よくみる、よくきく、よくかんがえて。

お知らせ

園庭の表土の削り取りが完了しました

昼頃にお知らせしました表土の削り取りが完了しましたのでお知らせ致します。

園庭の表土の削り取り削り取った表土は“鉄棒付近”及び“飼育小屋付近”に袋詰めの後にブルーシートを掛け、飛散しないようにしています。(後日樹脂で表面を固める作業を行い、その後処分地が決まり次第搬出するようです)

その表土自体は比較的高い数値を出していた土を更に集めているので、
空間当たりの濃度が高くなり集めた土の表面では7μSv/h前後の高い数値の空間線量となっております。
しかし、その集積場所から4~5m離れると
通常の空間線量値(設置したロープ側50cm基準で、0.77μSv/h(18:40現在)でした)になります。

園庭の表土の削り取り園庭の表土の削り取りつきましては、その周辺にロープなどで立ち入らないように表示をしておりますので、お子さま共々、その中には入らないようにお気をつけ頂くと共に、ご家庭でもご指導の程よろしくお願いいたします。

なお、削り取った後の園庭表面の空間線量値は「1.01μSv/h」(園庭中央部・地表1cm基準)でした。

空間線量値

郡山市より「元気なこおりやま キッズ・フェスタ」開催の連絡が来ましたのでお知らせします

「元気なこおりやま キッズ・フェスタ」
主 催:郡山市震災後子どもの心のケアプロジェクト
    郡山市・郡山市教育委員会
    郡山医師会
後 援:(社)青年会議所

日にち:5月5日(木)
時 間:AM10:00~PM3:00
場 所:ニコニコこども館

元気なこおりやま キッズ・フェスタ

園庭の土の削り取り作業を行っております

放射線に影響による園庭の土の削り取り作業を現在、郡山市により行っております。
本日中にはほぼ完了する予定ですが、ご存じの通り土の処分については運び先の決定が難航しております。
まずは安全を優先し、広い範囲の土の削りとりを行いますが、園庭内に削り取った土をまとめるようになります。

つきましては、当面の間はその土の周囲は囲いなどにより「立ち入り禁止区域」と致しますので、ご理解のほどお願いいたします。

区域設定などについては、「本HP」および「おたより」でもお知らせ致します。

園庭の土の削り取り作業園庭の土の削り取り作業

文部科学省発表より抜粋

児童生徒等の受ける線量を考慮する上で,16時間の屋内(木造),8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると,20mSv/年に到達する空間線量率は, 屋外3.8μSv/時間,屋内(木造)1.52μSv/時間である。したがって,これを下回る学校では,児童生徒等が平常どおりの活動によって受ける線量 が20mSv/年を超えることはないと考えられる。さらに,学校での生活は校舎・園舎内で過ごす割合が相当を占めるため,学校の校庭・園庭において 3.8μSv/時間以上を示した場合においても,校舎・園舎内での活動を中心とする生活を確保することなどにより,児童生徒等の受ける線量が20mSv /年を超えることはないと考えられる。

 

4月19日の文部科学省発表を受け本園の放射線量測定値を確認しましたところ、
値的には屋外においても3.8μSv/hを大きく下回っておりますので、安全と考えられますので、ご安心下さい。

とは言え、被曝量は少ないにこしたことはございませんので、これまで同様に保育内での屋外遊びは控えつつ、充実した活動を進めていきたいと考えます。どうぞよろしくお願いします。

水道水測定結果報告

本園を含む本学園の水道水についての測定結果がでましたので下記の様にご報告申しあげます。
以下にありますように、本園の水道水から「放射性ヨウ素」「放射性セシウム」は検出されませんでしたのでご安心下さい。

水道水測定結果報告
今後も継続的に測定しお知らせすると共に、データを積み重ね保育内容に活かしていきたいと考えます。
ご協力の程よろしくお願いします。

新年度(23年度)の開始時期に関して(2011/04/01 11:53追記)

入園式などもにつきましても、下記の通り3月の時点で新入園児の方に郵送したお便りから変更となっております。
よろしくお願いいたします。

 

平成23年度 新学期の開始時期等について以下の通りお知らせ致します。
(状況の変化等により変更の可能性もございますので、予めご了承下さい)

日にち 行事等
4月8日(金) 【在園児】始業式(22日(金)まで午前保育)/延長保育開始
12日(火) 平成23年度 顔合わせ会(10時~11時)(新入園児)
13日(水) 平成23年度 入園式(9時40分~11時50分)
(※スクールバスは運行致しません)
25日(月) 午後保育開始
(年中/年長組)給食開始 (※年少組は5月中はお弁当となります)

皆さまご承知の状況等から、お子さまの安全を守りつつ、以下の様な形で保育を進めていきたいと考えております。

(1)放射性物質について 県が発表する大気中の放射性物質の濃度の状況に注意しつつ保育を行います。
保育内容としましては、通常より外遊びを抑えた室内での活動を重視してまいります。
また、学園の施設(体育館など)を利用し、運動遊びなども含め、お子さまの発達に則した保育内容を進めていきたいと思います。
(2)飲用水(水道)について 水に関しては学園使用の水は学園地下の井戸水と市の水を混ぜて使用しております。
井戸水については市のHPにありますように影響は小さく、また市の水道水も現在は問題無いレベルにありますので、飲用等に使用しても問題ないと考えられますのでご安心下さい。

飲み水に関しては、昨年度までと同様に「水筒」をお持たせいただき、主にそちらを飲むようにしていきたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

(3)行事等について 例年行っております行事(ジャガイモ植え、遠足など)に関しては状況を鑑み、実施内容の変更、中止及び延期等があるかと思います。お便り等でお知らせ致しますので、その都度ご確認下さいますよう、お願い致します。
(4)スクールバスについて 12日までは22年度のコースで運行致します。14日(木)以降は新年度のコースでの運行となります。
(新コースに関しては始業式にお知らせ致します)

なお、状況の変化等から、新入園児の方々にお知らせしたコースから変更がございます。
後日、入園式のお知らせを再送する中で改めてお知らせ致しますので、ご理解のほどお願いいたします。

園としても安全に気をつけつつ、保育を充実させて参りますが、今後ご協力頂く事もあろうかと思います。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

直通

〒963-8503 福島県郡山市開成3丁目25番2号