本学の建学の精神である「尊敬・責任・自由」と学園の基本方針である「品位高尚」「秩序倹約」「創造自立」を根幹として、それぞれの学校、学科、部署等において計画した教育並びに運営に関する事項を実施した。
- 教育等実施内容
- 部署毎に年度当初に立てた計画(Plan)に基づき、実施(Do)、評価(Check)、改善(Act)のPDCAサイクルに従い、教育活動並びに事務活動を行った。
- 令和元年度入学者・入園児数
- 大学院 2名
大学 82名、3年編入学 5名
短大 254名、専攻科 6名
高校 181名
幼稚園 31名
計 561名 (前年度比:2名増)
- 令和元年度修了生・卒業生
-
-
令和元年度修了生・卒業生
大学院 |
3名 |
大学 |
102名 |
短大 |
263名 |
専攻科 |
2名 |
高校 |
130名 |
幼稚園 |
53名 |
計 |
553名 |
-
現在までの修了生・卒業生
大学院 |
111名 |
大学 |
4,842名 |
短大 |
27,264名 |
専攻科 |
70名 |
高校 |
25,345名 |
幼稚園 |
5,646名 |
計 |
63,278名 |
学園全体で実施した主な事業
月 |
日 |
行事 |
4 |
1 |
年度当初学園全体職員会 |
4 |
22 |
学園創立73周年記念式典(大学・短大・高校)※幼稚園は19日
教養講座「作家であること、僧侶であること」〔講師:玄侑宗久 氏〕
|
4 |
26 |
家族会役員・常任委員合同委員会 |
5 |
18 |
令和元年度郡山開成学園家族会総会
10:00~ 建学記念講堂小ホール 保護者134名参加
|
5 |
20 |
田植え体験(短大・高校・幼稚園266名参加) |
6 |
4 |
家族会役員・常任委員合同委員会 |
6/23~ |
家族会方部別教育懇談会(郡山方部教育懇談会ほか)
大学・短大(南東北・会津・福島・県南)、高校(郡山方部) |
8 |
2 |
郡山うねめまつり「うねめ踊り流し」参加(幼稚園除く546名) |
12 |
11 |
家族会役員・常任委員合同委員会 |
1 |
18・19 |
令和2年度大学入試センター試験(会場校) |
(台風19号の影響により中止) |
10 |
12・13 |
第73回もみじ会 |
(以下、新型コロナウイルス感染症の影響により中止) |
3 |
24 |
令和元年度自己点検報告会 |
3 |
27 |
令和元年度 年度末学園全体職員会 |
3 |
30 |
令和2年度 新任式 |
3 |
31 |
令和2年度 新任者オリエンテーション |
大学院・大学・短大
- 実施した主な事業
-
4/2・3・10 |
新入生オリエンテーション(学内) |
4/3 |
始業式 |
4/4 |
大学院第26回、大学第54回、短大第70回、専攻科第20回入学式
関口育英奨学生認定式(大学7名・短大11名)
特待生認定式(大学10名・短大9名) |
4/25・26 |
新入生学外オリエンテーション |
5/7・13 |
高校訪問に関する説明会 |
5/8・15・22 |
犯罪被害防止講習会 |
5/29 |
生活安全講話 |
6/16 |
第1回オープンキャンパス(参加者427名) |
6/25 |
第1回高大連携基礎能力適性調査 |
6/26 |
大学第88回、短大第124回学友会総会 |
6/28 |
令和2年度大学・短大入学者選抜実施内容及び教育内容等説明会 |
7/3 |
犯罪被害防止講習会 |
7/7 |
第2回オープンキャンパス(参加者336名) |
7/27 |
KGCサマーリフレッシュプログラム(7月31日まで)
【教員免許状更新講習会】延べ734名受講 |
7/30 |
第2回高大連携基礎能力適性調査 |
8/3 |
第3回オープンキャンパス(参加者523名) |
8/10 |
第4回わくわく子ども大学in郡山女子短大(参加者:小学生191名) |
8/31 |
令和2年度入学AO生Ⅰ期選抜実施(受験者59名:大学17名、短大42名) |
9/6 |
第55回学園教育充実研究会(大学・短大、事務局) |
9/8 |
第4回オープンキャンパス(参加者358名) |
9/19 |
第3回高大連携基礎能力適性調査 |
9/28 |
令和2年度入学AO生Ⅱ期選抜実施(受験者19名:大学6名、短大13名)
