(^^)

先週入園してきたばかりなのに、園歌も少しずつ覚えて、一人ひとり、先生の真似をしたりしながら歌うことが出来ています。その“真似っこ”基にある先生との繋がりも見えてきました(^^)

覚え立ての園歌も一生懸命に歌ってくれたね♪

覚え立ての園歌も一生懸命に歌ってくれたね♪

大きい組さん達はさすがにしっかりとお話を聞いて、意味をお子さん達なりに理解しようとしてくれていました。
園旗の模様の意味や、幼稚園で大事にしていること。自分たちがいるその場所の“時間”の流れを、心のどこかで感じてくれたら良いなぁ、と思います。

園旗の模様にあるお花、何のお花だったかな?(^^)

園旗の模様にあるお花、何のお花だったかな?(^^)

園庭には創立記念日と言うことで、鯉のぼりの代わりに国旗を掲揚しました。それに気づいた年中組さんは、早速粘土で
「みて~!はた(旗)だよ!」
と作って見せてくれました(^^)
見て、感じたことを、自分の中で自分なりに消化して表してみる。そうすることでより深い周囲の理解に繋がっていきます。そのスピードの速さにいつもビックリさせられます(^-^)

「みて~!旗だよ!」

「みて~!旗だよ!」

元気いっぱい、フルパワー!

金曜日の入園式から保育日数としては三日目の昨日。
園庭の空には、こどもの日に向けて、元気に鯉のぼりが泳ぎ始めています(^-^)

元気に泳げ、鯉のぼり^o^

元気に泳げ、鯉のぼり^o^

その三日間でもお子さん達は毎日違った表情を私たちに見せてくれています。

「ママに会いたい…」(涙)
「お家に帰る~!」(涙)
「お外に行くの!!!」(怒)

と自分の“気持ち”をフルに出し切ってくれています^o^

出来たよ!ぼくつくったんだぁ(^^)

出来たよ!ぼくつくったんだぁ(^^)

お子さんも保育者も精一杯!
朝からフルパワーなお子さんもいれば、少し戸惑いながら徐々に気持ちを出してくれるお子さん…一人ひとりが違います。でも、違うからこそ集団の生活の幼稚園の意味があります。

言葉にはしなくても、周りの様子をじっくり見て心の中に落とし込む試行錯誤を、見えない中でしています。だから、帰る頃にはヘトヘトです^_^;
「この前みたいに”やーっ!”ってしないから、水が出ないんだよ」
なんて、一日入園の時の姿を思い出して、そのお子さんに話しかけたりする姿も。少しずつ、少しずつ、繋がりが見えてきています(^-^)

おにいちゃん、おねえちゃんと一緒に♪

おにいちゃん、おねえちゃんと一緒に♪

そんな小さい組みさんのお世話をするのが、大きい組みさんの大事な役目(-_^)
バスから降りて、恐る恐る小さい組みさんの手をとって、そのお子さんのクラスに送り届ける年長さん。無事に届け終わると小さな声で
「よしっ!」
と言いながら小さなガッツポーズ。
また一つ、小さな自信が心に溜まっていったね^o^

大きい子も恐る恐る…大丈夫かな?

大きい子も恐る恐る…大丈夫かな?

ご入園、おめでとうございます(^^)

去る12日の金曜日、平成25年度の新しいお友だちが附属幼稚園の入園しました!

上手にお返事できたね♪

上手にお返事できたね♪

一日入園や顔合わせ会とはまた違った雰囲気にちょっと戸惑ったり、興奮したり、飽きてアクビをしたり。つい先日卒園した年長組さんも最初はこんな感じだったなぁ、と思いだしてしまいました(^^)

「○○ちゃん」
と新入児呼名をすると
「はい!」
とお返事できたり、恥ずかしくて手をだけを挙げたり、ママに顔を埋めて恥ずかしがったり…本当に素の自分を表してくれていました。

緊張したり、ソワソワしたり…

緊張したり、ソワソワしたり…

その後、大きい組さんが入ってきて、気持ちを込めて作ったペンダントをプレゼント♪
ビックリして何もできないような新しいお友だち達でしたが、きっとお家に帰ってその嬉しさをゆっくりとお家の人に話してくれたり、表してくれたのではないでしょうか。

「ごにゅうえん、おめでとうございます!」大きい組さんも上手に言えました♪

「ごにゅうえん、おめでとうございます!」大きい組さんも上手に言えました♪

ペンダントを…「プレゼントだよ」贈られる方も、贈る方も緊張しながら(^^)

ペンダントを…「プレゼントだよ」贈られる方も、贈る方も緊張しながら(^^)

入園式後の集まりでも少し話をさせていただきましたが、隣のお友だちの足踏みのおふざけを聞いて、自分もやってみようと思う気持ち…それが保護者の方との関係から友だちとの関係、育ちに繋がる第一歩
大人にはいたずらやおふざけに見えることでも、子ども達にとっては大事な繋がりであり、大事な試み
一つひとつの意味とその育ちを私たち保育者も見つつ、お家の方々と共有していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

桜、鯉のぼり、みんなの笑顔!

