よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

雪遊び、満喫!

寒い日が続く中、ようやくまとまった雪が降った先週。一昔前に比べれば少ないものの、久しぶりにソリ遊びまで出来て、雪遊びを堪能できました!(^_^)

重めの雪で固まりやすかったこともあって、雪を使ってのママゴトごっこもあちこちでみられました。
砂よりも形になりやすいので、型をひっくり返しての型抜き遊びも「できたよ~!」と嬉しそう。いつもうまく出来ないのに雪だと上手くいくのはどうしてだろう…と少なからず感じてくれたのではないでしょうか(^^)

大きな雪玉(砂のお化粧付き(^_^;)もみんなで協力して「よいしょ、よいしょ!」
一人でも、みんなでも楽しい雪遊びでした♪

#郡山女子大学附属幼稚園
#雪遊び
#寒さに負けず

<体感>から<体現> ~お正月の遊び~

1月と言えばやはり年始めの月。
冬休みなどを通しての経験が、園生活の中でも出てきます。
面白いな~と思えたのが、年長さんが始めてた<初詣ごっこ>
色を考えながら板積み木を使って鳥居を組んで「やなぎじんじゃ」の完成!干支の巳年のぬいぐるみも置いて…(縁起物ですね♪)
※この後、段ボールで大きな鳥居も作りました

「こっちが良いよ」「こう置くと良いじゃない」等とお賽銭箱やおみくじも(^-^)
やはり[だいきち]が出ると嬉しいものですね。
 
こうした【五感で感じたこと】を【自分の身で体現しながら】理解しようとする姿って、ほんとに子どもらしくて楽しそうだなと思えます(^^)

 一方、外ではこれもまたお正月らしい凧あげ。最近はお手軽な凧から科学的な凧まで色々ありますが、ここではレジ袋を使った〝上がりやすい〟凧。
フワフワする感覚を糸と指先から感じ取って楽しんでいました♪

さて、次はどんな遊びが出てきますかね(^o^)♪

#郡山女子大学附属幼稚園
#お正月
#ごっこ遊び
#凧揚げ
#考えて遊ぶ

氷がいっぱい!

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、先週降り積もった雪も今日になるとほとんど解けてしまい〝雪〟遊びは難しくなりましたが、この連休中の冷え込みで園内のいたるところに【厚めの氷】が出来ていて、子ども達には雪とは違う、冬の自然の発見となったようです。
「あ、これには空気が入ってる」といった年長さんらしい声や、「これはね、斧みたいな形!」と割れて出来た形からイメージを広げる姿が色々な所で見られました。

実際に形も色も、触った感じも千差万別。
キラキラ光る様な空気がたくさん入った氷も、透明でなめらかな輝きの氷もどちらも素敵でした(^^)

園庭にはちょっとしたスケート場も出来て、(わざと)滑ったり転んだり。
笑い声が絶えず、とても楽しそうでした♪

まだまだ冬は続きます。(氷を作る実験も始まってます(^-^)v)
明日はどんな遊びが出てくるでしょうね。

#郡山女子大学附属幼稚園
#冬
#氷遊び

雪が積もった!(^o^)

今年初めての雪が降り、子どもたちは園庭で冬ならではの自然の楽しさを満喫しました(^^)
ここ数年は雪も少なく、12月には雪が降らないことも多かったのですが、待ちに待ってた雪景色にワクワクしながら登園してきたお子さん達でした。
手に取った雪の冷たさや感触を楽しみ、小さな雪玉を作るお子さん達。土が混ざってゴマ模様の雪玉もそれはそれで面白さがありますね♪

また、坂滑りもソリをするには雪が足りませんでしたが、袋を使って滑ろうとする中で、どうすればもっと早く滑れるかを考え、滑り方を工夫する姿も印象的でした。
楽しみながら挑戦し、自ら工夫して遊びを広げていく子どもたちの姿に、それぞれの年齢なりのたくましさと成長を感じる時間となりました。

これからさらに雪が積もる季節が楽しみですね(^^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#雪
#雪遊び
#冬の自然

素敵な音色に包まれて…クリスマス会♫

お子さん達はもちろん、大人もワクワクするクリスマスももうすぐ。
幼稚園でもクリスマス会を行いました!

附属幼稚園のクリスマス会は音楽がいっぱい!
みんなで「赤鼻のトナカイ」を歌ったり、4重奏やマミーコーラスのお母さん達と歌遊びをしたり。今年は先生達から歌と合奏のプレゼントもありました
(^^)
色々な歌声と、楽器の音色に包まれたお集まりでしたね♫

お集まりの後、お部屋で待っているとサンタさんも来てくれてビックリ!
どんなプレゼントだったかは…お家でのお楽しみ(^^)

年長組さんから手作りクッキーのプレゼント(^_-)
年中組さんからは「クッキー作るのは大変でしたか?」という質問がありましたが、年長さんが一斉に「大変だった~!」って答えてたのは頬笑ましかったです。
混ぜたり練ったり切ったり…料理を作る大変さと、気持ちを込めて作ったからこそのおいしさを文字通り〝かみしめた〟のでしょうね。

年長さんは一年前の自分たち
年中さんは一年後の自分を
そのやりとりから感じてくれたのかな、と思います。とても良い交流でした(^-^)

24日も、みんなの所にサンタさんが訪れますように☆

#郡山女子大学附属幼稚園
#クリスマス
#クッキー
#サンタさん

みんな頑張った発表会

事に終えることが出来た〝ぼくとわたしの発表会〟
お子さん達の劇、ダンス、そして楽器遊び。それぞれにお子さん達のイメージや思いを乗せながら、友だちとどう、そして先生と一緒に創りあげた演技でした。

2月には小さい組さんの〝お楽しみ会〟がありますが、そちらは【私たち、こういうことが大好きなんだよ】の姿を見ていただく会で、大きい組さん(年中、年長)達の発表会は【私たちが好きなことを見てもらうにはどうしよう】と考える要素がより多く(むしろそれが主ですね)なります。
そこには、演者として自分とは違う何かを演じるというとても大きな意識の成長もありますね(^^)

それを多くの保護者の方々の温かい目と応援の中で演じることが出来たこと、お子さん達にとって掛け替えのない経験と学びになったと思います。

ご家庭での応援なども含め、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

#郡山女子大学附属幼稚園
#発表会
#考える力
#子ども達のイメージを大切に
#楽しい
#頑張ったね

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号