令和2年度入学大学院生Ⅰ期選抜実施(受験者2名)
大学3年次編入学Ⅰ期選抜実施(受験者7名) |
10/9 |
大学・短大 大運動会 |
11/1 |
令和2年度入学大学・短大「高大連携生」選抜実施
(受験者:大学6名、短大38名) |
11/2 |
令和2年度入学大学・短大「特待生・指定校生・公募推薦生Ⅰ期、
専門学科・総合学科推薦生Ⅰ期、社会人・特別生Ⅰ期」選抜実施
(受験者:大学57名、短大157名) |
11/13 |
大学第89回、短大第125回学友会総会 |
12/7 |
令和2年度入学大学・短大「公募推薦生Ⅱ期、専門学科・総合学科推薦生Ⅱ期、
社会人・特別生Ⅱ期、短大専攻科Ⅰ期」選抜実施
(受験者:大学0名、短大9名)
令和2年度入学大学院生Ⅱ期選抜実施(受験者0名) |
1/18・19 |
令和2年度大学入試センター試験 |
2/1 |
令和2年度入学大学・短大「一般生Ⅰ期・センター利用Ⅰ期(受験者:大学63名、短大36名)・大学3年次編入学Ⅱ期(受験者3名)」選抜実施 |
2/14 |
令和2年度入学大学院Ⅲ期選抜実施(受験者0名) |
2/21 |
令和2年度入学大学・短大「一般生Ⅱ期・センター利用Ⅱ期(受験者:大学18名、短大17名)・短大専攻科Ⅱ期(受験者2名)」選抜実施 |
3/13 |
令和2年度入学大学「一般生Ⅲ期(受験者6名)」、短大「AO生Ⅲ期(受験者11名)」選抜実施 |
(台風19号の影響により中止) |
10/12・13 |
第5回ミニオープンキャンパス |
(以下、新型コロナウイルス感染症の影響により中止) |
3/5 |
学内企業説明会 |
3/8 |
春のオープンキャンパス |
3/16 |
社会人入門講座(大学4年・短大2年生) |
3/18 |
大学院第25回、大学第51回、短大第69回、専攻科第19回卒業式 |
- その他の実施内容
-
- 定例主任教授会、定例大学教授会、定例短大教授会、定例研究科委員会(それぞれ月1回開催)
- 入試判定委員会
- 教務委員会
- 学生生活委員会
- 就職委員会・担当者会議
- 図書館運営委員会(年2回開催)
- 期末試験
- 教育実習
- 臨地実習
- 健康診断
- 学生相談
- 教育課程体験事前指導
- 定期演奏会
- 卒業研究発表
- 就職ガイダンス(年7回開催)
- 公務員試験対策講座(年8回開催)
- 就職模擬試験(年2回開催)
- 職業適性検査・解説
- SPI模擬試験・解説
- キャリアアップセミナー(年4日間開催)
- 秘書技能検定試験
- ビジネス文書技能検定試験
- 各委員会、研究会の運営等
- 学生のボランティア参加の状況(43件 延べ222人)
-
- 福祉・教育関係 17件 73人
- 地域振興関係 12件 69人
- 震災復興関係 2件 7人
- その他(台風被害関係等) 12件 73人
- 令和元年度卒業者就職状況
-
-
大学 |
卒業者数:102人 |
就職希望者数:93人 |
就職決定者数:93人 (就職率100%) |
-
短大 |
卒業者数:265人 |
就職希望者数:236人 |
就職決定者数:236人 (就職率100%) |
附属高等学校
「私を創る-未来の私を考えて-」の努力目標を掲げ、生徒一人ひとりが自分の目標を設定し、高校生活をより有意義に送るために、生徒の自己啓発と自発性を育成する観点から、全教員が一丸となって取り組んだ。
教師自身も、各学科・教科や各部署・学年それぞれにおいて、努力目標を設定し、その目標実現のために充分に努力した。
- 実施した主な事業
-
4/5 |
始業式 |
4/8 |
入学前オリエンテーション |
4/9 |
第63回入学式 |
4/16 |
新入生歓迎会 |
5/8 |
関口育英奨学生認定式(3年10名) |
5/9 |
関口育英奨学生認定式(2年10名) |
5/13 |
関口育英奨学生認定式(1年8名) |
5/17 |
高大連携授業(発掘調査) |
5/20 |
食物科就労体験 田植え(生徒・教員160名) |
5/29 |
教員対象救急法講習会 |
6/8 |
食育教室(食物科1年生) |
6/24 |
校内合唱コンクール |
7/20 |
音楽科定期演奏会 |
7/22 |
夏季休業(8月25日まで) |
7/25・26 |