園庭にある芝生の広場(と言っても、除染の関係で今は芝生が無いのが実情なのですが…)には桜の木が植えられていて、今は6分咲と言ったところ。今日はその桜の前で年長組さんの集合写真を撮影しました(^^)
今年は始業式の日から作り始めていた「手作り鯉のぼり」(郡山市のこどもの日に関連したイベントに飾ります)も一緒にパチリ♪

鯉のぼりの模様は年長組さん達みんなの手、手、手!年度末に作る記念帳と同じく手形をいっぱい配しました。
色とりどりの可愛い手が鯉のぼりの模様として元気に泳ぐ姿に、お子さん達のすくすくとした成長を託す思いです。

「みんなで作った鯉のぼり!」

「みんなで作った鯉のぼり!」

肩を組んで写るお子さん
とびっきりのポーズで写るお子さん
「僕が持つ!」「私も持つ!」と、鯉のぼりを誇らしげに持つお子さん

その一人ひとりのステキな笑顔…その姿は卒園アルバムにも載る予定です(^^)
(※本当の撮影はプロの写真屋さんが行っており、この写真はその横から撮ったものなので視線は外れています。ご了承下さい(^^;))

あたらしい“場所”、あたらしい“おともだち”

10日は「顔合わせ会」今年新しく附属幼稚園に入ってくるお友だちが、入園式前に幼稚園に来て、先生や雰囲気に慣れるための一日でした。

「おはようございます」

ごく普通の挨拶でも、お子さん達も、そして先生達も初めての出会いの中でドキドキしてしまいます(*^^*)

元気に言えるお子さん
ちっちゃな声になっちゃうお子さん
恥ずかしくてお家の人の後ろにかくれちゃうお子さん
雰囲気に圧倒されて泣いちゃうお子さん

新入児のお子さん達の姿はまさに十人十色!小さな心の有り様を、態度や言葉で精一杯に表してくれます。その一つひとつの姿がそのお子さんの気持ちそのもの。まずは“幼稚園は楽しいところ”“お家から離れても先生がいるから大丈夫だよ”と安心してくれるようになればと思います。

お子さん達も1時間ちょっとという時間の中で慣れてきたようで、

「ぼくねー、ぼくねー、(ウルトラマン)ティガが好きなの!」
「(ままごとのやりとりのの中で)ねぇ、そこの人(←私に対してなんですが、名前が分からないので(^^;))、次は何ジュースが良い?」
「(紙芝居を見ながら、前に出てきて)あのね、あのね、これネズミだよ!」

朝とはまた違う表し方で接してきてくれるようになってきました(^^)

お絵かき塗り塗り♪「出来たよ~!(^O^)」

お絵かき塗り塗り♪「出来たよ~!(^O^)」

先生の紙芝居。みんなでじっくり楽しめたね(^-^)

先生の紙芝居。みんなでじっくり楽しめたね(^-^)

こちらのクラスでも読み聞かせ。上手に聞けてました(^^)♪

こちらのクラスでも読み聞かせ。上手に聞けてました(^^)♪

一日空いて12日が入園式!また元気にいっぱい遊ぼうね(^O^)

今日は高校のお姉さん達の入学式!

4月も二週目となり、本学でも大学・短大、そして高校と入学式が続いてきます。
今日は附属高等学校の入学式!大学と同様に本園からもお祝いの言葉を贈りに代表の園児二人が参列しました(*^^*)

「いってきまーす!!!」
と元気に担任に言ってかけていく二人。付いていく方としては転んでタイツとかが破れたりしないか少々不安でしたが、その元気は大事にしようと最低限の言葉がけで…(^^;)

大人だと“代表になって何か言わないといけない”となると、大いに緊張したり直前まで原稿を見たりしがちですが、子ども達の方が肝が据わっているというか、1~2回練習しただけで、しっかりとお祝いの言葉を贈ることが出来ていました(^^)
建学記念講堂のステージに立ち、一つひとつの言葉を発する中で、その場にある空気を感じとるという経験は、なかなかできる事では無いかもしれません。
この経験が一つの自信になり、次の育ちに繋がってくれたらなぁ、と思います(^^)

高校のお姉さん、ご入学おめでとうございます(^^)

高校のお姉さん、ご入学おめでとうございます(^^)

外に出ると桜も一気に咲いていて、とっても良い天気!
園庭で「じゃんけんぽん!」とタイヤ跳びをしたり、追いかけっこをして、元気に心地よい汗をかく姿があると思えば、じっくりと部屋の中で友だちと遊びを作り上げていく姿もあり、始業二日目とは思えないくらいじっくりとした活動が見られていました(^^)

「じゃんけんぽん!」「かった~!(^o^)」

「じゃんけんぽん!」「かった~!(^o^)」

さあ、明日は“顔合わせ会”。新しいお友だちが幼稚園に来ます。
去年の年長組さんから送られたような「やさしく、しんせつな おおきいくみさん」になってね(^-^)

「あ!良いこと思いついたよ!」 「パトロール、行ってきまーす!」

「あ!良いこと思いついたよ!」 「パトロール、行ってきまーす!」

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号