“ようちえんのおたんじょうかい”(学園創立記念日のおあつまりでした)
19日(金)は幼稚園での「創立記念日のお集まり」でした。(学園としては月曜日に行われます)
“そうりつきねんび”と言われてもさすがにピンとこない年少さん。
でもみんなも大好きな“たんじょうび”なら「しってる~!」と大喜び!

「おじゃましま~す」小さい組さんは一緒になってお集まり(^^)
私:「幼稚園はね、59回目のお誕生日なんだよ。みんながこれくらい(3歳分を指幅で表し…)だと、幼稚園はこーんな感じ(腕をいっぱいに広げて表し…)」
子ども達:「わーっ!」
私:「みんなはお誕生日の時にケーキ食べたりするかな?ケーキが好きな人~!」
子ども達:「はーい!」「はーい!」「はーい!!」「ぼく、けーきすきー!」
私:「じゃあねぇ、今日はお誕生日の幼稚園がだ~い好きな“おまんじゅうケーキ”をみんなにプレゼントするから、お家に帰ったら『ようちえんさん、おめでとう』ってお祝いしてあげてね」
子ども達:「はーい!」
そんなやりとりの中で、お話を聞いてくれた小さいお友だち。お家で「オメデトウ」をしてくれたかな?(^^)
先週入園してきたばかりなのに、園歌も少しずつ覚えて、一人ひとり、先生の真似をしたりしながら歌うことが出来ています。その“真似っこ”基にある先生との繋がりも見えてきました(^^)

覚え立ての園歌も一生懸命に歌ってくれたね♪
大きい組さん達はさすがにしっかりとお話を聞いて、意味をお子さん達なりに理解しようとしてくれていました。
園旗の模様の意味や、幼稚園で大事にしていること。自分たちがいるその場所の“時間”の流れを、心のどこかで感じてくれたら良いなぁ、と思います。

園旗の模様にあるお花、何のお花だったかな?(^^)
園庭には創立記念日と言うことで、鯉のぼりの代わりに国旗を掲揚しました。それに気づいた年中組さんは、早速粘土で
「みて~!はた(旗)だよ!」
と作って見せてくれました(^^)
見て、感じたことを、自分の中で自分なりに消化して表してみる。そうすることでより深い周囲の理解に繋がっていきます。そのスピードの速さにいつもビックリさせられます(^-^)

「みて~!旗だよ!」