東北地区私学教育研修会(岩手県盛岡市) |
7/28 |
第1回学校見学会(中学生302名、保護者・教員含め合計480名) |
8/22・23 |
県私学研修会(いわき市) |
9/3 |
避難防災訓練 |
9/8 |
第2回 学校見学会(中学生89名、保護者・教員含め合計143名) |
9/12 |
附属高校入試内容説明会(教員・塾関係者67名参加) |
9/27 |
高校大運動会 |
10/1 |
後期始業式 |
10/2 |
食物科就労体験稲刈り |
10/11 |
もみじ会前夜祭 |
10/27 |
第1回入試説明会・個別相談会(中学生24名・保護者24名) |
11/9 |
第2回入試説明会・個別相談会(中学生49名・保護者49名) |
11/22 |
しめ縄づくり(食物科3年) |
11/26 |
第2学年修学旅行(11月30日まで) |
12/6 |
美術科卒業作品展(8日まで) |
12/7 |
食物科卒業発表会(8日まで) |
12/8 |
音楽科卒業演奏会 |
12/20 |
冬季休業(1月9日まで) |
1/22・23 |
令和2年度入学 推薦生・特待生・一般生選考会(専願推薦生96名・併願推薦生87名・特待生35名・一般生38名) |
2/21 |
3年特待生活動状況報告会 |
3/2 |
各種賞状授与式 |
3/3 |
第61回卒業式(130名) |
3/6 |
終業式 |
(以下、新型コロナウイルス感染症の影響により中止) |
3/6 |
1・2年特待生活動状況報告会 |
3/7 |
第32回附属高等学校長杯中学校女子バレーボール大会 |
実施日未定 |
食物科業界人講習会(新型コロナウイルス感染予防の為中止) |
- その他の実施内容
-
- 運営委員会
- 職員会議(月1回開催)
- 学科・教科会
- 学年会
- 各部会
- 考査(前期中間・前期末・後期中間・後期末・音楽科実技)
- 学力テスト
- 単票・一覧表提出(年4回)
- 高大連携授業、検定(漢字・実用英語技能)
- GTEC
- 健康診断
- 交通安全教室
- 生活安全教室
- 列車通学者指導
- 進路別説明会
- 集会・表彰報告会・壮行会等
- 教育実習
- 教育懇談会週間
- 進学相談会
- 着こなしセミナー
- リーダー講習会
- 志望理由書書き方講座
- 就職準備講習会
附属幼稚園
本園は、「よくみる よくきく よくかんがえて」を教育目標として、教職員全員が一丸となって、園児一人一人にきめ細かい保育と基本的な生活習慣を身につけさせるとともに集団での遊びにも力を入れて保育を行った。
安全管理に心がけ、生活習慣の形成の徹底を図ること、園児一人ひとりへの気配りを良くすること、教師間の連携を十分に図ることを心がけた。特に、園児の事故をなくすことに努め、生活指導に力を入れた。延長保育は、仕事や家事都合等で利用する家庭も多く、家庭的な雰囲気の中で保育が進められた。
- 実施した主な事業
-
4/10 |
第一保育期始業式 |
4/13 |
第65回入園式 |
4/19 |
創立記念日のお集まり |
5/8 |
父母会総会、保育参観日 |
5/16 |
遠足(年中・年少・つくし組) |
5/22・23 |
路線バス遠足(年長組) |
6/8 |
特別保育参観日 |
7/1・2 |
保育参観日 |
7/17 |
第一保育期終業式 |
7/18 |
夏季休業(8月25日まで) |
7/19・20 |
お泊り保育(年長) |
7/23 |
夏季保育(年中・年少) |
8/2 |
学園教育充実研究会(幼稚園部会) |
8/26 |
第二保育期始業式 |
8/28 |
令和2年度入園説明会 |
9/7 |
令和2年度入園説明会 |
9/14 |
運動会 |
9/18 |
遠足(年少・年中・年長組) |
9/19 |
遠足(つくし組) |
9/26 |
令和2年度入園説明会 |
10/19 |
令和2年度入園面接 |
12/7 |
発表会 |
12/19 |
第二保育期終業式 |
12/20 |
冬季休業(1月9日まで) |
1/10 |
第三保育期始業式 |
2/2 |
第36回「劇とあそびのつどい」に参加 |
2/22 |
令和2年度1日入園 |
3/18 |
修了式 |
3/19 |
第65回卒園式 |
(新型コロナウイルス感染症の影響により中止) |
