19日(水)の保育について
明日(19日(水))は電話連絡網でもお伝えしましたように、保育を行います。
ただし学内及び市内の状況を鑑み、以下のような対応と致しますのでご注意の程、よろしくお願いいたします。
1)予定しておりました公開保育は中止とします。
2)雪かきは致しましたが完全では無いので、以下のように西側駐車場とロータリーを変則的に使った送迎場所と時間といたします。(お弁当の準備をお願いいたします)
〔年少〕
降園時間:12:20
お迎え(停車)場所:北門ロータリー側
〔年中〕
降園時間:12:30
お迎え(停車)場所:西側駐車場(砂利の駐車場)
〔年長〕
降園時間:12:40
お迎え(停車)場所:北門ロータリー側
※きょうだいがいらっしゃる方は、下のお子さんのお迎え時間(場所)に合わせて下さい。
3)バスについては幹線道路以外の脇道についてはまだ除雪が不完全なため、バスが入れない箇所も多い状況です。保育時間の確保とお子さんの長時間のバス乗車を避ける為、出来る限りご自宅での送り迎えをお願いいたします。
やむを得ずバスを依頼したい方は、朝までに幼稚園にお電話下さい。
また、場所によっては大きな道まで出ていただくところもありますので、その際は個別にお願いいたします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
休園のお知らせ
園長先生のつぶやき(2月) ~色々な“つながり”~
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、第3保育期から園庭での活動制限の解除と砂場遊びの再開が実現しました。 これまでの1時間までの活動と、制限の無い活動…時間で見るだけならば、1.5倍程度の変化ですが、実際にはゆとりのある活動の移ろいや、じっくり遊ぶ態度、サッカーや砂場、そして大ホールなどでの異年齢同士の自然な交わりと気づきあいが、2期までとは全く違う質と量で見られる様に感じています。「サッカーのオレンジチーム(人が)足りないんだよ~…」「じゃあ、僕入る!」「入ってくれるの?ありがとう!」そんな異年齢の二人のやりとりが、とても心地よく響いてきました。今年は雪が少なく、1月に入って目立った積雪はありませんが、2月になればきっと雪も降り、いよいよ雪遊びが始まることでしょう。その中でどんな発見と気づきがあるか、今から楽しみで仕方ありません。
2月はお別れ会食もあり、いよいよ卒園や修了を迎える準備に入ります。一人ひとりがそれぞれの思いを胸に、一日一日を充実した毎日が過ごせるようにと考えております
なお、今年は2月中に「劇とあそびのつどい」と、「公開保育」という行事も入っております。ご不便をおかけすることもあるかと思われますが、ご理解とご協力の程、お願いいたします。
流行性の胃腸炎やインフルエンザなど、体調を崩しやすい季節となってまいりました。お子さま共々、保護者の皆様におかれましても、お体にお気をつけください。 (賀門)

寒さなんてへっちゃらさ!
インフルエンザが流行しはじめています
2月に入り、インフルエンザの流行が本格的になってまいりました。
現時点(5日)ではクラス閉鎖などをとるまでではありませんが、今後拡大する可能性があります。
保育の中でも手洗い、うがいは行っておりますが、各ご家庭でもお気を付け下さい。
なお、罹患された場合はお電話などで結構ですのでお知らせ下さいますよう、お願いします。

手洗い、うがいをしようね
<手洗い・うがい、マスク>
外出後の手洗い・うがいは、予防の基本! 流行シーズン中は、外出時のマスク着用も忘れずに手洗いは手や指などに付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、うがいは口の中を洗浄にします。外出後の手洗い・うがいは、感染症の予防の基本です。
インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を抱えている人、疲労気味、睡眠不足の人は、なるべく人ごみや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出するときは、マスクを着用しましょう。
リンク:「手あらい・うがいのしかた」
(出典:(株)第一三共「インフルニュース」)
「劇とあそびのつどい」での出演について
例年、本学の幼児教育学科主催で実施しております、「劇とあそびのつどい」が、今年も2月8日(土)に本学記念講堂で行われます。
演じる曲目は…ナイショですが、子ども達も今月の歌として、クラスで楽しく練習しています♪
今年は年中組と年長組の幼稚園児も学生さん達と一緒に歌を歌う形で参加いたします。登降園などでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。