<体感>から<体現> ~お正月の遊び~
1月と言えばやはり年始めの月。
冬休みなどを通しての経験が、園生活の中でも出てきます。
面白いな~と思えたのが、年長さんが始めてた<初詣ごっこ>
色を考えながら板積み木を使って鳥居を組んで「やなぎじんじゃ」の完成!干支の巳年のぬいぐるみも置いて…(縁起物ですね♪)
※この後、段ボールで大きな鳥居も作りました
「こっちが良いよ」「こう置くと良いじゃない」等とお賽銭箱やおみくじも(^-^)
やはり[だいきち]が出ると嬉しいものですね。
こうした【五感で感じたこと】を【自分の身で体現しながら】理解しようとする姿って、ほんとに子どもらしくて楽しそうだなと思えます(^^)
一方、外ではこれもまたお正月らしい凧あげ。最近はお手軽な凧から科学的な凧まで色々ありますが、ここではレジ袋を使った〝上がりやすい〟凧。
フワフワする感覚を糸と指先から感じ取って楽しんでいました♪
さて、次はどんな遊びが出てきますかね(^o^)♪
#郡山女子大学附属幼稚園
#お正月
#ごっこ遊び
#凧揚げ
#考えて遊ぶ