3/16 |
卒園記念作品展 |
- その他の実施内容
-
- 田植え(年長)
- 遠足(年中)
- 親子遠足(年少・つくし)
- 諸参観
- おじいさんおばあさんの参観
- 保護者との懇談会
- 同窓会
- ハロウィンパーティ
- 稲刈り(年長)
- 七五三
- 園内発表会
- クリスマス会
- おもちつき
- 節分のおあつまり
- お別れ会食
- 作品展(年中・年少)・お楽しみ会
- ひなまつり
- 避難訓練
- 園庭整備
- 父母の講座
- KGCマミークラブ
- 延長保育
- 学童保育
家庭寮 令和元年度在寮生 93名(大学32名、短大36名、高校25名)〔対前年度2名増〕
- 実施した主な事業
-
4/4 |
大学・短大入寮式 |
4/9 |
高校入寮セレモニー |
- その他の実施内容
-
- 新入寮生オリエンテーション
- 在寮生オリエンテーション
- 入寮式
- 入寮セレモニー
- リーダー会議(月1回開催)
- 新入寮生歓迎会
- 休業前の諸手続
- 学園長先生を囲んでのお茶会
- お部屋訪問
- 春季・秋季避難訓練
- 七夕会
- いも煮会
- クリスマス会
- 卒業生送別会
大学図書館 (高校分館を含む)
- 主な実施内容
-
- ・運営委員会(2回実施)
- ・土曜開館
- ・蔵書点検(2回実施)
- ・選書ツアー(1回実施(2日間))8名参加
- ・全国大学ビブリオバトル予選会(1回実施)
保健室
- 主な実施内容
-
- 定期健康診断実施日
- ●大学・短大生
4月12日、4月15日、4月17日、4月18日、4月23日、4月24日
- ●高校生
歯科:4月11日、4月23日、6月6日、6月13日
尿:4月24日、25日、26日
内科:6月5日、6月10日
耳鼻科:5月13日
心電図:4月19日、5月10日
胸部X線:6月13日
眼科:6月24日
- ●幼稚園児
尿検査5月28日、6月20日
内科7月4日
歯科6月13日
- ●教職員
4月12日、4月15日、4月17日、4月18日、4月23日、4月24日、8月2日
- ストレスチェック実施 10月25日~11月5日
学園創立者関口育英奨学生の採用
-
- 令和元年度 大学生7名、短大生11名、高校生8名 計26名
学生・生徒・園児募集
- 主な実施内容
-
- 大学・短大進学相談会(会場形式44回)
- 高等学校訪問(延べ252校)、高校内進学相談会 85高校
- 中学校訪問(延べ138校)
- 園児募集(パンフレット)
- 大学・短大オープンキャンパス(4回実施)
来場者1,646名(高校生1,081名、保護者565名)
- 高校入試内容説明会(2回実施)
来場者146名(中学生73名、保護者73名)
※その他、学生・生徒・園児募集のための学校案内(大学・短大、高校、幼稚園)の作成
ホームページの更新
部活動及び応募等の活躍状況(活動の一部)
- 高 校
-
- 【運動部関係】
- ●バレーボール部
- 第65回福島県高等学校体育大会 第1位
- 第55回東北高等学校バレーボール選手権大会兼NHK杯大会 第2位
- 第72回福島県総合体育大会 第1位
- 全国高等学校体育大会(全国インターハイ)出場
- 第29回東北私立高等学校男女バレーボール選手権大会兼さくらバレー東北予選会 出場
- 第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会福島県代表決定戦 第1位
- 第47回FTV杯争奪福島県高等学校バレーボール選抜優勝大会 第1位
- 第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会春の高校バレー全国大会 出場
- 第64回福島県高等学校新人体育大会 第1位
- 第9回東北高等学校新人バレーボール選手権大会 第2位
- 令和元年度 福島県バレーボール協会表彰 優秀選手賞(3名)
- ●卓球部
- 令和元年度福島県高等学校体育大会 学校対抗 第2位
- 第73回東北高等学校卓球選手権大会 学校対抗 第5位
- 令和元年度福島県総合体育大会 少年女子団体 第2位
- 令和元年度全国高等学校総合体育大会(全国インターハイ)出場
- 令和元年度福島県高等学校新人体育大会 学校対抗 第2位
