よくみる、よくきく、よくかんがえて。

ダイアリー

お米の苗を植えたよ

毎年行っている年長組さんの〝バケツ苗植え〟。今年も頑張りました(^^)

バケツの中には苗のご飯になる土。まずはそれを浅く(←ここがポイント)かき混ぜていきます。
「気持ちいいね!」「ヌルヌルしてきた~」
土に触れる感触を楽しみながら土作りをして、いよいよ苗植え!
まだまだ細くてか弱い苗を指先に持ち、慎重に…慎重に土の植えていきます。
どこまで深く植えるかが分からなくて…全部埋まってしまったりもしたのはご愛敬(^-^)
みんな無事に〝自分たちのお米〟を植えることが出来ました。

ご協力いただいた #JA福島さくら の方々への質問の後、「お米を作る人になりたい!」という嬉しい声も(^^)b

植えてから10日。
根付いた苗は少しずつ背を伸ばしています。年長さんの手作り看板も効いてか、誰かに抜かれたりもしてないようです(苦笑)

毎日見るのが楽しみだね♫

#郡山女子大学附属幼稚園
#苗植え
#お米作り
#土に触れる

「雨って最高だよな!」

「雨って最高だよな!」
という声が園庭で聞こえてきました。

ここ数日は雨が降ったりどんよりとした日が続いていて、大人は「雨かぁ…」という気持ちにもなりますが、そこはお子さん達(^^)
雨上がりで色々な所で楽しいを発見してます。

水を汲んで樋で流した時の水の流れを楽しんだり、水たまりにいるアメンボ等の虫を探したり。
雨を含んで泥になった園庭の土を使って料理ごっこ。
強めの雨で落ちてしまった小梅の実を集めたり。

天気はぐずついてますが、子ども達の目はキラキラしているようです(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#雨上がり
#楽しい探し

手と手

〝仲良し〟が出来てきた年少組さん。
でも、この日は仲良しさんがお休みでした。
「○○ちゃんがいない…」と寂しくなったお友だちの手は、自然と先生の手に伸びます。
この写真はその時のものです。

先生の手は
時には お母さんのように
時には お友だちのように
変わります。

このときはお母さんの手かな。

〝大好きな先生〟は理屈ではなく、少しずつ少しずつ、心の中に出来ていくものですね。

#郡山女子大学附属幼稚園
#先生
#心細い時もあるよね

小さい子達のお世話(^^)

お世話係を頑張る年長組さん達(^^)

昔(?)のお世話係は朝の登園時に年長組さんが迎え入れて、小さい組さんのお部屋まで送り届けてあげてましたが、今は早朝保育やバス通園などがあるので、帰りのバス通園のお子さん達を送り届けるのが年長組さんのお仕事です。

この2年間の間で「連れていってもらう」から「連れていってあげる」立場に変わるお子さん達。どうやって連れて行けばいいかな、手を繋いでくれるかな、とドキドキしながらバスまで連れて行ってくれます。
親心…ではないですが、あのとき、自分たちの手を繋いでくれた大きい組さんの気持ちが分かったでしょう。

こうした他愛のない、可愛いやりとりの中にも心のやりとり(ドキドキ)があり、自信と成長に繋がっていきますね(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#ドキドキ
#お世話

満開の桜の木の下で

不安定な天気が続いた昨今ですが、今日は良い天気☀

桜の花の香りも入り交じった、心地よい風に吹かれながら、満開の桜の木の下で時間を忘れて砂場遊び(^-^)
友だちの仕草や発見を、自分のことのように嬉しくなったりビックリしたり。

こうした時間こそが、子ども達にとって掛け替えのない、心がキラキラしてる時間なんでしょうね(^^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#桜
#満開
#砂場遊び

虫の赤ちゃん、生まれたよ

「カマキリの赤ちゃんが生まれた!」
と、慌て気味に教えに来てくれた年長組さん達。
どうやらお部屋の虫かごにあったカマキリの卵から幼虫が出てきたようです。

興味深げに虫眼鏡で見たり、「(カマキリの)赤ちゃん、何を食べるのかなぁ」と図鑑を見たり。どんな虫にでも餌として葉っぱをあげていた小さい組の時とは大違い。自分本位でなく相手(対象)を〝知ろう〟という気持ちが育っています(^^)

図鑑を見ながら考えて、学園の中を散策してアブラムシがいるような草花を探したりもしました。

知ろうとする気持ちが行動に変わって、更にそこから興味が広がり深まる…これこそがアクティブラーニング(^^)b
こうした成長を見ると嬉しくなります(^-^)

#郡山女子大学附属幼稚園
#虫の赤ちゃん
#自然
#散策
#知りたい
#アクティブラーニング

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号