- 天皇杯・皇后杯令和元年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)出場
- 第47回東北高等学校選抜卓球大会 学校対抗 出場
- 第72回東京卓球選手権大会 出場
- ●テニス部
- 第65回福島県高等学校体育大会 団体 ベスト8
- 第53回福島県高等学校新人テニス選手権大会 団体 ベスト8
- 第6回東北私立高等学校テニス選手権大会 団体 出場
- ●新体操部
- 第65回福島県高等学校体育大会 団体 第1位
- 同 上 個人総合 第1位
- 第48回東北高等学校新体操選手権大会 団体 第7位
- 令和元年度全国高等学校体育大会 団体 出場
- 第72回福島県総合体育大会 福島選抜 団体総合 第1位
- 第46回東北総合体育大会新体操少年女子 福島県 団体総合 第4位
- 第57回福島県高等学校新人体育大会 団体 第1位
- 第27回東北高等学校新体操選抜大会 団体 第3位
- ●剣道部
- 第65回福島県高等学校体育大会 団体 第2位
- 第51回東北高等学校女子剣道選手権大会 女子個人 第3位
- 全国高等学校総合体育大会 女子個人 出場
- 第72回福島県総合体育大会 団体 第2位
- 同 上 女子個人 第1位
- 同 上 女子個人 第2位
- 東北総合体育大会 団体 出場
- 令和元年度福島県高等学校新人体育大会 団体 第2位
- 第32回東北高等学校剣道選抜優勝大会 団体 出場
- ●ハンドボール部
- 第70回福島県春季ハンドボール選手権大会 第1位
- 令和元年度福島県高等学校体育大会 第1位
- 第72回東北高等学校ハンドボール選手権大会 第2位
- 第72回福島県総合体育大会 第2位
- 令和元年度全国高等学校総合体育大会インターハイ 出場
- 第57回福島県高等学校新人ハンドボール選手権大会 第2位
- 第43回東北高等学校ハンドボール選抜大会 第4位
- 第43回全国高等学校ハンドボール選抜大会 出場権
- ●陸上部
- 第65回福島県高等学校体育大会 1年4×100mR 第3位
- 第74回東北高等学校陸上競技大会 出場
- 第24回東北高等学校新人陸上競技大会 出場
- 【学芸部関係】
- ●マーチングバンド部
- 第48回マーチングバンド・バトントワ-リング東北大会 金賞
- 第47回マーチングバンド全国大会 銅賞
- 第23回マーチング&バトンオンステージ東北大会 金賞
- 第19回マーチングステージ全国大会 優秀賞・講評者特別賞
- ●合唱部
- 第73回福島県合唱コンクール 銅賞
- 第36回福島県声楽アンサンブルコンテスト 銅賞
- ●演劇部
- 第70回福島県中高等学校演劇連盟秋季コンクール 優良賞
- ●科学部
- 第38回福島県高等学校総合文化祭 自然科学部門 奨励賞
- ●華道部
- 小原流第4回宮城地区学生いけばな競技会 準優秀賞
- ●書道部
- 第61回全国書道展 半紙 大賞
- 第64回福島県たなばた展 特選
- 第64回福島県書き初め展 特選
- ●放送部
- 福島県高校生交通安全CMコンテスト2019 銅賞
- 第23回東北高等学校放送コンテスト2019福島大会 朗読 出場
- 【その他】
- ●英語科
- 第16回英語絵本リーディングコンペティッション 審査員特別賞
- ●美術科
- 令和元年度第73回福島県総合美術展展覧会 青少年美術奨励賞
- 2019年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 最優秀賞
- ●食物科
- 第40回牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会 優良賞
- 生ごみ減量!減るしぃレシピコンクール 最優秀賞
- 第4回福島県きのこ料理コンクール 優秀賞
- 2019鍋奉行も納得。満腹絶倒計画 優秀賞
- 食肉惣菜創作発表会全国大会 出場
- インスタントラーメンオリジナル料理コンテスト2020全国大会 出場
- 【生徒会】
- 第74回国民体育大会スポーツクライミング競技少年女子ボルダリング 第3位
- 大学・短大
-
- 世界最多の鯉の折り紙 ギネス世界記録認定
- 第33回きのこ料理コンクール全国大会 入賞(1名)
- 第4回きのこ料理コンクール 奨励賞(2名)
- 2019鍋奉行も納得。福鍋満腹絶倒計画 入賞(1名)
- 第14回西会津国際芸術村公募展 入選(1名)
- 第63回郡山市総合美術展
洋画部門 大賞(1名)、美術賞(1名)、青少年賞(2名)、入選(6名)
- 第73回県総合美術展
日本画 青少年美術奨励賞・県教育委員会教育長賞(1名)
油絵 入選(4名)
- 第4回福島産業賞 学生銀賞
- 日本家政学会東北・北海道支部第63回研究発表会 学生賞
- 第6回女子学生懸賞作文 奨励賞(1名)
- 第55代ミスうねめ(1名)
安全管理
- 教職員向けAED操作訓練及び救命(心肺蘇生法)訓練(2回)を実施
- 安全防災訓練にて身の安全確保並びに避難訓練を実施
施設・設備関係
施設・設備の整備
安全性(災害対策等)とアメニティ(快適な空間)に配慮した教育研究環境の整備を優先順位により実施
- ・62年館非構造部材(軒天井、外壁)耐震対策
- ・高校普通東棟・特別教室東棟非構造部材(外壁)の耐震対策
- ・芸術館電話ケーブル配線設備
- ・高校機械棟高圧受変電設備の更新
- ・高校普通教室西棟各階生徒用トイレ改造
- ・幼稚園遊戯・管理棟内トイレ改造
- ・幼稚園外部汚水排水管・給排水管更新
- ・家政学館各階実験・実習室(9室)照明LED化
- ・高校校内無線LAN設備
- ・幼稚園中庭人工芝敷設
- ・芸術館-図書館間渡り廊下改修
- ・家政学館1階給食管理実習室及び3階理化学実験室(2室)アクティブラーニング設備
- ・芸術館No.1,2講義室、No.1デザイン室(3室)アクティブラーニング設備
- ・学生用(大学1年生・短期大学部1年生)ノートPC(351台)整備
- ・教職員ノートPC(190台)更新
学園施設の貸出し状況 総件数63件、施設使用総人数20,357名
環境関係
- ・エコアクション21中間審査(8回目)をEA21河合審査人により実施の結果、「ガイドライン適合」との評価をいただく。
- ・令和元年度温暖化防止にみんなで取り組む「福島議定書」事業において、郡山女子大学・同短期大学部が優秀賞を受賞。
- ・第23回「環境コミュニケーション大賞」環境経営レポート部門において郡山開成学園が優秀賞を受賞。
- ・第8回ふくしま復興再生可能エネルギーフェア「REIFふくしま2019」に環境委員会とNLS部が出展し、150名を超える方が来場、本学の環境保全活動をアピールした。
- ・「環境活動レポート2019」を学園関係者及び環境関連機関等に2,000部配布と学園HPに公表した。
会議等
- ●大学・短大
- 定例研究科委員会(月1回実施)
- 定例主任教授会 (月1回実施)《大学・短大合同》
- 定例大学教授会 (月1回実施)
- 定例短大教授会 (月1回実施)
- 入試判定委員会
- 学生生活委員会 (月1回実施)《大学・短大合同》
- 就職委員会 (月1回実施)《大学・短大合同》
- ●高校
- 附属高等学校職員会議 (月1回実施)
- 附属高等学校運営委員会(月1回実施)
- ●法人
- 学園全体連絡会(月1回実施)
家族会等
- 家族会役員・常任委員合同委員会(4月、6月、12月)
- 家族会総会(5月18日)
- 家族会方部別教育懇談会(開催時期は6月下旬から7月下旬)
大学・短大:南東北・福島・会津・県南・郡山方部会…計5方部
芸術鑑賞講座
- 第205回芸術鑑賞講座 6月19日(水)
「野村万蔵 狂言」
- 第206回芸術鑑賞講座 7月 4日(木)
「ジャンヌ・ダルク」
- 第207回芸術鑑賞講座 10月 8日(火)~10月13日(日)
「浮世絵展」
- 第208回芸術鑑賞講座 10月25日(金)
「ソフィア・ゾリステン 名曲の花束」
教養講座
- 第1回:4月22日(月)
講師 作家 玄侑宗久 氏
演題「作家であること、僧侶であること」
- 第2回:5月27日(月)
講師 読売新聞特別編集委員 橋本五郎 氏
演題「真の教育とは何か」
- 第3回:9月18日(水)
講師:福島県立医科大学教授 大平哲也 氏
演題「笑いと健康」
このほか、各学科、各部署において数多くの事業を行っており、年度当初に立てた計画に基づき、教育活動及び事務活動を行った。
内容については、PDCA表【計画(Plan)、実施(Do)、評価(Check)、改善(Act)】に掲示してあり、閲覧できる。